喉(のど)は、私たち人間にとってとても大事な「声」を発する器官です。
喉が健康であれば、声もスムーズに出ます。
そして、声がスムーズに出ることで、会話がより円滑になり、対人関係はますます豊かになっていきます。
では、そんな大事な喉が夢の中でとても印象に残ったとしたら…?
今回は夢占いで喉があらわす意味について見ていきたいと思います。
喉(のど)の夢があらわす意味とは?
夢占いにおける喉は、大きく2つの意味があるとされています。
- コミュニケーション
夢占いで喉は、コミュニケーションのシンボルです。
夢の中で「喉の調子が良い」と感じたとしたら、それはコミュニケーションが順調である証拠。
職場や学校の対人関係はもちろん、恋愛面においても充実した時間を過ごせそうです。
自分の気持ちを上手に伝えられる時期ですので、思ったことは我慢せず伝えるようにした方が良さそう。
ただし、喉の不調が気になる夢だとしたら注意が必要です。
この場合、コミュニケーションがうまくいかず、周りの人たちとの関係がギクシャクしてしまう兆しです。
なので、くれぐれも、無理やり自分の意見を通そうとしないようにすること。
人に何かを伝えるときは、相手にきちんと伝わるように、言い方やタイミングに気をつけるべきでしょう。 - 体調
喉は、風邪のひきはじめに痛める人も多い部位ですよね。
また、人体の急所の一つでもあります。
このため、喉が強調される夢は、体調にまつわる意味もあるようです。
夢の中で喉の調子が良いのなら、それは体調が良い、あるいはこれから良くなる兆し。
逆に、喉が不調なら、体調の悪化が心配されます。
心当たりがあるにしろ、ないにしろ、しばらくは体調管理に注意しましょう。
ここまでが、喉の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、喉の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
夢占いで喉の夢 パターン別の意味
1.喉が渇く夢
夢の中で感じる「渇き」は、求めているものが得られない状況のあらわれ。
喉が渇く夢を見たということは、コミュニケーションに不満を感じている傾向です。
周りの人から欲しい言葉をかけてもらえず、欲求不満になっているのかもしれません。
また、体調不良の前触れとなるケースもあります。
必要な栄養や休養が十分に確保できていないようです。
どちらの意味に当てはまるのかは、現在の対人関係、体調に照らし合わせて判断してください。
2.喉の渇きが潤(うるお)う夢
水などの飲み物によって、渇いた喉を潤す夢は、苦しい状況が終わりを迎えるサイン。
その渇きが対人関係をあらわすものであれば、コミュニケーションの不満が解消されるでしょう。
周囲の人との関係や、恋人、夫婦関係などが良好になる兆しです。
また、体調に関する暗示の場合は、健康状態の回復を伝えています。
とりわけ、体調不良に悩まされている時にこの夢を見たとしたら、その傾向がさらに強まるでしょう。
なお、夢の中の飲み物が印象に残った場合は、その意味も踏まえて判断するようにしてください。

3.喉が詰まる夢
一度でも経験した人はわかると思いますが、アメやお餅など、食べ物喉に詰まるのって、かなり苦しいですよね。
ほんのわずかな時間でも、息ができない状態になると、軽いパニックになってしまいます。
そんな「喉に何かが詰まる」という状態になる夢は、「行き詰まり」を警告しています。
とりわけ、対人関係に思わぬ障害が発生する傾向です。
例えば仕事で取引先との間でトラブルが生じるなど、予期せぬところで足を引っ張られる恐れが…。
営業職や、講師、教師など、人と話す商売をしている人は、特に注意したいところです。
なお、喉に何かが詰まる夢は、急病の知らせになるケースも。
念のため、警戒しておいた方がよさそうです。
4.喉に小骨が刺さる夢
コミュニケーションがうまくいかない状態のあらわれ。
言いたいことがうまく言えないことで、ストレスをため込んでいませんか?
小さな我慢も、繰り返すことで、大きなストレスへと発展してしまうものです。
あまり無理を続けないようにしてくださいね。
すぐに言いたいことが言える状況でないのなら、しっかりとストレス発散に時間を使いましょう。
なお、小骨以外にも、喉に異物がひっかかって違和感が生じる夢は、同じ意味だと解釈できます。

5.喉が痛む夢
喉の痛みをハッキリと自覚する夢は、とても注意が必要です。
この夢は、コミュニケーションにおいて、あなたが多大な無理をしているサイン。
相手に好かれようと本来の自分の能力を超えて、がんばろうとしていませんか?
あるいは、思ってもいないことを発言してるなど、何かしら他者との関わりによって、心身が消耗している暗示です。
喉の痛みがあるとき、真っ先にできる対処法。
それは「喉を使わないこと」です。
しばらくは、発言の数を控え、自分の本心、意図に沿った行動をするように心がけましょう。
もっと自分自身のことを大切にしてあげてくださいね。

6.喉を切られる夢
出血があるかどうかで、判断が分かれます。
まず、大量に出血する場合は、意外にも吉夢です。
特に、苦しい状況が好転する意味が強いようです。
ちょうど苦境にあえいでいる人ほど、ラッキーな夢になると言えそうですね。
ただし、喉を切られたのに出血がまったくない、といった展開なら要注意です。
その場合、健康状態の悪化や、運気全体の低迷をあらわします。
社会的に恵まれた環境にいる人ほど、苦境が訪れてしまいそうです。
くれぐれも用心してください。

7.誰かに喉を噛まれる夢
コミュニケーションにおいて苦労するサイン。
噛み付いてきた人物がもしも知り合いだとしたら、その人に苦労させられることになりそうです。
また、見知らぬ人に喉を噛まれるのは、今後厄介な人物が登場する兆しに…。
嫌な気分になることが増えてしまうかもしれませんが、大事なことはその気分を引きずらないことです。
上手に気持ちを切り替え、努めて楽観的にいるようにしましょう。

8.喉の病気になる夢
体調不良の前触れです。
また、不摂生な生活への警告となることもあります。
もし、最近生活がだらしなくなりつつあるとしたら、この辺りで引き締めた方がよさそうです。
このままだと、健康を犠牲にしてしまうかもしれませんよ。
なお、別の意味としては、「コミュニケーションを拒否したい気持ち」をあらわすことも。
例えば、「あの人と話したくない、距離を置きたい」と思っている場合は、その気持ちがそのまま反映された夢だと言えます。

9.喉の手術をする夢
コミュニケーションにおいて、大きな試練が訪れる気配です。
その試練は痛みを伴いますが、避けては通れないもののようです。
手術が成功するなら、無事に試練を乗り切れるサイン。
その際、周りからの協力が大きな助けになるでしょう。
ただし、手術が失敗する夢なら、試練の長期化を暗示しています。
また、「何かを改善しないと先には進めない」というメッセージかもしれません。
思い当たることがないか、一度自分自身の普段の言動をよく振り返ってみましょう。

10.喉から異物が出てくる夢
喉から食べ物以外の異物が出てくる…。
そんな恐ろしい夢を見たとしたら、それは心の中にため込んでいる感情があることを示しています。
まずは、ため込んでいる感情の正体を突き止めることが先決です。
喉から出てきた物をハッキリと思い出せるのなら、その意味も踏まえて判断してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
喉は体の急所です。
喉が印象的な夢を見たら、慎重に判断するようにしましょう。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。