【夢占い】騒ぐ夢はストレスのせい?状況別の意味8つ

騒ぐ夢の意味は?8選

仲の良い友人と会ったりすると、
話が盛り上がって大きな声になったり、笑いあったりと
少し騒がしくなってしまうこともありますね。

また、久しぶりに会う親戚の集まりや同窓会など、
人が多く集まると騒々しくなるものです。

夢の中であなたや誰かが騒いでいたなら、
そこにはどのような意味があるのでしょうか。

今回は騒ぐ夢の意味についてご紹介します。

夢の中で騒ぐのはなぜ?その意味とは

騒ぐ夢は、次の3つを表しています。

  1. 落ち着かない心理状態
  2. 注目されたい願望
  3. 気持ちの高揚

1.落ち着かない心理状態

騒ぐ夢は、落ち着かない心理状態を表しています。
心の中にモヤモヤをため込んでいたり、思い出すと心がざわつくようなことがあって、それが夢の中で騒ぐという行為に現れているようです。

2.注目されたい願望

騒ぐ夢は、あなたの注目されたい願望を表しています。
特に、人が集まる場所で騒いでいるようならこの意味のことが多いでしょう。
良い印象であれば周囲からの評価を得られるなど、対人運も好調のようです。

3.気持ちの高揚

騒ぐ夢は、気持ちが高揚している状態を表すこともあります。
楽しく騒いでいるようなら良い意味で気分が盛り上がっているようです。
何事にも意欲的に取り組める時期です。また、前向きな姿勢が運気を引き寄せてくれるでしょう。  


ここまでが、騒ぐ夢の基本的な意味です。
ここからはパターン別の意味についてみていきましょう。

騒ぐ夢 パターン別の意味

1.人が集まる場所で騒ぐ夢

飲み会やパーティーなど人が集まる場所で騒ぐ夢は、注目されたいという願望を表しています。
あるいは、高揚した気分を表しているようです。

夢の中で楽しく騒いでいるようなら、実際にあなたに関心が集まるような出来事があるかもしれません。何事にも意欲的になれる時期でもありますので、様々なことに挑戦してみましょう。

一方で、悪い印象を受けたのなら、目立ちたいという気持ちが空回りしているのかも。
目の前のことを着実にこなしていきましょう。

2.異性の前で大騒ぎする夢

異性の前で大騒ぎする夢は、秘めた恋心が抑えきれなくなっている暗示。
片思いの相手に夢中になって激しく自己アピールしてしまうことになりそうです。

相手との関係性にもよりますが、強く押しすぎると逆効果になる恐れもあります。
また、相手のことを思って色々と手助けしてあげたいと思うかもしれませんが、強すぎる好意はありがた迷惑になってしまうことも。
恋の成就を願うのであれば、相手に対する思いやりも大切にしたいところです。

3.友達と一緒に騒ぐ夢

気の置けない友達といると、ついつい話が盛り上がったりして騒いでしまうことがありますね。

夢の中で友達と一緒に騒いでいたら、対人面でストレスが溜まっている暗示。
ですが、そこまで深刻なものではないことが多いようです。
夢の中で騒いですっきりした気分になったなら、上手くストレス発散できる暗示です。

実際に友達と会っておしゃべりしたり、好きなことを思い切り楽しむなどしてストレスを発散しましょう。自然と気分がリフレッシュされるはずです。

4.見知らぬ子どもが泣き騒ぐ夢

見知らぬ子どもが泣き騒ぐ夢は、突発的なアクシデントに見舞われて混乱する暗示。

夢の中の見知らぬ子どもは、あなた自身の未熟な部分の象徴とされています。
そのため、あなたの不注意がアクシデントを引き起こしてしまうことになりそうです。
仕事でデータを消してしまったり、書類を紛失してしまったりと、うっかりミスが続くかもしれません。

この夢を見たら、何事もいつも以上に気を引き締めて取り組むようにしましょう。

5.自分の子供が泣き騒ぐ夢

自分の子供が泣き騒ぐ夢は、実際に自分の子供に異変があることを告げています。

特に小さな子供の行動は予測不可能なことも多いため、しばらくは意識して注意するようにしましょう。

夢の中でどのような状況だったか思い出してみてください。
そこに対処法のヒントがあるはずです。

6.お祭りで楽しく騒ぐ夢

お祭りで楽しく騒ぐ夢は、わくわくするような出来事が待っている暗示。
家族や友人などと楽しい予定を計画することになるかもしれません。
夢に実在する人が出てきた場合は、その人と一緒に楽しむことになるのかも。

また、夢の中の祭りは刺激と興奮の象徴とも言われています。
夢の中で騒ぐことで、日ごろのストレスやうっぷんを晴らしているのかもしれません。

7.騒いだことで怒られる夢

騒いだことで怒られる夢を見たなら、あなたは進むべき道を間違えている暗示。

現実で思うようにいかずに悩んでいるのなら、原因は周囲ではなくあなたにあるようです。今のあなたは、自分の考えに固執していたり、物事のとらえ方が偏っていたりするのかもしれません。

心当たりがあるのなら、やみくもに進もうとする前に、少し立ち止まってこれまで自分のしてきたことを振り返ってみましょう。
自分の心と素直に向き合うことで、問題点に気付くことができるはずです。

8.誰かが騒いでいる夢

誰かが騒いでいる夢は、騒いでいるのが誰かによって多少意味が異なります。

夢の中で知り合いが騒いでいるのなら、あなたはその人のことを迷惑に感じていたり、場合によっては嫉妬していたりするのかもしれません。

また、知らない人の場合はあなた自身を象徴しています。
心に溜まった思いを吐き出したい気持ちになっているのかもしれません。
思い当たることがあるのなら、上手に発散できる方法を探してみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
騒ぐ夢はあなたの落ち着かない心理状態や、目立ちたい願望、気持ちの高揚を表しています。

良い印象の夢を見たら、何事にも積極的になれる時期ですが、少し焦り気味になってしまうことも。肩の力を抜いてリラックスするようにしましょう。

悪い印象の夢を見たなら、自分を見つめなおす時間をもちましょう。無理に物事を進めようとしても上手くいきません。またストレスは適度に発散してリフレッシュしましょう。

あなたが見た夢を占い師に鑑定してもらいませんか? 詳しくはこちら

記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)

記事を検索する