【夢占い】仕事の夢の意味45選!仕事の夢ばかり見る・ストレス・疲れる況別に解説

仕事の夢の意味は?45選

仕事の夢を見るなんて、ちょっと働き過ぎなのかな・・・」

仕事をしている状態を夢にまで見ると「それだけ仕事に追われている」と思ってしまいますよね。
仕事が忙しい人にとっては「寝ている時間まで仕事をしていたくない」なんて思うかもしれません。

確かに、夢占いにおいても仕事の夢は決して良い夢ばかりではありません

しかし、状況によっては良い意味をあらわしているものもあるのです

この記事では「仕事の夢の意味」について解説します。
仕事の夢がストレスにならないよう、夢からの正確なスピリチュアルメッセージを受け取ってください。

この夢占いは私が監修しました
マリィ・プリマヴェラ
マリィ・プリマヴェラ

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。

【夢占い】仕事の夢の基本的な意味は「仕事に対する印象」

仕事の夢の基本的な意味は、あなたの仕事への意欲やスキルを意味しています。そのため、仕事の夢を見たからといって、決して悪い夢ではありません。

ただし、夢の仕事を見て、ストレスに感じたりうなされるようなら注意しなければいけません。悪い印象を受けている場合は、仕事に対して不満を感じている可能性が高いです
寝ている間も仕事で疲れるようになってしまい、休息の時間がなくなってしまいます。


以上が、「仕事の夢」の基本的な意味になります。
ここから先は、各パターン別に仕事の夢の意味をご紹介していきたいと思います。

毎日「仕事の夢ばかり見る」時のスピリチュアルな意味

仕事の夢ばかり見るのは、あなたが働きすぎているという警告の可能性があります。基本的にどんな人でも、仕事の夢ばかりを何度も見たいとは思いません。むしろ、寝ている時間は仕事の夢を見たくないという人が多いでしょう。

それでも繰り返し仕事の夢を見てしまうのは、仕事に対するストレスがそれだけ多い証拠です。
今は、普段よりは休みを増やしてみるなど、心身のリフレッシュを最優先にしたほうがよさそうです。

【仕事の夢を見ない方法】をご紹介

何度も仕事の夢を見てしまう場合は、3Rを意識してストレスを解消しましょう。

3Rは、以下のとおりです。

  1. Rest(レスト)…ゴロゴロする・家でのんびりする など
  2. Relaxation(リラクゼーション)…ストレッチする・マッサージを受ける・温泉につかる など
  3. Recreation(レクリエーション)…ゲームをする・カフェに行く など

3Rでストレスを上手に解消すれば、仕事へのストレスが減り、繰り返し仕事の夢を見ることがなくなるでしょう。

【状況別】夢ではどんな状況だった?仕事の夢の意味

仕事

仕事の夢と言っても、どのような状況だったかによって夢の意味は異なります。
追われている状況もあれば、仕事で出世したり成功したりするなどの良い夢もあるでしょう。

以下では、状況別の仕事の夢の意味について解説します。

仕事をしてる夢は「勤労意欲のあらわれ」

夢占いでは、夢の中で仕事をしている状態は、あなたの勤労意欲を反映すると言われています。
つまり、夢の中でまで仕事を楽しんでいるのは、勤労意欲の高まりをあらわしています。まさにあなたは仕事へのやる気満々という状態のようです。

ただし、そんなに仕事を楽しんでいるわけでもない夢なら、本当はあまり働きたくない気持ちを暗示していることも
さらに悪いことに、あなたの働きたくないという本音は、すでに周囲の人に気づかれている可能性もありそうです。

もし今の姿勢のまま仕事に取り組んでも、あまり良い結果は望めないでしょう。このままだと周囲の評価を失うことにもなりかねません。
なぜ今の仕事に取り組んでいるのか、一度、目的を明確にしてみましょう。

仕事に追われる夢は「仕事が舞い込む暗示」

夢の中で仕事に追われているようなら、現実にこれからあなたに仕事がたくさん舞い込んでくる暗示のようです。忙しくなるなんて大変だな……と思うかもしれませんが、そもそも仕事はできる人のところに集まるもの。

あなたに仕事が舞い込むということは、あなたに活躍のチャンスが巡ってくる意味でもあります。うまくいけば、昇進や昇給に繋がる可能性もありますので、むしろ嬉しい報せとも言えそうです。

また、経営者の人にとっては商売繁盛を示す吉夢になるでしょう。

職場が出てくる夢は「人間関係のストレス」

仕事場や会社を夢に見るのは、人間関係で悩むことになる暗示の場合が多いようです。
人の意見に翻弄(ほんろう)されてしまったり、自分のことを周囲に誤解されてしまったりと、しばらくは悩みが尽きない状態に陥る可能性がありそうです。

