フェイスラインを形作る顎(あご)。
がっしりとした顎から、ほっそりとした顎まで、人それぞれ様々な形がありますよね。
では、顎がやけにクローズアップされる夢を見たとしたら、そこには何が示されているのでしょうか?
今回は夢占いで顎の夢があらわす基本的な意味と、パターン別の意味を見ていきましょう。
スポンサーリンク
[adSense1]
顎の夢の基本的な意味とは?
夢占いで顎の夢があらわす意味は、大きく分けると次の3つです。
1.自信
顔の中でも特に主張するパーツである顎は、夢占いでは「自信」の象徴です。
立派な顎が印象に残る夢だとしたら、それは自信が高まっているサイン。
社会人の人なら仕事。
学生なら、部活や勉強などで、期待以上の成果を残せるかもしれません。
ただし、大きすぎる顎は自信過剰の恐れもあるので注意すること。
プライドが高すぎるせいで色々と損をしてしまうかもしれませんよ。
2.攻撃性
夢に登場する顎は、攻撃性のシンボルでもあります。
ひょっとして、誰かに敵対心を抱いていませんか?
それが攻撃的な態度となって、現れ始めているのかもしれません。
心当たりがある人は、人間関係においてトラブルが起きやすい時期です。
感情に流されすぎないように、自分を強く持ちましょう。
また、夢で見た顎に圧迫感を感じたら、それはあなた自身に向けられた敵意をあらわすのかも。
それが知り合いの顎なのだとしたら、その人物には特に注意してください。
3.生命力
顎の夢は、生命力の象徴でもあります。
立派な顎は生命力がみなぎっているサイン。
弱々しい顎は生命力が低下している暗示です。
また、夢占いにおける生命力とは、心身の健康状態の他に、「経済力」も含まれます。
そのため場合によっては、仕事やお金にまつわる暗示になることも。
顎の夢の基本的な意味は、以上の3つとなります。
では、さらにここからは、顎の夢のパターン別の意味についてもチェックしていきましょう。
スポンサーリンク
[adSense2]
顎の夢 パターン別の意味
1.自分の顎が印象的な夢
普段自分の顎を気にすることのない人が、このような夢を見たら要注意です。
なぜなら、それはあなたの攻撃性が高まっていることの警告だから。
気づかないうちに他人を傷つけるような言動をとってしまっているようです。
今のうちに対策をしておかないと、ますますあなたの立場は危うくなる恐れが…。
もしそんな言動に心当たりがあるのなら、今すぐにやめること。
また、心当たりがない人は、ここ最近の自分の言動を振り返っておくようにしましょう。
2.知り合いの顎が印象的な夢
知り合い、あるいは友人の顎が妙に印象に残ったら、その人があなたを助けてくれる暗示かも。
よほど夢の印象が悪くない限り、嬉しい吉夢となりそうですよ。
まずは夢に登場した人と実際に連絡をとってみましょう。
もし困っていることがあるのなら、その時点で相談してみるのもいいかもしれません。
(もちろん、助けてくれたお礼をきちんとすることは忘れずに!)
→関連記事
夢に出てくる人の意味とは?
3.ワニのような大きな顎の夢
まるでワニのように巨大な顎をした人がいたらビックリですよね。
こんな摩訶不思議な夢を見てしまうのは、あなたの生命力や好奇心が旺盛になっていることのあらわれ。
自信もみなぎっている時期ですので、社会的な活動に大いに精が出るでしょう。
ただし、同時に、周囲との衝突も生まれやすいようです。
引くべきところは引くように。
4.顎にニキビができる夢
人間関係において受難の時期が訪れる暗示。
色々と周りから邪魔が入ったり、協力してくれる人が見つからなかったりと、思い通りにうまくいかないことが増えそうです。
それは時に、恋愛面での問題を暗示することもあるでしょう。
ストレスフルな状況が続きそうですが、あきらめなければ勝機は見出せるはず。
多少想定外のことが起きたとしても、動じないことが大切です。
→関連記事
ニキビの夢の意味とは?
5.顎を殴られる夢
殴られる夢の多くは逆夢(さかゆめ)です。
実際に人から危害を加えられるのではなく、逆に手助けが得られる暗示となります。
顎を殴られる夢も同様で、あなたを強力にバックアアップしてくれる人物が現れるでしょう。
おかげで今取り組んでいる物事が想像を超えてスムーズに運ぶことになりそうです。
ただし、もしも殴られて激しく痛む夢を見たり、夢の印象がかなり悪い場合は注意してください。
強力なライバルから、あなたの自信を打ち砕くような、キラーパンチを見舞われる恐れがあります。
社会的な立場が上の人ほど、気をつけたほうがいいでしょう。
→関連記事
殴られる夢の意味とは?
6.顎を怪我する夢
手強い障害物、ライバルの登場を告げています。
怪我の程度がひどい場合、その意味はさらに強まるでしょう。
思い通りの結果が出せず、内心かなりヤキモキしてしまいそうです。
こういった難敵には丸腰で立ち向かわないことです。
自分よりもレベルが上だと思う人にアドバイスを求めるなどして、用意周到に準備して臨むこと。
→関連記事
怪我の夢の意味とは?
7.顎が腫れる夢
まるで病気のように顎が腫れ上がってしまうのは、あなたに対する強めの警告です。
自信過剰や、行き過ぎた行動の結果、周りにネガティブな影響を与えてしまいそう。
その結果、これまで築き上げてきたものを損なってしまうかもしれません。
最悪の場合、全財産や職を失ってしまう恐れも…。
腫れ具合が凄まじい場合、警告の意味合いはさらに強くなります。
夢だからと侮(あなど)らずに、自分自身を厳しく律することが大切です。
8.顎が長くなる夢
運気アップの予感です。
その鍵は「自分を信じること」にあります。
自信を持った振る舞いが、仕事や恋愛などの成功を呼び寄せるはず。
また、ハッキリとした目標を立てるのも大事な要素となるでしょう。
欲しいものが明確になっていればいるほど、それに早く到達できますよ。
正々堂々と、己の道を突き進みましょう!
9.顎が小さくなる夢
運勢の下降を暗示しています。
その主な原因には、「自信の喪失」があるようです。
もしかしたら、自分自身に失望してしまうような出来事が最近起きてしまったのかも…。
自信を失うことは人生において大きな損失です。
時間が解決してくれるケースもありますが、そうでない場合、問題が長期化する恐れもあります。
自分の可能性を自分で捨てることのないよう、あきらめずに対処していくことが大切です。
スポンサーリンク
[adsense]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もし、「顎よりも、どちらかと言えば口が印象的だったかも…」と思った人は、口の夢の記事が参考になるかもしれません。
ぜひチェックしてみてくださいね。
【夢占い】口の夢の意味!やけに印象的な口が出てくるのはなぜ?
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。