鶏(ニワトリ)の夢占い20選。鶏が卵を産む夢の意味など

鶏(ニワトリ)の夢の意味は?20選

今回は鳥の夢の中でも、
鶏(ニワトリ)が印象的な夢の夢占いについてです。

基本的には、鶏の夢は
あなたが現実的になり過ぎている状態を意味しています。

飛べない鳥である鶏は、夢占いにおいて、

良く言えば「地に足が着いた生き方」

悪く言えば「地味でつまらない生き方」

の象徴とされています。

そして、夢の中の鶏がどのような状態なのかによって
夢からの暗示は変わってくるようです。

また、鶏が私たちの生活に密着している生き物であることから、
その夢のパターンには実にさまざまです。

そこで、今回は20パターンの鶏の夢の暗示をご紹介します。

大きく次の4つの項目に分けて、
順番にご説明していきますね。

・鶏が飛ぶ夢
・鶏が鳴く夢
・鶏の夢で起きたことが印象的な夢
・雌鶏(めんどり)・卵・ヒナ・ヒヨコの夢
・鶏小屋の夢

それでは早速見ていきましょう。

鶏が飛ぶ夢

本来飛べない鳥のニワトリが空を飛ぼうとする夢は、
あなたが一見無謀なことにチャレンジしようとしている暗示です。

また別の意味として、
全く想像もしていなかった出来事が起こる暗示の場合も。

鶏の飛んでいる様子に、夢の暗示があらわれています。

1.鶏が上手に飛んでいる夢

鶏が上手に飛んでいる夢は、
無謀なチャレンジが成功する可能性を暗示しています。

あなたの奥底には
不可能を可能にする力が眠っているのかもしれません。

また、ありえないと思い込んでいたことが、
ひょんなことから実現する可能性も示しています。

行動する前から結果を決めつけると、損をしてしまう恐れも。

自分を信じて思い切ってチャレンジしてみましょう。

2.鶏が上手く飛べない夢

無謀なチャレンジの失敗を意味しています。

今の計画や目標は、
現時点でのあなたでは実力が不足している暗示です。

もう少し現実的に考えた方が、
目標への道が遠回りにならずにすみそうです。

鶏が鳴く夢

鶏が鳴く夢は、鳴く時間帯によって意味が異なるようです。

3.朝に鶏が鳴く夢

朝に鶏が鳴くイメージを見る夢は、
チャンスや幸運が舞い込む知らせです。

または、前向きでやる気にあふれている
あなたの心理状態をあらわします。

目の前にあるチャンスがたとえ小さなものでも
積極的な行動や、努力を継続することで、
さらに大きな成功に繋がる可能性も。

決して力を出し惜しみしないように、
全力で物事に当たりましょう。

4.夜に鶏が鳴く夢

夜に鶏が鳴いているイメージを見る夢は、
事故や病気などの災難や、トラブルの訪れを暗示しています。

しばらくは、何事にも慎重な行動・判断が必要です。

または、あなたがあまりに不用心な生活をしていることを
警告している場合も。

「自分だけは大丈夫」
という思い込みがもしあるのなら、
早めに考えを改めたほうがよさそうです。

手遅れになる前に、
普段から何が起きても準備ができているから大丈夫、
という状態を作っておきましょう。

5.鶏がやかましく鳴く夢

鶏の鳴き声うるさく感じる夢は、
あなたを取り巻く環境が騒がしくなることを暗示しています。

厄介な人間関係のもめごとや、議論に
巻き込まれることになるかもしれません。

神経を消耗するような日々が続きそうですが
冷静に対処できるように、今のうちに頭の中を整理しておきましょう

鶏の夢で起きたことが印象的な夢

ここでは、鶏の夢で起きる様々なパターンの夢をご紹介します。

6.鶏が水浴びをしている夢

鶏が気持ちよさそうに水浴びをしている夢は、
日常生活が潤うサイン

特に、仕事の面で何らかの成果がありそうです。

周囲からの評価や収入が高まるなど、
充実した日々が送れることが期待できます。

7.鶏が屋根の上に上る夢

鶏が屋根の上に上る夢を見たら注意が必要です。

あなたの地位を脅かすような、
異変が迫っている可能性を示しています。

しばらくは十分用心したほうがよさそうです。

8.鶏が木の上にいる夢

夢占いで、鶏が木の上にいる夢は、
木の状態によって意味が変わってきます。

緑生い茂る木や、大木の上に鶏がいるのなら、
あなたに何らかの利益がある暗示です。

思いがけない臨時収入や、昇給などが期待できます。

反対に、枯れ木や老木の上に鶏がいる夢は、
予期せぬ困難・失敗に見舞われることになりそうです。

何が起きても、今は試練の時と思って前向きに対処しましょう。

9.たくさんの鶏を見る夢

たくさんの鶏を見る夢は、
現実生活の充実をあらわします。

特に家庭生活において、
ささやかな幸せを感じることが増えそうです。