とはいえ、ある調査では、転職理由の第1位に「人間関係の悩み」が挙げられるくらいです。
職場の悩みがあるのは、当然のことですので、一番はあまり重く受け止め過ぎないことが大切です。

ただし、繰り返し職場の夢ばかり見る場合は、信頼できる誰かに相談するなどしたほうがいいでしょう。
あまり、一人で抱え込みすぎないようにしてくださいね。

仕事でミス・失敗をする夢は「仕事への不安」

仕事でミスをする夢は、仕事に対する不安やストレスを感じている証拠です。
今は、仕事が忙しすぎたり、仕事のプレッシャーにたえられなかったりしているのではないでしょうか。

いずれにせよ、心労がたまっている状態なので、一度息抜きをしてみてください。

仕事で怒られる夢は「承認欲求」

仕事で上司に怒られる夢は、自分を認めてほしいという気持ちのあらわれです。
自分のなかでは仕事を頑張っているのに、認めてもらえないという不満があるのかもしれません。

ただし、仕事に対する意欲が高まっている状態なので、決して悪い夢ではないです。
今のまま、向上心をもって仕事に取り組みましょう。

仕事で迷惑をかける夢は「仕事への不安」

仕事で迷惑をかける夢は、今リアルな世界で与えられている仕事に対しての不安が見せる夢です。
自分に仕事が務まるのか、ミスをしてしまうのではないかなどの不安で今は頭のなかがいっぱいになっているのかもしれません。

無理に一人で抱え込むとストレスになってしまう可能性があるので、他者の協力を借りて乗り越えるようにすると良いでしょう。

仕事でトラブルに巻き込まれる夢は「リアルに注意」

仕事でトラブルに巻き込まれる夢は、リアルな世界でも注意してください。夢のなかで起きた出来事が、リアルな世界でも起きてしまうかもしれません

夢で起きたトラブルの内容を覚えておき、注意して生活をしてください。

仕事をサボる夢は「仕事から逃げ出したい」

仕事をサボる夢は、そのままあなたの気持ちが反映されている夢です。
今のあなたは、仕事へのプレッシャーが大きく、逃げ出したい気持ちになっているのではないでしょうか。ミスの許されない仕事であればなおさらです。

もしもプレッシャーに耐えられないのであれば、上司や同僚に相談して、一人で抱えこまないようにしてください。

仕事を休む夢は「精神的ストレスの蓄積」

仕事を休む夢は、それだけあなたが精神的ストレスをためてしまっている証拠です。
健康面にも支障をきたしてしまう可能性があるので、今は仕事を忘れてゆっくり休むことを優先してください。

無理をしすぎると健康運も低下してしまうので、健康を第一に考えて考えて休息をとりましょう。

仕事を無断欠勤する夢は「挑戦したい気持ち」

仕事を無断欠勤する夢は、あなたが新しいことに挑戦したい気持ちのあらわれです。
今の仕事に慣れてしまい、マンネリを感じているのかもしれません。

しかし、決して悪い暗示ではないので、この機会に新しいことに挑戦してみるのも良いでしょう。

仕事で助けてもらう夢は「ミスの予兆」

仕事で助けられる夢は、前提に何かしら失敗をしていると考えられます。そのため、この夢があらわしているのは、仕事のミスです。

近いうちに、リアルな世界においても、仕事のミスが起きてしまうかもしれないので、数日はいつも以上に注意して仕事に取り組みましょう。

大きな仕事をする夢は「新たなチャンス」

大きな仕事をする夢は、あなたの仕事に対する姿勢が認められた夢だと言えます
つまり、この夢はあなたの新たなチャンスを示しているのです。

上司や同僚などに認められ、新しいステップに進んでいけるかもしれません。

仕事で会議やミーティングをする夢は「自分との向き合い」

仕事で会議やミーティングをする夢は、あなたの心のなかにある悩みや問題を解決しようとしている心理です。
何か悩んでいることがあるとしても、今のあなたはしっかり向き合う力を持っています。

問題から逃げるような夢ではないので、前向きな夢と言えるでしょう。

仕事で研修する夢は「学びの必要性」

仕事で研修する夢は、仕事に対して「もっと学ばなければいけない」という暗示です。
あなた自身は満足しているかもしれませんが、深層心理では「まだ学びが足りない」と訴えかけています。

