叫ぶことは、とてもストレートな感情表現の一つ。
“勝利の雄叫び”のように喜びを表現することもあれば、”断末魔”のように言葉にできない恐怖を表す場合もあります。
それでは、あなたが夢の中で叫んでいる、あるいは誰かの叫び声を聞く夢を見るのは、一体どんな意味を表しているのでしょうか?
今回は、夢占いで叫ぶ夢の意味について、見ていきたいと思います。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
叫ぶ夢が表す意味とは?
叫ぶ夢は、大きく次の3つを表します。
- ストレス
- 不安
- 体調不良
叫ぶ夢はあなたが感じている強いストレスの表れ。
現状への不満やイライラがたまってしまい、行き場をなくしているようです。
また、何らかの強い不安を表す場合もあります。
心理的な緊張やプレッシャーに押しつぶされてそうなっているのかもしれません。
さらに、叫ぶ夢は体調不良を暗示することもあるようです。
そろそろ体が休養を必要としているのでしょう。
以上が、叫ぶ夢の基本的な意味となります。
ここからは、パターン別の夢の意味について見ていきましょう。
叫ぶ夢 パターン別の意味
1.誰かに対して叫ぶ夢
あなたが特定の人物に向かって叫んでいる夢は、相手への嫌悪感や不快感を反映したもの。
嫌いな人に対して叫んでいる夢なら、その人がますます嫌いになるような出来事が起きた、あるいはこれから起きるのかもしれません。
また、知人や仲の良い友達に対して叫ぶ夢は、その人物の裏切りを暗示する場合もあるため注意が必要です。

2.職場で叫ぶ夢
職場で叫ぶ夢は、仕事で自分自身にはどうすることもできない状況にイライラしそうな気配。
集中力が低下しているため、ケアレスミスには注意が必要です。
また、働き過ぎで心が休めていないのなら、無理にでも休養をとって体を休めてあげましょう。

3.夢の中の叫び声で目が覚める
夢の中で叫び声をあげて実際に目が覚めるのは、疲労やストレス、抑えきれない感情と戦っている証拠。
もしかしたら、よほど悔しい出来事が最近起きたのかもしれません。
あるいは、仕事や勉強にかなり追い詰められている場合も。
心の中の葛藤がピークを迎えていて、あなたはなんとかそれらを抑え込もうとしているのでしょう。
ただし、今のような状況が続くと心身の負担は増すばかり。
早めになんらかの対策を取ることが大切です。
4.叫んでスッキリする夢
叫んだ後に爽やかな気分を感じる夢は、あなたを追い詰めていた問題やプレッシャーからの解放を意味します。
たまっていた疲労やストレスも解消されることになりそうです。
現状の好転を告げる吉夢と言えるでしょう。
5.泣き叫ぶ夢
夢の世界の涙は、問題の解消や運気上昇を告げるラッキーシンボル。
泣き叫ぶ夢は、心の中の不満やわだかまりが解消されるサインです。
激しく泣き叫ぶ夢ほど、現状が大きく好転することを伝えています。
自信を持って行動していくことで、あなたを困らせていたものも追い払えるでしょう。

6.怒って叫ぶ夢
怒る夢は、運気やエネルギーの高まりを意味する吉夢。
ただし、怒鳴る夢や、怒って叫ぶ夢を見たら、要注意です。
夢の中で怒って叫ぶイメージは、あなたがさらに精神的に追い詰められる状況を暗示しています。
このままでは、かなり心身に負担がかかってしまいそうです。
とにかく、あまり思いつめないこと。
そして、状況を解決するために一人でも多くの人に協力をお願いすることが大切です。
場合によっては、逃げることも必要かもしれません。

7.『助けて!』と叫ぶ夢
誰かに助けを求めて叫ぶ夢を見たら、心がSOSを送っている可能性が高そうです。
あなたの力ではどうにもならないような状況、問題を抱えているのでしょう。
早めに信頼できる誰かに相談することが重要です。
また、夢の中で助けを求めている人物をハッキリと覚えているのなら、その人があなたの現状を解決する鍵を握っているのかもしれません。
8.叫ぼうとしても声が出ない夢
叫ぼうとしてもうまく声が出ない夢は、あなたの力ではどうにもならないような問題や状況の訪れを意味します。
その結果、思い通りに身動きが取れず苦しむことになりそう。
今は試練の時と割り切って、自暴自棄にならないように注意してください。
止まない雨は無いのですから。
9.叫ぶ人を見る夢
叫んでいる人が知らない人物なら、それはあなたの分身です。
あなた自身が叫んでいる夢と解釈しましょう。
また、知っている誰かが叫んでいる夢は、その人の身に異変がある知らせかもしれません。
夢の状況や印象にも注意して、慎重に判断してみましょう。
10.叫び声が耳について離れない夢
夢の中でどこからともなく叫び声がする・・・。
そしてその叫び声が耳について離れない夢を見ることがあります。
この夢は、あなたの行く先に困難が待ち受けていることを警告している可能性が高いようです。
いわば、夢の世界からの緊急のメッセージと言えます。
しばらくは、何事にも慎重な行動を心がけましょう。
11.何度も叫ぶ夢を見る
繰り返し叫ぶ夢を見るのは、なんらかのトラブルや災いの訪れを伝えようとしているのかも。
また、心身の不調や何らかの疾患があることを暗示している場合もあるようです。
しばらくは大胆な行動は控えること。
そして、体調管理をきちんとすることを意識してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の内容をまとめておきますね。
叫ぶ夢が表す意味
- ストレス
- 不安
- 体調不良
叫ぶ夢 パターン別の意味
- 誰かに対して叫ぶ夢
・相手への嫌悪感や不快感を反映している - 職場で叫ぶ夢
・自分自身にはどうすることもできない状況にイライラしそう - 夢の中の叫び声で目が覚める
・疲労やストレス、抑えきれない感情と戦っている - 叫んでスッキリする夢
・問題やプレッシャーからの解放を意味する - 泣き叫ぶ夢
・心の中の不満やわだかまりが解消されるサイン - 怒って叫ぶ夢
・さらに精神的に追い詰められる状況を暗示している - 『助けて!』と叫ぶ夢
・心がSOSを送っている可能性が高そう - 叫ぼうとしても声が出ない夢
・自分の力ではどうにもならないような問題や状況の訪れを意味する - 叫ぶ人を見る夢
・知らない人物が叫ぶ夢は自分自身が叫んでいる夢として解釈 - 叫び声が耳について離れない夢
・行く先に困難が待ち受けていることへの警告 - 何度も叫ぶ夢を見る
・なんらかのトラブルや災いの訪れを伝えようとしている
叫ぶ夢を見たら、そろそろ体が『休みが欲しい』と悲鳴をあげているのかも。
最近、ゆっくり休めていないようなら、この辺りで一度休憩をとった方がよさそうです。
心も体もスッキリした状態になれば、良いアイディアも浮かびやすくなるかもしれませんよ。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。