【夢占い】売る夢が意味する心理とは?15パターンを解説

売る夢の意味は?15選

売ることは、実はそんなに珍しい行為ではないのかもしれません。

多くの人は、自分の「時間」と引き換えに「お金」を得ていますよね。
これは「時間を売る」ということです。

その他にも、ネットオークションや便利なフリマアプリが出てきた影響で、身の回りを売るのはとても簡単になりました。

では、そんなより身近になった「売る」という行為を、夢の世界に見たのだとしたら、そこには一体どんな理由があるのでしょうか?
今回は、夢占いで売る夢を見る意味について、見ていきたいと思います。

売る夢の夢占いの意味とは?

売る夢は、夢占いでは次の2つを象徴しています。

  1. 手放すこと
  2. 自己主張

1.手放すこと

売るということは、「何かを手放すこと」とイコールです。
夢の中であなたが売るものは、それを不要だと思っているあらわれでしょう。

もしかしたら、あなたは何かを手放すべき時期にちょうど差し掛かっているのかも。

場合によっては、それを手放すかどうかで、あなたのこれからの人生の方向性が変わってくる可能性もあります。
現在の置かれた状況と照らし合わせた上で、慎重に判断してください。

また、売るという行為は、自分が望んで行うものですが、夢の世界では「損失」を意味する場合もあるようです。

売る夢を見たとしたら、あなたは何かを失うことになるかもしれません。

特に、お金を受け取る夢は逆夢(さかゆめ)になることが多いもの。
もし売ることで代金をもらう夢ならお金を失う暗示になることがあるため、要注意です。

2.自己主張

売る夢が自己主張を象徴する場合もあります。
いわば、自己アピールですね。

あなたは周囲から注目を求めていたり、どうしてもわかってほしい、受け入れてほしい思いがあるようです。

とりわけ、何を一生懸命売り込んでいる夢だったり、無事誰かが買ってくれる展開なら、あなたのアピールがうまくいく兆し。
仕事や勉強、あるいは恋愛面において、成果が得られそうですよ。

また、夢占いでお金は「愛情」という意味をあらわすこともあるため、売ることでお金を受け取る夢なら、恋が前進する暗示かも。
売る相手が異性なら、その可能性が高まるでしょう。


いかがでしたか?
このように売る夢は、その夢のストーリーやあなたの現在の状況によって解釈が大きく変わってきます。
まずは夢の内容をよく思い出した上で、慎重に判断することが大切です。

では、ここからは、売る夢の様々なパターンについても見ていきましょう。

売る夢 パターン別の意味

1.自分の持ち物を売る夢

自分の持ち物を売る夢は、自己アピール願望のあらわれ。
一生懸命に異性に売る夢なら、恋愛面でチャンスが訪れるかもしれませんよ。

特に、相手の方から自分の持ち物を「売って欲しい」とお願いされる夢ほど、その傾向が高いでしょう。

また、会社など学校など公の場で売る夢なら、周囲からの評価が高まったり、有意義な出会いに恵まれる兆しです。
無事に相手が買ってくれるなら、あなたがそのチャンスを掴める暗示となりそうですよ。

ただし、自分を売り込むことで一生懸命になりすぎるあまり、気をつけないと、相手に都合よく利用される恐れがあります。
情熱と同時に、冷静さをあわせ持つことも忘れずに。

さらに、結局自分の持ち物を売らないという結末なら、チャンスが目の前まできているのに、みすみす逃してしまうことに…。
念のため、気をつけてください。

2.大切なものを売る夢

大切にしている持ち物を売る夢は、あなたがそれを手放すことになるサイン。
つまり、損失を警告しています。

この先、やむを得ない理由から、あなたは宝物を失う可能性が…。
その時は、思いがけず突然訪れるかもしれません。

そうならないためにも、今のうちから考えられる危険性を取り除いておくことが先決です。
「石橋を叩いて渡る」くらいの慎重さを心がけましょう。

3.どうでもいいものを売る夢

別にあってもなくても困らない持ち物ってありますよね?

もしもそれを夢の中で売っていたとしたら、実は気をつけねばなりません。

夢占いで「どうでもいいもの」を売る夢は逆夢(さかゆめ)と言われています。
つまり、実際にはどうでもいいものが増えてしまう暗示なのです。

つい衝動買いをしてしまったり、誰かに勧められて何となく買ってしまうなど、いらないものにお金を使ってしまう傾向です。

この夢を見てしまったら、財布の紐は普段以上に固くしておくこと。
必要なものを買うときでも、本当に必要なのかをもう一度考えてみるくらい、慎重に買い物をするようにしたいところです。