今何かを学んだり、新しいことに挑戦したりしているのであれば、現状に満足してはいけません。
さらに学びを追求していきましょう。

仕事に遅れる夢は「チャンスの損失」

仕事に遅刻する夢は、あなたにとって仕事上の重要なチャンスを逃してしまう暗示。気づいたときには後の祭りになってしまうかもしれません。
後から挽回することは難しく、再びチャンスが巡って来るのを待つほかにあなたができることはなさそう。

また別の意味として、仕事に行きたくないと強く思っている人も、遅刻する夢を見ることがあります。
現実のあなたの心理状態を踏まえて、夢の意味を解釈するようにしましょう。

仕事で成功する夢は「トラブルの暗示」

仕事で成功する夢は、逆夢です。つまり、リアルな世界においては、仕事での失敗をあらわします

近いうちに何かしらのトラブルに見舞われる可能性があるので、細心の注意を払って仕事に取り組んでください。

仕事で出世する夢は「不当な評価の予兆」

仕事で出世する夢も、成功する夢と同様、逆夢です。つまり、あなたの頑張りに対して、正当に評価されない出来事が起きるかもしれません

しかし、今はどうあがいても変わることはなさそうです。今はグッと耐えてください。

仕事で知らないところに行く夢は「環境の変化」

仕事で知らないところに行く夢は、夢のとおりで、これまでの職場から離れたり、まったく違う業種で働いたりする予兆です。近々、仕事の環境が大きく変化するかもしれません。実際に、働く場所が変わる可能性もあります。

ただ、決して悪い意味を持つ夢ではないので、どのような環境にも適応できるようにしておきましょう。

アルバイトをする夢は「経済的な自立」

アルバイトというのは、自分で働いてお金を稼ごうとする姿勢をあらわしています
つまり、仕事や生活に対して前向きであり、経済的に自立していることを意味しているのです。

ただし、アルバイトをしているなかでストレスを感じているような夢である場合は、リアルな世界でもストレスがたまっている可能性があるので、注意してください。

昔の職場が出てくる夢は「思い出を懐かしんでいる」

昔の職場が出てくる夢は、その多くが、あなたが当時を懐かしむ気持ちのあらわれです。
もしかしたら、今の職場に不満を感じているのかも。
また、別の意味としては、あなたが今の職場で悩んでいる問題は、実は以前の職場で悩んでいたことと、共通する部分があることを示しているケースです。
夢の状況や登場人物の様子、夢の会話の内容などをよく思い出してみると、そこにヒントがあるかもしれません。

【感情別】夢の中でどんな感情だった?仕事の夢の意味

夢の中で仕事をしているあなたは、どのような感情になっていましたか?仕事で泣いたり楽しく感じたり、仕事に対する感情はさまざまです。

この感情によっても夢の意味は変わってくるので、感情別の夢占いの意味について、解説します。

仕事で泣く夢は「辛い気持ち」

仕事で泣く夢は、仕事だけではなく、プライベートにおいても辛い気持ちを抱えている証拠です。
何か自分だけでは解決できない心のモヤがあるのではないでしょうか。

一人で解決できないと感じたら、ストレスがたまる前に、誰かに相談してください。

仕事が楽しい夢は「大事な何かを忘れている」

仕事が楽しい夢は、良い夢ではありません。
楽しいと思う気持ちは良いことですが、何か大事なことを忘れてしまっている可能性があります

大切な人との時間や、自分の時間などかもしれません。仕事だけに没頭せず、一度自分の環境を見直してみた方が良いでしょう。

仕事で怒る夢は「ストレスがたまっている」

仕事で怒る夢は、仕事だけではなく、生活においてイライラがたまっている証拠です。
今のあなたは、常にイライラしている状態ではないでしょうか。

もし自覚があるのであれば、早いうちにストレス解消方法を見つけて、スッキリさせてください。

仕事で嬉しい夢は「運気の低下」

仕事で嬉しい気持ちになる夢は、残念ながら運気の低下を暗示しています
今のあなたは仕事に対してどこか油断してしまっているのかもしれません。

今一度、気を引き締めて仕事に取り組んでください。

仕事で悲しい夢は「仕事に対する真面目な態度」

仕事で悲しくなる夢は、あなたがそれだけ仕事に対して熱心である証拠です。
真面目に取り組んでいるからこそ、不安になったり悲しくなったりしてしまいます。

決して悪い意味を持つ夢ではないので、前向きな気持ちで積極的に仕事に取り組んでいきましょう。

【異動・辞める】変化が印象的だった仕事の夢の意味

異動

夢の中で、仕事を辞めるなどの変化があった人もいるかもしれません。
仕事における変化は、リアルな生活でも何かしらの変化がある予兆の可能性があります。

どのような形で変化が起きたかを思い出しながら、向き合い方を考えていきましょう。

仕事で異動になる・異動する夢は「リアルな生活の変化」

部署や職場が異動になる夢は、近い内にあなたに何らかの変化が訪れる予兆です。
あなたにとって嬉しい異動の知らせは、これまで以上に責任感を持って仕事をする必要が生じる暗示です。