鶏の数が多いほど、
感じる幸せはより大きいものになるでしょう。

10.金鶏(キンケイ)を見る夢

夢占いで金鶏は、幸運の象徴と言われています。

特に、人間関係に恵まれることになりそうです。
交友関係の広がりや、新たな恋の暗示の場合も。

仕事の面では、周囲からの援助に恵まれることも期待できそうです。

11.鶏を殺す夢

鶏を殺す夢は、警告夢です。

家庭内での問題や、金銭的な損失を暗示するなど、
ささやかな日常を脅かすような出来事が起こるかもしれません。

家族の異変に気付いたら、
放置せずあなたから行動を起こしたほうがよさそうです。

また、大きな金額を伴う買い物や投資などは、
しばらく控えたほうがいいかもしれません。

12.鶏肉(とりにく)を食べる夢

食べる夢は、食べた物が象徴するものを取り込む意味から、
その多くは良い暗示となります。

同様に、鶏肉を食べる夢は、
現実的な利益を得ることになる暗示です。

今の仕事で評価され、昇進や昇給があるかもしれません。

雌鶏(めんどり)・卵・ヒナ・ヒヨコの夢

鶏の夢には、雌鶏・卵・ヒナ・ヒヨコなど、
様々なものが印象的な夢のパターンがあるようです。

13.めんどりを見る夢

めんどりは、家庭的な幸せの象徴。

めんどりが印象的な夢は、
あなたや家族に、出産・結婚など喜び事が起こる暗示です。

14.めんどりが卵を産む夢

めんどりが卵を産む夢は大変な吉夢です。

仕事や勉強などで、素晴らしい成果が得られるなど、
あなたにとって、価値ある何かを手にする暗示です。

女性にとっては、妊娠の暗示の場合あるようです。

15.めんどりが卵を抱いている夢

めんどりが卵を抱いているのは、
女性にとっては、母性的な愛情のあらわれです。

妊娠を望む気持ち、または何かを育てたい気持ちが
強まっているようです。

16.卵からヒナが孵(かえ)る夢

卵が割れてヒナが孵る夢を見るのは、
大変な吉夢です。

人生の新しい幕開けや、
素晴らしいアイディアが生まれるなど、
とても良いことが近々起こることになりそうです。

これまで苦労をしてきた人も、
ようやく努力が報われることになるでしょう。

17.ヒヨコを飼う夢

ヒヨコは愛らしい生き物ですが、
同時に無力な存在でもあることから、
不安や頼りなさをあらわします。

ヒヨコを飼う夢は、現状が好転するには
まだまだ時間がかかるという暗示。

または、あなたの気持ちが不安定になっていることを示す場合も。

良い成果を得るなら、長期戦を覚悟する必要がありそうです。

18.ヒヨコが死ぬ夢

ヒヨコが死ぬ夢を見てしまうのは、
あなたが失望することになる暗示です。

結果を急ぎすぎて焦ってしまうことや、
自信の無さから失敗する恐れも。

我慢の時がしばらく続きそうです。

鶏小屋の夢

鶏小屋が印象に残る夢のパターンについて解説します。

19.鶏小屋を見る夢

夢占いでは、鳥かごの夢は『制約』を意味しますが、
鶏小屋にも似たような意味があるようです。

鶏を飼う小屋を見る夢は、
現実に不自由さを感じている暗示です。

特に、家庭や恋愛、職場など、
身近な人間関係に息苦しさを感じることが増えそうです。

あまり思いつめすぎず、
適度に息抜きするように心がけましょう。

20.養鶏場(ようけいじょう)にいる鶏を見る夢

養鶏場は食用の鶏を育てる場所ですが、
それを夢で見たあなたは、相当疲れている可能性がありそうです。

自分の人生が誰かに食いつぶされているような、
そんなやや悲観的な考えに支配されているのかもしれません。

もっと前向きな発想をするためにも
少し休息をとって、心身のリフレッシュをしたほうがよさそうです。


 

まとめ

いかがでしょうか。
あなたが見た鶏の夢に当てはまるものはありましたか?

余談ですが、
昔は一家に一羽は鶏を飼っていた時代もあったようですね。

筆者の実家のお隣さんも鶏を飼っていて、
毎朝鶏の鳴き声を聞いて目覚めたものでした。
(実話です)

ただ、流通が発達して卵が安く簡単に買えるようになって、
鶏を飼う家も少なくなってきたようです。

お隣さんの家にも、筆者がまだ子供の頃に
ある日鶏がいなくなっていました・・・。

だんだん鶏が身近な鳥ではなくなってきたら、
夢に鶏が出てくることも少なくなってしまうかもしれませんね。

それはさておき、
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになればうれしいです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)