古くから外と中を隔てる建築物として、用いられてきた壁。
中には、万里の長城のように何千キロにも渡るものも存在しますよね。
といっても、毎日の生活で壁を意識することなんてほとんどないでしょう。
では、そんな壁が夢の中に現れたとしたら…
そこには一体どんな意味があるのでしょうか?
今回は、夢占いで壁の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
夢占いで壁の夢を見る意味とは?
夢の世界に登場する壁は、大きく次の3つの意味を持ちます。
- 行く手を阻む障害
- 身を守るもの
- 心身の状態
壁の夢は、自分が壁の内側にいるのか、あるいは外側にいるのかで意味が異なってきます。
壁の夢の夢占いの意味その1 『行く手を阻む障害』
あなたが壁の外側にいる場合は、その壁は、今後目の前に立ちはだかる障害の象徴です。
特に、あなたの行く手を遮(さえぎ)るように壁が現れる夢は、これから厄介な困難に見舞われるサイン、
あるいは、すでに大きな課題に直面しているのかもしれません。
壁の夢の夢占いの意味その2 『身を守るもの』
あなたが壁の内側にいるならば、壁はあなたの身を守るものの象徴です。
場合によっては、何かに抵抗していたり、警戒をしていることをあらわします。
力強い頑丈な壁の内側にいる夢は、あなたの強力な保護者が現れるサインかも。
壁の夢の夢占いの意味その3 『心身の状態』
夢に現れる壁の状態が、あなたの心身の状態を象徴することもあります。
基本的に、きれいでピカピカの壁なら、心身が健康であることを、
汚れた壁なら、心身の不調を暗示しています。
このように、壁の夢は、一見矛盾する意味をあわせ持ちます。
そのため、夢の状況はもちろん、あなたが現実に置かれている立場や状況を踏まえて、解釈することがポイントです。
また、壁の色が印象的な場合は、色の夢の夢占いの意味も参考にしてくださいね。

それでは、次に壁の夢の様々なシチュエーション別の意味についても、見ていきましょう。
1.白い壁の夢
白い壁は、運気アップの吉夢。
心身の状態も回復し、毎日の生活に弾みがつきそうです。
ただし、白い壁に汚れが目立つなら、要注意。
何らかの体の異常を暗示している恐れがあります。
もし、心当たりが出てきたら、念のため病院で診てもらいましょう。

2.黒い壁の夢
黒い壁は、心身の不調をあらわす凶兆。
急病の暗示となる可能性があリます。
少しでも体に異常を感じたら、早めに病院へ。
また、規則正しい生活を心がけ、体調管理も怠らないようにしてください。

3.高い壁の夢
見上げるくらいの高い壁は、目の前に大きな困難が立ちはだかるサイン。
その結果、失敗や挫折を経験する暗示でもあります。
仮に、失敗しないとしても、目標の達成までには相当な時間がかかることを伝えています。
場合によっては、目標や計画の変更が必要かもしれません。
一度、色々な角度から現状を見直してみましょう。
4.壁に穴が空いている夢
穴の空いた壁は、抵抗力が落ちているサイン。
あるいは、プライバシーが漏れてしまう恐れを暗示しています。
体調面のトラブルから、人間関係の揉め事まで、何らかの問題が発生する確率が高いでしょう。
また、自宅の壁に穴が空く夢は、あなたの家族の誰かに異変が起きる知らせかも。
念のため、気をつけてください。
5.壁にヒビが入る夢
壁に入るヒビは、人間関係の亀裂の象徴です。
これまであなたの味方だった人たちから、手痛い仕打ちを受けるかもしれません。
身近な人との信頼関係が崩れ、イザコザが起きる気配です。
しばらくは、言動には注意が必要です。
同様に、周りの人の言動にも気をくばることを忘れずに。
6.壁に血の跡がある夢
壁に血の跡がある夢は、何らかの深刻な悩みを抱えているサイン。
その染みの形が何かを指している場合もあります。
できるだけ早く、悩みの原因をハッキリさせることが大切です。
原因さえわかれば、その対処の方法を探すことができます。
一人で考えてもラチがあかない時は、誰か信頼できる人に相談してみましょう。