反対に、あなたにとって喜べない移動の知らせは、あなたの中に眠る未知の可能性を発見できる暗示の可能性があります。
夢で、異動を聞かされた時の気持ちを、もう一度思い出してみましょう。

仕事で転勤する夢は「近いうちに変化が起きるかも」

転勤する夢は、異動する夢と同じ意味を持ちます。近いうちにあなたの周囲に何かしらの変化が起きるでしょう。

ここで起きる変化とは、嬉しい変化かもしれませんし、受け入れがたい変化かもしれません。
どのような変化にも対応できるように、事前に気持ちの準備をしておきましょう。

仕事で左遷される・降格する夢は「仕事の成功」

左遷される夢を見たら、「どうか夢だけのことであってほしい!」と強く願いたくなりますよね。
ただ、この夢は逆夢(さかゆめ)と言われ、実際には、仕事の成功を暗示しています。

近々、周囲からの評価が得られることや、昇進や昇給を意味する吉夢と言えそうです。

仕事で左遷する・降格させる夢は「出てくる人物との関係性の変化」

あなたが誰かを左遷する夢を見るのは、左遷する相手が、あなたの知っている人物かどうかで意味が変わってきます。

知っている人を左遷する・降格させる夢

あなたが左遷する人物との距離が縮まる暗示です。

今後、相手とは良き仕事仲間になれる可能性が高いと言えるでしょう。

知らない人を左遷する・降格させる夢

あなたが仕事上で今抱えている問題を解決できる人物が、見つからない状態を暗示しています。

しばらくは、あなた自身が頑張るほか手段はなさそうです。

仕事を変える夢は「不安の象徴」

仕事を変える夢は、あなたが抱えている不安の象徴です。
仕事に限らず、なにかしらの不安を感じているのではないでしょうか。

原因を突き止めて対処すれば解決策が見いだせるので、焦る必要はありません。

仕事を辞める夢は「仕事を頑張るべき暗示」

仕事を辞める夢は「辞めた方が良い」というメッセージではありません。
反対に「今の仕事をもっと頑張った方が良い」という夢からのメッセージです

もし今の仕事に不満を抱えていたとしても、今は転職する時期ではありません。
今与えられている仕事を一生懸命こなせば、現状が好転していくでしょう。

仕事をクビになる・解雇される夢は「仕事に対する不安」

仕事をクビになる夢は、仕事への不安をあらわしています。しかし、その不安は大きなものではないはずです。

一生懸命目の前の仕事を取り組んでいけば、自然と不安は消えていくでしょう。

仕事を探す夢は「職場への不満」

仕事を探す夢は、今の職場に不満を抱えているという意味があります。しかし、すぐに転職するのはおすすめしません。

本当に仕事を変えるべきか、自分では変えられないかなど、一度冷静に考えてみましょう。

昔の職場に復帰する夢は「スキルの応用」

昔の職場に復帰する夢は、昔身につけた技術やスキルを活かせるチャンスです。
今取り組んでいる仕事で、自分のスキルがどのように活かせるのか、考えてみましょう。

それを機に、あなたへの評価が変わるかもしれません。

仕事が決まらない・不採用になる夢は「自信の喪失」

仕事が決まらない夢は、あなたが自分に対する自信をなくしているのかもしれません
仕事が決まらないというのは「自分が必要とされていない」という気持ちのあらわれです。

不安になる気持ちはわかりますが、決して必要とされていない人間などいません。
ネガティブにならずに、明るい気持ちで前を向いてください。

仕事が見つかる・決まる夢は「成功の兆し」

仕事が見つかる夢は、近いうちに何かしらに成功する可能性が高いです。

今まで努力してきたことが報われるかもしれません。

明るい未来が待っているので、今はポジティブに行動して良いでしょう。

辞表を出す夢は「現状の壁」

辞表を出す夢は、現状に何か壁を感じている状態を意味しています
職場に不満を感じている場合もあれば、生活のなかで何か憤り(いきどおり)を感じているのかもしれません。

