スーパーマーケットは、近所に必ず一つは欲しいお店ですよね。
近所にスーパーがあるのとないのとでは、住みやすさがかなり違ってきます。
コンビニに比べて広い分、歩き回るのは大変ですが、価格的には断然お得な場合が多いですしね。
主婦の方なら、毎日スーパーに通っている、という人がいても珍しくはないでしょう。
では、そんな便利なスーパーがわざわざ夢の世界に現れたとしたら、そこには一体何が示されているのでしょうか?
今回は夢占いでスーパーマーケットの夢の意味について見ていきたいと思います。
スーパーマーケットの夢の意味とは?
夢占いにおける「スーパーマーケット」は、主に次のような意味をあらわします。
- 日常生活
- 人間関係
1.日常生活
毎日の暮らしに関わりの深いスーパーは、夢占いで日常生活のシンボル。
明るい印象のスーパーで、ウキウキした気分で買い物をしているのなら、何か嬉しいことが起きる前触れかもしれません。
あるいは、単純に最近嬉しい出来事あったのかも。
反対に、暗く陰気なスーパーにいる夢なら、嫌な出来事がやってくる恐れが。
くれぐれも気をつけてください。
2.人間関係
よほど閑散とした地域でもない限り、スーパーマーケットは多くの人が訪れる場所です。
コンビニと違って、レジでお会計を済ませる時間も長いですし、混み合う条件が揃ってます。
そんな人で賑やかなスーパーは、夢占いで人間関係を象徴することもあるようです。
そこですれ違った人の中で、印象的な人物はいませんでしたか?
もしかしたら、その人物は今あなたが気にしている「誰か」を暗示しているのかもしれません。
また、スーパー内で誰かとコミュニケーションをとる夢は、身近な誰かとの関係性に関するメッセージかも。
そこに現れた登場人物にもよく注目して、判断してみてください。
ここまでがスーパーマーケットの夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからはパターン別の夢の意味についても見ていきましょう。
スーパーマーケットの夢 パターン別の意味
1.スーパーマーケットの店内を歩いている夢
特に買い物もせず、スーパーの中をうろついているとしたら、今の単調な生活に不満が溜まっているサイン。
目的もなく、ただ惰性で生きる日々にマンネリを感じていませんか?
スーパーは日常の象徴であることから、この夢は、新しい刺激を求めるなら、外の世界に足を踏み出す必要があることを告げています。
本気で変わりたい人は、まず、これまでとは違う選択をすること。
そこからすべては少しずつ変わり始めるはずですよ。

2.スーパーマーケットで必要な物を買う夢
スーパーで必要な物をどんどん買い揃えていくのは、良い傾向です。
あなたは今、目的を持って日々を過ごせているようです。
必要なものが全て揃うのであれば、おそらく、目標や計画はうまくいくことでしょう。
今の取り組みを継続していくことをお勧めします。
逆に、買いたいものが売り切れていたりするなら、ちょっとした不備、準備不足の暗示です。
もう一度目標や計画をよく見直して、細かいところを修正すること。
なお、スーパーで意外な掘り出し物を発見できるなら、それは眠っていた才能や、求めていたチャンスを象徴です。
近々、嬉しい発見があることが期待できますよ。

3.スーパーマーケットで万引きする夢
盗む夢は、夢占いでは逆夢(さかゆめ)と言われ、実際には何かを失うことを暗示しています。
スーパーの夢は人間関係をあらわすことから、ひょっとすると大切な人との関係が失われつつあるのかもしれません。
場合によっては、恋人を奪われるなど、略奪愛の被害を暗示することも。
もっとも、その可能性が高いわけではないので、そこまで心配する必要はなさそうです。
そもそも人間関係を維持するのは大変なもの。
大切な人との関係をつないでいくためにも、日頃のささいな交流の機会を大事にしていきましょう。
4.スーパーマーケットで商品選びに迷う夢
日常生活に迷いが生じているサイン。
とはいえ、最終的に迷いが晴れる展開なら、問題ありません。
進むべき道が決まり、気分的にもスッキリできそうです。
ただし、商品選びにずっと迷い続けているのなら、しばらく答えはでない暗示。
焦れば焦るほど、状況は悪化していく傾向です。
ここはあえて、時間をとって落ち着いた気持ちで考えることが重要になるでしょう。

5.スーパーマーケットの店員が印象的な夢
店員の夢は、人間関係のシンボル。
とりわけ、あなたにとって大変身近な人物との関係性を示したものです。
スーパーの夢も人間関係をあらわすことから、この夢はあなたの人間関係について、何かを伝えようとしている可能性が高いはず。
店員を見た時の印象や店員の態度、そこで起きた出来事などから、夢の意味を探っていきましょう。
「店員の夢があらわす意味」も参考にしてみてくださいね。

6.異性と一緒にスーパーマーケットにいる夢
知らない異性とスーパーにいるとしたら、その人物はおそらくあなたの身近にいる異性を象徴しているでしょう。
2人の雰囲気が良いものであれば、身近な異性との関係は順調です。
逆に、雰囲気が悪いものであれば、関係が停滞気味の暗示。
その異性が一体誰を暗示しているのかをまずはハッキリさせましょう。

7.スーパーマーケットで働く夢
実際にスーパーで働いたことのある人にとっては、仕事の夢だと解釈できます。
おそらく、ちょっと働きすぎかもしれません。
気分転換するようにしましょう。
なお、これまでスーパーの仕事に縁がなかったとしたら、人間関係に退屈している暗示。
例えば、恋人がスーパーに客として登場するなら、今の恋にマンネリ感を感じているのかもしれません。
また、知り合いが客として現れるなら、あなたはその人ともっとわかり合いたい、自分のことを理解してほしいと思っている兆しです。
なお、閑散としたスーパーで働くなら、人間関係に孤独を感じているのかも。
基本的には、スーパーの様子や、登場人物などから判断しましょう。

8.スーパーマーケットで野菜を手に取る夢
野菜の夢には、健康や、収穫、といった意味があります。
状態の良い野菜を手に取るなら、健康状態が良好という暗示。
状態の悪い野菜を手に取るなら、健康の悪化を暗示しています。
また、手にとった野菜の種類が印象的な場合は、その意味も踏まえて判断してください。

9.スーパーマーケットで魚を買う夢
高価な魚や、状態の良い魚を買うとしたら、幸運が訪れる予兆かも。
派手さはなくとも、ささやかな幸せを感じられる、そんな瞬間が訪れそうですよ。
ただ、魚の状態が悪い場合は、ガッカリするような出来事に見舞われそうです。
魚の種類が印象的な場合は、その意味も踏まえて判断してみましょう。

10.閉店間際のスーパーマーケットの夢
スーパーがもう間も無く閉まる。
そんな場面を夢に見るのは、何らかの転機の前触れかもしれません。
これまで当たり前だった日常が変わることになる恐れがあります。
何が起きてもいいように、あらかじめ心の準備だけは忘れないようにしましょう。
まとめ
スーパーマーケットの夢の意味、いかがでしたか?
ありふれたスーパーの光景の中に、妙に印象に残ったシーンがあったとしたら、おそらくそこに夢のメインテーマが潜んでいる可能性が。
あなたの身近な人間関係に関する重要なヒントになるかもしれませんので、特に注意して読み解いてみてくださいね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。