【夢占い】争う夢にはどんな意味が?8つのパターンを解説

争う夢の意味は?8選

争いに対する考え方や捉え方は、おそらく人それぞれだと思います。
人と争うなんてほとんどないという人もいれば、争うことが日常茶飯事の人もいるでしょう。

では、あなたがもしも前者の場合、争う夢を見ることは一体何を示しているのでしょうか?
今回は夢占いで争う夢があらわす意味について見ていきたいと思います。

争う夢の基本的な意味とは?

争う夢があらわすもの。
それは主に次の2つです。

  1. ストレス
  2. 闘争心

1.ストレス

争う夢は、ストレスが多い時に見やすいようです。
夢の中で何かと争うことで、現実で抱えているストレスを解消しようとしているのでしょう。

激しく争っている夢ほど、ストレス解消が進むことをあらわし、現実での状況の好転が期待できます。
逆に、ちょっとした小競り合い程度なら、あまり効果はなさそうです。

2.闘争心

争う夢は、闘争心の象徴です。
大変モチベーションが高いことをあらわす反面、強引に物事を進めようとする危うさも垣間見えます。
また、勝ち目のない戦いを挑んでしまうなど、無茶な選択をしてしまう傾向も。

争う夢を見たら、前のめりになりすぎていないか、セルフチェックすることが肝心になってくるでしょう。  

喧嘩、殴るなど、暴力を振るう夢の場合は、それぞれの項目があらわす意味を参考にしてください。


ここまで、争う夢の基本的な意味を見てきました。
では、さらにここからは、争う夢のパターン別の意味について見ていきましょう。
 

争う夢 パターン別の意味

1.争う夢を見てスッキリする

何かと激しく争っていた夢から目が覚め、気分的にもスッキリしている。
この場合、夢の中であなたのモヤモヤ、ストレスが解消されることをあらわします。

気分的にも軽やかになれたことで、現実の事態の好転も期待できるでしょう。
※争っていた対象がハッキリしている場合、その対象があらわす意味も踏まえて判断してみてくださいね。

2.争う夢を見てもモヤモヤが残る

争う夢を見て、目覚めた後もモヤモヤする…
そんな夢を見たら、夢の中では不満の解消がはかどらなかったことを示しています。

今後しばらくは、不満やイライラが続くことになりそうです。
今は我慢の時期と捉え、気持ちを切らさないことが大切です。

また、激しい怒りや葛藤を抱えている人は、一人でその感情を溜め込みすぎないことです。
周りの人に相談するなど、誰かに話を聞いてもらうだけでもかなり気持ちが楽になれますよ。

3.異性と言い争う夢

見知らぬ異性と言い争いをするのは、恋の悩みや葛藤を抱えているサイン。
場合によっては、略奪愛など、人には相談できない恋の悩みがあることの暗示です。

身近に相談できない悩みがある場合、占い師やカウンセラーなど、プロの相談窓口に頼るのも一つの方法です。
自分だけで悩むのはやめて、信頼できる相談相手を探してみましょう。

4.知り合いと争う夢

知り合いと争う夢は、その人との関係性がヒントになります。

もし仲の良い人と争っているなら、それはあなたに何かを警告している夢。
争う原因や、内容、相手の発言など、思い出せる範囲で記録に残しておきましょう。
おそらく、それらは深層心理からあなたへのメッセージです。

一方、仲の悪い人と争う場合、相手への不満や怒りがたまっているサインです。
激しく争っているなら、それらが解消される予兆です。
しかし、争いを仲裁されるなど、途中で邪魔が入る場合は、不満や怒りがまだ残り続けている暗示。
まだしばらくは我慢の時期が続きそうです。

5.誰かと協力して争う夢

チームで協力して争う夢は、身近な人間関係が強固になる暗示です。

例えば、職場の同僚と共に争っている場合は、仕事上のコミュニケーションがより密になるサイン。
社内の連携がうまくとれ、仕事がこれまで以上にはかどるでしょう。

6.争いに勝つ夢

争いに勝つのは、悩みや問題が解決に向かう暗示。
これまで苦しんでいた人ほど、状況の好転が期待できるでしょう。

一方、少し強引な行動が目立ちやすい時期でもあります。
気をつけておかないと、物事の順序を飛ばして行動して、顰蹙(ひんしゅく)を買う恐れも…。
積極性は発揮しつつも、手段はきちんと選ぶようにすることがポイントです。

7.争いに敗れる夢

争いに負けてしまっても、スッキリした気分になるのなら、ストレスの解消を意味します。
心の負担が軽くなり、前向きな気持ちが湧いてくるでしょう。

ただ、争いに負けて悔しい夢は、不満の火種がくすぶり続けている暗示。
現実においても、悪い気分を引きずってしまいそうです。
そして、そのことがまた不満を引き寄せてしまいます。

悪循環を断ち切るためにも、今はできるだけリラックスできる時間を設けるようにしましょう。

8.法廷闘争をする夢

法廷で争う夢は、正義感が強くなっている暗示。
目の前の出来事に対して、「許せない」「なんとかしなければ」という使命感が湧いてきているようです。
今のあなたなら、自分を厳しく律することもできるはず。
結果、関わる物事も順調に発展していくでしょう。

一方、あなたが訴えられて争いになる夢は、何かしら後ろめたいことがある証拠。
もし必死に弁明をしているのなら、自分の気持ちを偽ったことで、新たな争いの火種を生んでしまう予兆です。

思い当たることがある人は、自分を偽るのはもうやめにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

争う夢を見たら、モチベーションが高いことは間違いなさそうです。
そのモチベーションを人に対して向けるのではなく、やるべきことに打ち込むエネルギーに変えましょう。

また、どうしても人に対して怒りや敵意が消えない場合は、心の緊張を解くことが大切です。
癒しやリラックスできる空間をできる限り求めてみてください。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)