何があなたにとってのハードルになっているのかを考えて、対策を講じてみましょう。

【人物別】仕事関連の人が出てくる夢の意味とは

登場人物

仕事に関する夢では、上司や同僚が出てくるケースもあるでしょう。もし登場人物が印象的に残っているのであれば、そこに意味があります。

以下では、仕事に関する登場人物別の夢占いの意味について解説します。

上司(先輩)が出てくる夢は「仕事のトラブルの予兆」

上司や先輩が出てくる夢は、仕事でトラブルが起きる予兆です。
近いうちに、上司や先輩に相談しなければならないようなトラブルが発生するかもしれません。

早い段階から、上司や先輩とコミュニケーションをとっておいた方が良いかもしれません。

職場で嫌いな人が出てくる夢は「自分の振る舞いの見直し」

職場で嫌いな人が出てきて一緒に仕事をしている夢は、あなた自身の振る舞いに注意するべきだと暗示しています。
あなたは気付かないうちに、嫌いな人のような行動をとってしまっているかもしれません。

嫌いな人を反面教師にして、自分の振る舞いについて見直してみましょう。

同僚が出てくる夢は「あなたに対しての同僚の気持ち」

同僚が出てくる夢は、あなたが同僚に対してどのような印象を抱いたかに注目してください。
その気持ちは、同僚があなたに対して抱いている気持ちです

例えば、同僚のことを悪く思ったのであれば、あなたは同僚から嫌われている可能性があります。
反対に、同僚を快く思っているのであれば、あなたも同僚から好かれていることを意味しています。

部下(後輩)が出てくる夢は「あなたに対しての部下の気持ち」

部下が出てくる夢は、同僚が出てくる夢と同じ意味を持ちます。
あなたが部下に対して良い印象を持ったのであれば、部下からあなたは良い印象を持たれているでしょう。

反対に、部下に対して嫌な気持ちを持ったのであれば、部下からあなたは悪い印象を持たれています。

社長が出てくる夢は「あなたの精神状態」

社長が出てくる夢は、あなたが社長に対してどのような印象を持ったかによって意味が変わります。
社長に対して良い印象を持ったのであれば、あなたが仕事に対して気力を持っていることをあらわしています。

反対に、社長に対して悪い印象を持った場合は、あなたのストレスがたまっていることを暗示しています。

 

仕事の夢は「ストレス」の暗示。今はポジティブにリラックス!

状況によって異なりますが、仕事の夢のほとんどはあなたのストレスをあらわしています
そのため、今は少し休んだ方が良いかもしれません。

無理をしてもストレスがたまってしまうだけなので、少し休暇をとって出かけてみるのも良いでしょう。

今を乗り越えれば、必ず転機が訪れます。今は無理せずに、ぜひ自分を休ませてあげてください。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

マリィ・プリマヴェラのアバター マリィ・プリマヴェラ 占術研究家 / 英国占星術協会会員

占術研究家。英国占星術協会会員。
双子座、A型。
慶応義塾大学法学部卒。
幼い頃にプラネタリウムで見聞きした星座にまつわる神話に惹かれたことが、西洋占星術の世界への入り口となる。1990年代より書籍や雑誌、webなどに毎日の運勢、毎月の運勢、特集記事などを執筆。西洋占星術をメインに、夢占い、ジオマンシー、ペンデュラム、タロットなどを得意とする。
占いとは、運命や運勢を知るというだけのものではない。人がより輝いて元気に生きるために使う知恵・ツールであり、サプリメント剤・カンフル剤だと考える。そのため占いのみならず、夢診断をはじめ広く人間心理にかかわる事柄を研究。

「花とゆめ」「anan」「セブンティーン」「女性セブン」「ESSE」「主婦の友」「Frau」「マイナビウーマン」「TABI LABO」など雑誌・webサイトに占い記事を多数、執筆・監修。
著書『決定版 夢占いキーワード事典(永岡書店)』『よくあたる! 夢占い事典1000(永岡書店)』『月星座と太陽星座でわかる性格と相性~親と子の「幸せ」づくり~(東邦出版)』『太陽と月の魔女カード(ヴォイス)』(共著)など多数。
携帯サイト『スピリチュアル夢診断』『運命のふたり』、webコンテンツサイト『インナーバースディ』『太陽の魔女』『[感情露見]潜在意識探り願い導く本物の占術家◆マリィ・プリマヴェラ』『non-no web(夢占い)』配信中。
TBSテレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。
2008年秋、神秘研究家・小泉茉莉花氏との占いユニット【太陽と月の魔女】を結成。
個人の活動のほかに「太陽の魔女」としてユニット活動も展開。