4.自分の持ち物を勝手に売られる夢

あなたのチャンスを横取りする人物がいることを告げています。
仕事や恋のライバルの動向から目を離さないでください。

もし、売られたものがどうでもいいのものだったとしても要注意。
ウカウカしていると、本来得られるはずのものをみすみす逃してしまうかもしれませんよ。

また、大切にしていたものを勝手に売られる夢だどしたら、周りの誰かの影響で大切なものを失うハメに…。

宝物を守り抜くためにも、念には念を入れて対策を立てておきましょう。

5.何かを必死に売る夢

何かを必死に売る夢を見たとしたら、それは自己アピール欲求が強くなっているということ。
無事に誰かが買ってくれる夢なら、そのアピールが成功する兆しです。

仕事や勉強であなたの主張が認められ、大きな成果を上げられる可能性が高まります。
夢や目標を持ち、がんばって取り組んでいる人にとって、とても嬉しい吉夢ですね。

この夢を見たら、攻めの姿勢を貫くこと。
たとえ今は苦しくても、未来はきっと明るいはずですよ。

6.たくさんの品物を並べて売る夢

たくさんの商品を売ろうとする夢は、多くの人に影響力を発揮したいという願望のあらわれ。

自分の名前を広く世間の人たちにもアピールしたくなっている暗示です。
もしかしたら、あなたは芸能界や、ビジネスの世界で成功を目指している人なのかもしれませんね。

売れ行きが順調な夢なら、あなたの努力は間違っていないということ。
この調子でがんばれば、また一歩夢に近づけそうですよ。

ただし、売れ行きが悪い、まったく売れない、といった夢なら、まだまだその道は険しいでしょう。
場合によっては、目標そのものを見直した方がいい可能性も…。

まずは自分自身の現状を客観的に見つめ直すことが先決です。
 

7.車を売る夢

車は、あなたの行動力の象徴。

車を売る夢を見たあなたは、これまでとは違う人生に興味が出てきているようです。
やったことのないこと、ずっとやりたかったことに挑戦してみたくなっているのかもしれません。

もし、車を買ってくれた夢だとしたら、その願望が叶う兆し。
新しい人生の幕開けを予感させる吉夢です。

8.食べ物を売る夢

夢占いで食べ物は、あなたの満たしたい欲求を象徴するもの。

その食べ物を売るということは、欲求をギブアンドテイクで満たそうとしていることを暗示しています。
特に恋愛面においては、自分が与えたものはしっかり相手からも返して欲しい、と考えがちのようです。

また、あなたにとって、恋愛は駆け引きを楽しむのなのかも。

ただ、条件付きの愛情は、短期ではうまくいっても、長期的には行き詰まりやすいものです。
ゲームとして恋愛を楽しむうちは良くとも、真剣な恋をしたいのなら、考えを改める必要があるのかもしれませんね。

9.服を売る夢

服は、あなたの役割の象徴。
服を売る夢は、自らの役割をチェンジしたい願望のあらわれです。

社会人の人にとっては、転職や異動したい気持ちを暗示しているのでしょう。
服が売れる夢なら、その願いは叶う可能性も。

新しい道に備えて、今から準備を始めておきましょう。

10.体を売る夢

とてもネガティブなイメージが強いものですよね。
この夢を女性が見たとしたら、性的な欲求不満を暗示している場合があるようです。

彼との関係に満足できず、外に目が行きつつあるのかもしれません。

また、別の解釈としては、自分自身を犠牲にしがちなことへの忠告、という意味も。

あなたは何かを得るために、何かを失うことを覚悟しているようです。
が、本当にそれを失う必要があるのか、十分に検討する必要があるでしょう。

11.本を売る夢

自分の持っている本を売る夢は、これまでの知識や能力をアピールしたい願望のあらわれ。
その本が売れるなら、あなたを認めてくれる人が現れる兆しです。

その人がもし実在の人物なら、実際に話をしに行ってみるのも手ですね。

ただし、全然本が売れないのなら、なかなか周りからの評価が得られない現状を暗示しています。
色々と不満はあるかもしれませんが、ここは自分をさらに磨くしかありません。

いつか周りの人を見返す気持ちで、努力を続けていきましょう。

12.アクセサリーを売る夢

夢に登場するアクセサリーは、あなたの魅力や自己主張のシンボル。

そのため、アクセサリーを売る夢は、自分の魅力をアピールしたい願望のあらわれと言えます。
もし、誰かがアクセサリーを買ってくれるなら、あなたの価値を認めてくれる人物が出てくる暗示です。

その人が異性なら、素敵な恋の訪れを予感させる夢ですね。

ただ、自分を売り込みたい時期には、自分のことを気に入ってくれる人に弱い傾向があるもの。
甘い言葉に惑わされて、都合よく利用されないように気をつけてくださいね。

13.家を売る夢

家を売る夢を見たら、とても気をつける必要があります。

この夢は、経済的な損失を警告する夢。
何らかの事情で、収入、財産が減ってしまったり、急な出費に悩まされてしまったり…。

お金の面で大変な苦労を強いられるかもしれません。
くれぐれも警戒を怠らないようにしてください。

また、仕事や身近な人間関係など、あなたの生活を支えてくれているものが失われる暗示になることも。

いずれにせよ、しばらくは何事も慎重に判断し、行動することを心がけましょう。
油断は禁物ですよ。

14.財布を売る夢

夢に現れる財布は、金運や生命力、愛情のシンボル。

特に金運を意味する財布の夢は逆夢が多いことから、財布を売る夢は実際には金銭的に価値あるものを得る暗示となります。
臨時収入なども期待できそうですよ。

ただ、金運以外の意味をあらわす場合、財布を売る夢は、エネルギーの低下や人間関係の不調を暗示しています。

あなたの現在の状況や夢の展開次第では注意が必要な夢となります。
念のため気をつけるに越したことはないでしょう。

15.ぬいぐるみを売る夢

夢占いでぬいぐるみは、愛情のシンボルです。
そのぬいぐるみを売る夢を見たとしたら、それは、人間関係の危機を暗示しています。

身近な人との関係性が崩れてしまったり、突然の引越し、転勤などで離れ離れになってしまう恐れがあります。

とは言え、出会いがあれば別れもあるのが人生。
いざ別れが来てしまっても後悔することのないようにしたいものですね。

まとめ

いかがでしたか?

売る夢を見たら、何かを失う可能性があるということ。
それを失うことの必要性やリスクについて、よく考えておくことが大切です。

また、良い暗示だとしても、ただ待ち続けているだけではいけません。
良い流れをより確実なものにするためにも、積極的に自ら動くことを心がけましょう。

苦労を惜しまず前進する気持ちが、さらなる運気の上昇を後押ししてくれるはずですよ。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)