床はいつも視界に入ってくるので、意外によく見ているもの。
そのため、とても気分に影響を与えます。
ピカピカの床ならその空間がとても清々しく感じられるでしょう。
反面、床に汚れが目立つなら、なんだか気分も上がらないですよね。
では、そんな床がとても印象に残る夢を見たとしたら…?
今回は、夢占いで床の夢があらわす意味について見ていきましょう。
床の夢の夢占いの意味とは?
床は、夢占いで『あなたの土台となるもの』を象徴しています。
それは、今の生活を成り立たせている仕事や収入、財産などの物質的なもの。
あるいは、能力や考え方、プライド、自信など、無形のものでもあるでしょう。
いわば、あなたの生活を支えてくれている基盤を暗示しているのですね。
基本的に、きれいな床なら吉兆。
汚い床なら凶兆です。
また、その見た目や材質には、夢が伝えてくれているメッセージが込められているようです。
よく思い出した上で、それぞれの項目を参照してその意味を判断してください。
ここまでが床の夢の基本的な意味です。
さらに、ここからは、床の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
床の夢 パターン別の意味
1.ピカピカに磨かれた美しい床の夢
目に入ってきた瞬間に心を奪われそうな綺麗な床を夢に見るのは吉夢です。
あなたの内面にエネルギーがみなぎっていて、それが運気にも良い影響を与えてくれるでしょう。
物事がスムーズに進み、大きな成果を手にする日も近そうですよ。
また、恋愛面でも良いことがある兆しです。
自信に満ちていたり、エネルギーに溢れている人は、周りから見て魅力的ですよね。
今のあなたは、まさにそんな魅力が備わっています。
恋人との関係もより深まったり、新しい出会いも期待できそうですよ。
2.床の汚れが目立つ夢
汚れた床が印象に残る夢を見たら要注意です。
心の迷いや不安はありませんか?
後ろ向きな気持ちや考えが頭の中をぐるぐる回っているようです。
結果的に行動のペースが落ち込んでしまい、運気も停滞気味に。
その影響でさらに自信を無くす、というような悪循環にハマってしまいそう…。
まずは、自分のポジティブな面に目を向けることです。
「自分なんか」というような考えは頭から追い出してしまいましょう。
もっと自分を尊重し、大事にしてあげてくださいね。
3.フローリングの床の夢
きれいなフローリングの床が印象的なら、それは人間関係に恵まれるサイン。
あなたを慕って、協力してくれる人が集まってくるでしょう。
特に、組織でリーダーを任されたりしている人にとっては、みんなで協力して大きなプロジェクトを達成できそうな気配です。
対人運アップの吉夢と言えますね。

4.タイル張りの床の夢
タイル張りの床はきれいですが、硬くて冷たいですよね。
また、表面がツルツルしていて滑りやすい場合が多いです。
そんなタイル張りの床が印象的な夢を見るとしたら、周囲の意見に振り回されて、精神的にすり減ってしまう兆しです。
また、困っていても誰も助けてくれないと、孤独を感じることも…。
頼れるのは自分だけ、という状況が続くかもしれませんが、今は我慢の時です。
自分の意見をしっかり持ち、曲げずにいてくださいね。
5.コンクリートの床の夢
床がコンクリートの夢は、あなたの意志がかたまっているサイン。
強い決意と行動力で前進できていることを暗示しています。
が、同時に、頑固さが目立つ時期でもあります。
はたから見ていると、あなたはとても融通がきかない人に見えているのかも。
しっかりした意志を持つことは大事ですが、それで大切なものまで見失わないように気をつけたいものですね。
6.大理石の床の夢
大理石でできた豪華な床は、生活の充実を暗示しています。
物質的にも、精神的にも豊かさを感じられそうですよ。
ただし、大理石の床に冷たい印象を感じたとしたら要注意。
それは、人間関係において、知らず知らずのうちに人に冷たい態度をとっているのかもしれません。
一度普段の自分自身の言動をよく振り返ってみましょう。

