「会議」と聞いて、ワクワクする人は少ないかもしれません。
どちらかと言えば、できれば避けたいと考える人が多くいるように思います。
といっても、働いていると、会議や打ち合わせは、大なり小なり誰しも経験するものです。
では、夢の中で会議のシーンを見るのは、一体どんな意味があるのでしょうか?
今回は夢占いで会議の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。
会議の夢を見る意味とは?
会議の夢には、大きく次の3つの意味があります。
- 現状の整理
- 周囲とのコミュニケーション
- モチベーション
1.現状の整理
計画を進めるにあたり、現状を整理したくなっているようです。
ひょっとしたら、今の方向性に迷いが生じているのかも。
夢の中の会議は、さながらあなたの脳内会議のようなもの、と言えそうです。
会議の中で交わされる意見、最終的な着地点などにあなたの迷いに対する答えが示されているかもしれません。
印象的な言葉が出てきたら、忘れないうちにメモしておきましょう。
2.周囲とのコミュニケーション
第三者と意見を交わし合う場であることから、コミュニケーションの象徴。
それも、ごく身近な人との関係性についての暗示となるようです。
実在する知り合い、同僚と打ち合わせをしていた場合、その人たちとのコミュニケーションを深めたいという願望を示すこともあります。
もし、気まずい人が会議に出席しているのなら、こじれてしまった関係を修復したいという気持ちも含まれるでしょう。
3.モチベーション
会議は基本的に物事を前に進めるために行うもの。
そのため、会議の夢を見ることは、モチベーションが高まっていることのあらわれと言えます。
特に前向きな姿勢で参加している夢ほど、その意味合いは強いでしょう。
逆に、会議に後ろ向きな態度で参加しているとしたら、何らかの理由でモチベーションが上がらない状態を示しています。
以上が会議の夢の基本的な3つの意味です。
では、これらを踏まえた上で、いろいろな状況ごとの夢の意味についてもチェックしていきましょう。
会議の夢 パターン別の意味
1.会議で活発に意見する夢
会議中に自ら進んで意見をいう夢は、モチベーションがかなり高い状態にあることを示しています。
今のあなたなら、大胆な行動、勇気ある決断ができるでしょう。
あなたの意見が会議の参加者の関心を集めているなら、積極的に動いた結果、良い方向に物事が進む兆しに。
うまくいくかどうかわからないことほど、やる価値があります。
せっかくの勢いを無駄にしないためにも、どんどん挑戦してみましょう。
一方、意見を言っても誰も見向きもしてくれない場合は、アプローチを変える必要があることを伝えています。
このまま突き進むと周囲の顰蹙(ひんしゅく)を買う恐れもあるので、注意したいところです。
2.会議で一言も発言しない夢
目の前の課題に対して、後ろ向きな態度をとっているようです。
また、受け身な姿勢への忠告とも解釈できます。
もしも、会議の参加者から発言するように促されたり、注意される、といった展開だとしたら、「今のままではダメ」というメッセージ。
前向きに、自ら動く姿勢を取り戻さねばなりません。
気を引き締めて、課題に取り組みましょう。
3.会議の議事録を担当する夢
会議の議事録を残す、編集する、といった夢を見るのは、自分の考えを整理しようとしているサイン。
要領よくまとめられる夢や、出来上がった議事録を誰かが褒めてくれるなら、良い感じに考えがまとまる暗示です。
それに対し、議事録をまとめるのに時間がかかる、ストレスを感じる、議事録にダメ出しをされる、などの展開なら、考えがまとまらない状況をあらわします。
一人で考えてもダメなら、周りの人に相談するなどして、打開策を模索していくことが大切です。
4.会議でプレゼンする夢
会議であなたがプレゼンをするのは、自分をアピールしたい気持ちが高まっているサイン。
プレゼンの結果が好評なら、あなたのアピールが成功する暗示です。
周囲とのコミュニケーションも深まり、人から頼られる機会も増えそうです。
ただし、プレゼンの結果が不評な場合、自己アピールが裏目に出てしまいそうな予感。
せっかくの努力が、そのせいで評価されない…なんてことも起きるかもしれません。
しばらくは自己主張は控えめにした方がよさそうです。
5.会議の準備をする夢
会議のために資料を作るなど、準備をしているのは良い傾向です。
目の前の課題や、自分の改善点を克服するための努力ができていることを意味します。
準備が捗っているようなら、その調子で続けていきましょう。
課題の克服する日は近いですよ。
なお、会議の準備が一向に進まない場合は、ちょっと立ち止まって考える時間をとること。
正しい努力ができているのか、今一度振り返ってみましょう。
6.会議中に居眠りする夢
コミュニケーションに対する投げやりな態度への警告です。
気づかないうちに人の意見や気持ちを無視してしまっているのかもしれません。
また、仕事や勉強などの課題に対して、努力を放棄している可能性もあります。
どちらにせよ、姿勢をあらためることが求められているのです。
夢のメッセージを真摯に受け止め、気づいたところから改善していきましょう。

7.会議に遅刻する夢
会議に遅刻する夢は、目の前の課題、あるいは周りの人とのコミュニケーションについて、消極的になっている暗示。
遅刻する夢の大半は、「本当は行きたくない」という心理のあらわれです。
といっても、遅刻した結果、大きな問題にならないのなら、そこまで深刻な状態ではなさそうです。
消極的なままでも、なんとか乗り切れるかもしれません。
ですが、遅刻したことで大変な展開になるのだとしたら…
そろそろ覚悟を決める必要があることを伝えています。

8.会議に参加できない夢
自分以外を除く他の人たちだけで会議をしている、といった展開は。あなたが人間関係に孤独や疎外感を感じている暗示。
ただ、実際にそうなってるというわけではなく、あなた自身が除け者にされているように思っているだけなのかもしれません。
真相はさておき、このままでは毎日の生活の満足度も下がってしまいます。
身近な人で相談できる人がいるのなら、ぜひ頼ってみましょう。
一人では思いつかなかったようなアイディアもたらしてくれるかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ひとりの力ではできないことも、チームの力を結集すれば、なんとかなるもの。
会議の夢を見たら、協調性、チームワークを普段以上に意識したいところですね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。