骨は生き物の体を形作る元となるもの。
普段その姿形は目に見えないですが、人や動物の体にとってとても大切な一部分であることは言うまでもありません。
では、そんな骨の姿が夢の中に現れたのだとしたら…
そこには一体どんな意味が示されているのでしょうか?
今回は、夢占いで骨の夢の意味について見ていきたいと思います。
夢占いで骨があらわす基本的な意味とは?
夢の世界に登場する骨は、大きく次の3つをあらわしています。
- 物事を支える存在
- 役割を終えたもの
- 心身の不調
夢の中の骨は、物事を支える存在の象徴。
物事のベースとなるものや、根源的なものを意味しています。
また、同じ意味から、あなたのやる気、精神力、行動力などもあらわします。
さらに、生命が終わる時、骨の姿に戻っていくことから、骨は役割を終えたものを象徴することも。
あなたにとって不要になったものや、過去の出来事をあらわす場合もあるようです。
なお、本来肉や皮で覆われて見えるはずのない骨が見えている=無防備な状態という意味から、骨の夢が心身の不調、経済的な貧困をあらわすケースもあるようです。
以上が、骨の夢の基本的な意味となります。
ここからは、パターン別の夢の意味について見ていくことにしましょう。
骨の夢 パターン別の意味
1.か細い骨が出てくる夢
か細い骨、弱々しい印象の骨を見る夢は、あなたの気力の低下を暗示しています。
最近しっかり休みを取れていないのなら、この辺りで思い切ってリフレッシュする必要がありそうです。
なお、骨が細くなっていく夢を見るのも同じ意味をあらわしています。
2.太い骨が出てくる夢
見るからに太くてしっかりした骨を見るのは、気力が充実している状態をあらわします。
今のあなたなら、多少の困難にもビクともしないことでしょう。
何かにチャレンジするのにはうってつけのタイミングと言えそうです。
ちなみに、骨が太くなっていく夢を見るのも同じ意味をあらわしています。
3.動物の骨の夢
動物の骨を見る夢は、運気の低下を暗示している可能性があります。
心身の不調、あるいはお金の面で苦労することが起きそうな気配です。
浪費グセがある人は特に注意したほうがよさそうです。

4.とても巨大な骨が出てくる夢
例えば恐竜の化石のように、巨大な骨が出てくる夢は、回避することが難しいトラブルへの警告。
対人関係、金銭問題など、想定できないことが起きる恐れがありそうです。
あらかじめ、心の準備をして、慌てずに対処していきましょう。
5.土の中から骨が見えている夢
土の中に埋まっていた骨が出てきたり、見えたりする夢は、終わったはずの出来事が蒸し返される予兆。
あなたの忘れたい過去のあやまちが、顔を出しそうな気配です。
あるいは、あなた自身が抱えている過去に対する後ろめたさが反映されている場合もあるでしょう。
6.骨を拾う夢
骨を拾う夢は、役に立たなくなってしまったものにこだわっているサイン。
過去の出来事に縛られ、精神的に身動きが取れなくなっていることを暗示しています。
心当たりがある人は、後ろを振り向くのではなく、前を向いて進むことを意識して。
また、まれにこれから何らかの苦労を背負いこむ予兆となることもあるため気をつけましょう。
7.骨が散らばっている夢
身の回りに骨が散らばっている夢は、この先、手のつけようのない困難に巻き込まれる恐れが。
ただ、もしかしたら今ならまだ間に合うかもしれません。
未来の困難の芽を摘み取るために、今できることに精一杯取り組むことが大切です。
8.怪我をして骨が見えている夢
怪我をして骨が見えている夢は、突発的なトラブルによってピンチに陥るサイン。
特に、怪我を血が出ない夢なら、くれぐれも要注意です。
ただし、怪我をして大量に出血をする場面が印象的なら、状況の好転をあらわす意味が強まります。
夢の中のどの場面が鮮明に記憶に残っているかが、夢を判断する手がかりになるでしょう。


9.骨折する夢
骨折する夢は、思わぬアクシデントや、環境が急変する予兆。
順調だった物事に突如想定外の事態が起こりそうな気配です。
また、あなたのポリシー、価値観、意志がくじけてしまうことを暗示しているケースも。
いずれにしろ、今後苦境に立たされる可能性をあらわすため、何事にも細心の注意が必要でしょう。
10.骨折が治る夢
骨折が治る夢を見たら、事態が好転する兆しです。
中断していたことや、あきらめていたことが再開する。
あるいは、想定外事態が起きてもうまく対処できることを暗示しています。
ただし、すべては「やるべきことをきちんとやる」ことが前提のようです。
やはり、日々の努力が大切なことにかわりないはないのかもしれませんね。
11.骸骨の夢
夢の中の骨で、骸骨(ガイコツ)、すなわちドクロは、特に災いや不吉の意味を強くあらわします。
病気や怪我などの身体的な不調や、願望の挫折、人間関係のトラブル、突発的な事故など、あらゆる面で苦労が増える恐れが。
厳重な警戒が必要な夢と言えるでしょう。
なお、骸骨の夢には、次のようなパターンがあります。
ガイコツがあたり一面に散らばっている夢
人間関係や仕事の面で報われない出来事が起きる予兆。
信頼していた人物からの裏切りに気をつけましょう。
服を着た骸骨が出てくる夢
骸骨が服を着ている夢は、過去の出来事に引きずられているサイン。
終わったことに、いつまでもこだわってはいませんか?
もし心当たりがあるなら、過去への執着を手放すことで、現状が好転する望みがありそうです。

骸骨が生き物に姿を変える夢
骸骨が人や動物など生き物の姿へと返信する夢は、再生を意味する吉夢。
たとえ今は苦しくても、この先に明るい光が差し込むことを告げています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の内容をまとめておきますね。
夢占いで骨があらわす基本的な意味
- 物事を支える存在
- 役割を終えたもの
- 心身の不調
骨の夢 パターン別の意味
- か細い骨が出てくる夢
・気力の低下を暗示 - 太い骨が出てくる夢
・気力が充実している状態をあらわしす - 動物の骨の夢
・運気の低下を暗示している可能性が - とても巨大な骨が出てくる夢
・回避することが難しいトラブルへの警告 - 土の中から骨が見えている夢
・終わったはずの出来事が蒸し返される予兆 - 骨を拾う夢
・役に立たなくなってしまったものにこだわっている - 骨が散らばっている夢
・手のつけようのない困難に巻き込まれる恐れが - 怪我をして骨が見えている夢
・突発的なトラブルによってピンチに陥る - 骨折する夢
・思わぬアクシデントや、環境が急変する予兆 - 骨折が治る夢
・事態が好転する兆し - 骸骨の夢
・特に災いや不吉の意味を強くあらわす
ガイコツがあたり一面に散らばっている夢
・人間関係や仕事の面で報われない出来事が起きる予兆
服を着た骸骨が出てくる夢
・過去の出来事に引きずられている
骸骨が生き物に姿を変える夢
・再生を意味する吉夢
骨の夢はあまり良い意味を持たないと言えます。
ただし、警告や注意を呼びかける夢は、現状を大きく変えるチャンスでもあります。
ピンチの時ほど、意志を強く持ち、冷静に対処するように心がけたいものですね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。