授業は、学生時代に誰もが経験する通過儀礼のようなもの。
授業を真剣に受ける人もいれば、授業中に寝まくっていた人もいることでしょう。
どれも、大人になったら良い思い出の1ページです。
では、そんな授業を受けている夢をわざわざ見たとしたら…?
今回は夢占いで授業の夢の意味について見ていきましょう。
夢占いで授業の夢の基本的な意味は?
授業の夢の意味は、大きく分けて次の3つです。
- 義務
- 協調性
- 課題
1.義務
夢占いで授業とは、義務のシンボル。
仕事上でやらなければならないことや、社会じ守らなければならないルールなどをあらわします。
2.協調性
基本的に授業はマンツーマンよりも、一人の先生(講師)に対して大勢の生徒で受ける場合が多いことから、集団の中で協調性を暗示しています。
夢の中の授業風景は、現在身を置いている環境や、社会生活を反映しているでしょう。
登場人物がいる場合は、その人の特徴からも夢の意味が見えてくるはずです。
3.課題
授業には、最終的に試験が控えているもの。
そのため、授業の夢を見たということは、今後新しい課題(試験)を課せられる。
あるいはすでに課題に縛られている状態を暗示しています。
授業科目によって、何が課題となるのかが見えてくるでしょう。
あとでご紹介する「パターン別の意味」も参考にしてみてくださいね。
ここまでが授業の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、授業の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
授業の夢 パターン別の意味
1.楽しく和気あいあいと授業を受ける夢
コミュニケーションが良好になる兆しです。
家庭や職場、学校のクラスなど、普段身近にいる人たちと充実した時間を過ごせそうです。
今までギクシャクしていた人がいたとしても、この機会に関係は好転してくれそうですよ。
また、そこで先生が印象的な発言をしていたら、それはあなたに対するメッセージかもしれません。
念のため、よく思い出してみてくださいね。
2.授業が退屈な夢
面倒な義務を課される暗示です。
最悪の場合、まったくやりたくもないことをやる羽目になってしまいそう…。
しばらくは息苦しさを感じるでしょうが、今は我慢の時です。
その義務を乗り越えた時に、また一つ大きく成長できるはず。
何事も前向きに捉えることが大切です。
3.教室の前の方で授業を受けている夢
大学などでは、授業で席は特に決まっていないことが多いですよね。
なので授業前の方に座っている人は、「真剣に授業を受けている」という印象を持たれやすいものです。
ただ、夢の中で教室の前の方で座っているとしたら、ちょっと意味が違います。
この夢は、あなたが義務やルールに忠実なことを暗示しています。
よく言えば「素直」。
悪く言えば、「受け身」の状態です。
もし、あなたが今何かしらの問題を抱えているのなら、その根本的な原因は受け身の姿勢にあるのかも。
心当たりがある場合は、自主的に動くことを意識すればプラスに働くでしょう。
4.教室の後ろの方で授業を受けている夢
義務やルールに従わない、従いたくないという姿勢のあらわれ。
そのせいで、周りの人から素直さに欠けると思われているかもしれません。
もし、人間関係がギクシャクしているとしたら、その原因は素直さの無さや協調性の無さにありそう。
とはいえ、組織に所属している以上、やはり義務やルールを守ることも軽視できません。
あまりにも自分勝手な行動が目に余った場合、周りの人たちから大きな反発を食らうことは必死です。
信念を持った上での行動ならまだしも、「ただやりたいようにしたい」というだけなら…
その時は組織を離れることも検討した方がいいのかもしれませんね。
5.嫌な気持ちで授業を受ける夢
夢の中で嫌々ながら授業を受けている…。
こんな夢を見たら、そろそろ違う環境に移るべきタイミングなのかもしれません。
今の環境に不満がないのにこの夢を見たとしたら、尚更その意味が強まります。
会社員の人なら、転職や異動などを試みるのもありでしょう。
どうにかして新しい環境へ移ることができないか、あれこれアイディアを出してみてくださいね。
6.授業中にひとりで騒ぐ夢
自分一人だけ授業中で騒いで、周りから白い目で見られている…。
こんな夢を見たら、それはあなたが感じている孤独感のあらわれです。
ひょっとして、今の人間関係で孤立してはいませんか?
その場合、原因はあなたの自分勝手な言動にある可能性が…。
心の余裕がない時は、自分のことで頭がいっぱいになりやすいもの。
そうならないためにも、まずは自分の心にゆとりを持つことが大切です。
7.授業をサボる夢
義務やルールから逃げ出したい気持ちのあらわれ。
その原因が何なのかにもよりますが、場合によっては違う環境を求めた方がいいのかもしれません。
もし、サボったことで先生や周りの人から顰蹙(ひんしゅく)を買う夢なら尚更です。
とはいえ、単純に最近ちょっと嫌なことがあって、現実逃避したくなっている可能性もあります。
その場合は、もう少ししばらく様子を見て、気持ちを整理してから動いても遅くはないでしょう。
8.国語の授業を受ける夢
「周囲とのコミュニケーションに気を配るように」というメッセージ。
近々、人間関係で重要な局面が訪れる可能性が高そうです。
その時に不用意な発言をしてしまうと、大きなマイナスとなってしまいます。
今後しばらくは、言葉、行動にはくれぐれも気をつけましょう。
9.算数・数学の授業を受ける夢
論理的に物事を考える必要があることを伝えています。
その時の気分で物事を判断して、後で後悔してしまう…なんてことはありませんか?
何かを選択する時は、もう少し損得を考えてから行うようにした方がよさそうです。
授業の内容についていけたなら、今後はうまく改善できる兆し。
ただし、授業が難解でよくわからない場合は、しばらく時間がかかることになる暗示です。
10.英語の授業を受ける夢
「人間関係の幅を広げるように」というメッセージ。
これまで狭い人間関係の中で生活してきた人ほど、特にその意味合いが強いようです。
もっと外に目を向けて、新しい人と関わりを持つことが、成長へのステップとなるはず。
この機会に積極的に外に出て、自分の世界を広げていきましょう。

11.体育の授業を受ける夢
「健康に気をつけて」というメッセージ。
運動不足で、体力が低下傾向にあるようです。
あるいは、「運動しなければならない」という強迫観念にさらされている可能性も。
例えば、ダイエットにハマっている時に見たとしたら、運動することに義務感を感じているのかもしれません。
いずれにしろ、体調の管理をきちんと行うことが大切です。
運動不足にはもちろん、運動過多にも注意しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
授業の夢を見たら、基本的には義務やルールを守ることが開運につながる近道です。
その上で、前向きな態度や周囲への気配りによって、さらに運気に勢いがついてくるはず。
やるべきことに集中し、飛躍へのステップとしましょう。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。