7.壁を登る夢
壁を登ろうとする夢は、モチベーションの高さをあらわします。
あなたには、困難を乗り越えるだけのエネルギーが備わっているようです。
無事に壁を登りきる夢なら、仕事や勉強の目標も、今のあなたなら無事に達成できるでしょう。
もし、壁の向こうの景色が印象的なら、そこに困難を打開するヒントがあらわれているかもしれません。
ただし、壁を登りきれない夢なら、失敗や挫折のサイン。
また、見当違いな努力をしていることを暗示しています。
8.壁を突き破る夢
壁を突き破る夢は、新しい可能性が開ける暗示。
これまであなたの身を守っていた存在が、その役目を終えることを伝えています。
特に、困難な状況にいる人が見た場合、現状の好転をあらわす吉夢となるでしょう。
ただし、壁が頑丈なせいで、突き破ろうとしたのに壊れなかったとしたら、あなたを縛りつけている何かから逃れられない状態をあらわします。
今は焦るだけ無駄…といったことにもなりかねません。
まずは冷静に状況を観察して、別のプランを立てましょう。
9.壁を作る夢
あなたが壁を築いている夢は、身を守る意識の高まりをあらわします。
あなたは何よりも自分の時間や空間を大切にしたいと考えているようです。
そのために、できるなら周りの人と関わり合いたくないのでしょう。
ただし、結局のところ、人は他者と関わり合うことで、自分自身の成長がもたらされるもの。
人との間に壁はあってもいいですが、その壁を高くしすぎないように気をつけたいですね。
10.壁を掃除する夢
壁を掃除したり、直している夢を見たとしたら、あなたは今の人間関係を見直そうとしているのかも。
いわば、自分の価値観を整理している状態です。
もしかしたら、ここのところのあなたは、身近な誰かとの間に問題を抱えているのかもしれません。
その相手との関係をなんとかするために、自分の中の気持ちに折り合いをつけているのでしょう。
きれいに掃除ができた夢なら、あなたの中で何かが区切りがついたようです。
現実の人間関係でも前進が期待できます。

壁の色を塗り替える夢
壁の色を塗り替える夢は、身の回りの状況を変えたい願望のあらわれ。
場合によっては、『環境を変える必要がある』というメッセージです。
夢の中で塗り替える色はもちろん、自分自身の状況も踏まえて夢が伝えていることを探ってみましょう。

11.壁の上を歩いている夢
壁の上を歩いている夢は、今、あなたが物事の分岐点に差し掛かっている暗示。
これからの選択が、あなたの人生でとても重要な意味を持つようです。
もし、今新しい計画を立てているのなら、じっくりと慎重に考える必要があるでしょう。
間違っても、安易に答えを出さないように。
まさに、あなたにとって今が正念場なのですから…。
12.壁沿いを誰かと一緒に歩く夢
その相手とのコミュニケーションに問題を抱えているようです。
例えば、壁沿いを恋人と一緒に歩いている夢なら、二人の交際になんらかの障害が起きる暗示…といった具合です。
もしかしたら、あなたはこれからとても難しい選択を迫られるかもしれません。
あらかじめ心の準備を。
そうすることで、いざという時にも慌てずに行動できます。

13.壁が迫ってくる夢
壁がこちらめがけて近づいてくる夢は、心理的な重圧があることを暗示しています。
それは、仕事や勉強などのやるべきことのプレッシャー、あるいは上司や親など目上の人物からの圧力などでしょう。
まずは、その原因をハッキリさせることが先決です。
その上で、対策を考えて実行してください。

14.壁の向こうに誰かがいる夢
壁の向こう側にいる人物とのコミュニケーションが、うまくいっていないことを暗示しています。
あなたは、相手との間にまるで壁があるように感じているのかも。
ですが、その壁の正体は、あなたの中の心理的なバリアーだったりもします。
あなたは、相手に対し100%心を開いている状態でしょうか?
一度、自分自身を振り返ってみましょう。
相手に心を開いてもらうには、まず自分から心を開くことがコツですよ。

15.壁が壊れる夢
壁が壊れたり、崩れさる夢は、その壁が一体何を象徴しているのかによって解釈が変わってきます。
障害をあらわす壁なら、あなたが抱えている問題が解決するサイン。
状況が好転を意味する吉夢です。
身を守るものの象徴として壁なら、あなたの秘密が漏れてしまう恐れが…。
だからといって、他人を警戒しすぎる必要はありませんが、大事なことを話す相手は選びましょう。
心身の状態をあらわす壁なら、病気や体調不良には注意してください。
どの意味に当てはまる夢なのかは、あなたの現在置かれている状況や、夢全体の内容から、慎重に判断してみましょう。
16.壁に虫がわく夢
不快な虫が壁にわいている夢は、思わぬ不運に見舞われる知らせかも…。
それほど深刻な状況ではなさそうですが、イライラやストレスが増えそうな気配です。
また、心身の不調を暗示する場合も。
体調管理にはくれぐれも気をつけましょう。
他にも、虫の種類によっても解釈が異なりますので、虫の夢の夢占いの意味も参考にしてくださいね。

まとめ
いかがでしたか?
壁の夢に登場人物がいたとしたら、相手とのコミュニケーションに問題を抱えている可能性が高いようです。
もしそうであっても、下手にうまく立ち回ろうとするよりも、オープンで誠実な姿勢を意識してください。
すぐにでも解決をしたいところかもしれませんが、解決を焦っても、ロクなことはありません。
『急がば回れ』の言葉の通り、じっくりと問題の原因と向き合うことが大切ですよ。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。