7.床下の夢
ヒンヤリとした床下は無意識の世界のシンボル。
床下に何か印象的なものはありましたか?
もしあったとしたら、そこにはあなたの知らない一面が示されています。
それは才能や可能性、あるいは、普段抑えつけている感情だったりと様々です。
徐々にそれらが顔を出しつつあるようですね。
良い印象の夢ならまだしも、悪い印象の夢だとしたら十分に注意したいところです。

8.床が抜ける夢
古い民家などでは老朽化した床が抜けることもありそうですよね。
ただ、普通に生活をしていて、床が抜ける場面なんてまず出くわしません。
そんな珍しい光景を夢に見たとしたら、行く手に思わぬトラブルが待ち受けている暗示です。
普段なら何も問題が起きない、安全だと思っていることにこそ、よく注意しておきましょう。
想定外の事態は、そういった油断から引き起こされるものです。
9.床が水浸しの夢
生活の基盤が脅かされてしまう暗示です。
仕事や恋愛、身近な人間関係、あるいは健康など、普段あなたを支えてくれているものに陰りが見えてきつつあるようです。
一見すると、すぐに対応が必要なほど緊急な問題には見えないかもしれません。
が、放置してしまうと、じわじわあなたを崖っぷちに追い詰めていくことに…。
手遅れになる前に早めに対策をとりましょう。
まだ十分に間に合うはずですよ。

10.床下浸水の夢
台風や洪水などで床下まで浸水してしまう夢を見るとしたら、大変危険な状態です。
疲れやストレスがついに限界に達し、精神的、肉体的な危機を迎えつつあるようです。
浸水の被害の程度が深刻なほど、より困った状況が訪れてしまうでしょう。
また、水が汚い場合も、深刻度がさらに強まります。
一刻も早く、できる限りのことをしてください。
一人で不安なら、周りの人に相談して協力を仰ぎましょう。

11.床に穴がいている夢
それが小さな穴なら、あなたの自信にちょっとしたほころびができてしまう暗示です。
うまくいかないことが続いたり、想定外の事態にアタフタする可能性が…。
くれぐれも油断は禁物ですよ。
また、床に開いた穴がとても大きなものなら、思わぬ障害や困難に見舞われる兆しかも。
その穴に落ちてしまう夢なら、よりその傾向が強まります。
まずは立ち止まって、自分の足元の安全確認をしておいたほうがいいでしょう。

12.床掃除をする夢
床を拭いたり、磨いたり、と掃除を行なっていたとしたら、それは自分磨きに励んでいるということ。
自分の足りないものを補おうとしていることは、逆に今の自分に自信が持てていないとも言えます。
床掃除が順調に進み、床がみるみる綺麗になっていくなら、あなたの取り組みは成功するでしょう。
自信に満ちた自分を取り戻せそうですよ。
ただし、床の汚れがなかなか落とせない夢なら、もっと違う角度から自分のことを見る必要がありそうです。
思い込みや偏見を捨て、ありのままの自分を見つめ直してみましょう。
13.床が割れる夢
注意してください。
もし自分の手で床を割ってしまうなら、ミスや失敗によって自信を失う兆しです。
何事も準備は抜かりなく行うようにしましょう。
また、床がすでに割れていたり、あなた以外の原因で床が割れてしまう夢なら、誰かにプライドを傷つけられる前触れかも…。
人の意見は、あくまでその人の意見でしかありません。
あまり重く受け止め過ぎないように。
14.床が傾く夢
現実の世界でも、地震などの災害によって床が傾くことはありますよね。
もし、夢の中で床が傾いてしまったら、それは、あなたの価値観を根底から覆すような出来事がある兆しです。
それがあなたにとって吉なるか凶となるかはあなた次第でしょう。
どうか前向きに物事を捉えるように心がけてくださいね。
まとめ
床の夢の意味、いかがでしたか?
床の夢は、あなたの大切なことに関わる暗示が多く見られましたね。
何よりも、自信はとても重要なものです。
もし、何らかの警告の夢を見たら、自信を守りぬいてください。
自虐的になったり、人の非難を鵜呑みにしないことです。
あなたはあなた、人は人、ですよ。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。