【夢占い】身内・家族が死ぬ夢は悪い知らせ?状況や人物別に解説

身内が亡くなる夢意味まとめ

「身内・家族が死ぬ(亡くなる)」という経験は、生きていれば避けられないもの。
特に、身内に高齢の方がいたら、ある程度覚悟を決められている場合もあるでしょう。

とはいえ、夢に身内が死ぬシーンを見たとしたら、突然のことで驚いた方が大半だと思います。
一体、夢占いにおいて「身内・家族が死ぬ夢」は、どんな意味をあらわすのでしょうか?

身内・家族が死ぬ夢の基本的な意味

身内が死ぬ夢は、実はあなた自身の何かが変わりゆくことを暗示しています。
夢の中で身内の誰が死ぬ夢のかにもよりますが、基本的には良い変化が起きるでしょう。

なお、身内が死ぬ夢が正夢になるケースは少ないようです。
なので、夢を見て心配になった人は、安心してくださいね。

また不謹慎にも身内が死ぬ夢を見て喜んでしまった人は、ぬか喜びに終わりそうですよ。

身内・家族が死ぬ夢 状況別の意味

身内が亡くなって泣く夢

現状からの解放を伝えています。
どうすべきか悩んでいた問題が解消され、視界が一気に開けてきそうです。

人によっては、人生の転機と呼べるほど、大きな変化を経験するかもしれません。
その時に備えて、今から心の準備をしておきたいところですね。

身内が亡くなって帰省する夢

帰省先の家にたくさん人が集まっているなら、実際に家族の身に異変があるサインかも。
まれに、家族の身に不幸が訪れる知らせとなるため注意してください。

身内が死ぬ夢は良い意味が多いですが、この夢に限っては注意すること。

身内が亡くなってお金に困る夢

例えば、これまで誰かが代わりに引き受けてくれていたことを、とうとうあなたがやる羽目になるなど、身の回りの状況が悪い方向に変化していく兆し。

その結果、仕事運や恋愛運なども低下していく暗示です。

くれぐれも警戒してください。
 

身内・家族が死ぬ夢【人物別の意味】

父が死ぬ夢

未成年の人にとっては、親から精神的、あるいは経済的に自立できる暗示。
親の手を借りることなく、自分の力だけで生きていく準備が整ったことを伝えています。

また、すでに親元を離れている人にとっては、職場の上司や先輩など目上の人の元から自立できるサインです。

母が死ぬ夢

あなたが精神的にワンランク上の人間に成長していくことを示しています。
何かに精神的に依存していた人にとっては、依存の対象から卒業できる暗示です。

これまであなたは、ぬるま湯のような環境、人間関係からなかなか脱却できずにいたようです。
でも、もうそんな日々に終わりが来たことをこの夢は伝えています。

祖父・祖母が死ぬ夢

生まれながらに影響を受けていた価値観が、根本から覆る予兆。
ひょっとしたら、信じていたものに裏切られるような辛い出来事を経験する、あるいはすでに経験してしまったのかもしれません。

でも、それは決して悪いことばかりではないようです。
今回の経験のおかげで、あなたは新しい価値観を手に入れ、それによって成長できるでしょう。

なお、高齢の祖父・祖母が実際にいらっしゃる人は、まれに予知夢になるケースも。
状況次第では、正夢を疑うべき夢です。

兄弟姉妹が死ぬ夢

夢の世界の兄弟・姉妹は、近しい人間関係の象徴。
兄弟や姉妹が死ぬ夢は、あなたの人間関係に変化が訪れることを伝えています。

ずっと頭を抱えていた対人関係の問題も、解決の糸口が見えてきそう。
あるいは、これまで縁のなかった新しいネットワークが築ける暗示になることも。

人間関係は、ある意味で自分自身を映し出す鏡のようなもの。
人間関係が変化することは、ひいてはあなた自身の変化をもあらわしているのかもしれません。

息子・娘が死ぬ夢

我が子を亡くす夢は、あなたが子離れできるサイン。
これまで息子さんや娘さんを甘やかしがちだった人ほど、その傾向は強いでしょう。

一見ショッキングな夢に思えますが、実はお子さんの自立を意味する嬉しい夢なのですね。

孫が死ぬ夢

お孫さんと普段から近しい関係にいる人にとっては、息子・娘が死ぬ夢と同じくお孫さんの自立を伝える夢です。
といっても、お孫さんは可愛いものですよね。
これからはお孫さんのことを一人の大人として接するように心がけると、良い関係が長続きするはずですよ。

なお、お孫さんとは日常的に接していない場合、そのお孫さんはあなたにとって「大切な存在」の象徴です。
つまり、お孫さんが死ぬ夢は、大切なものを失うことへの恐れが反映されています。

基本的には、恐れが夢に出てきただけで、実際に何か悪いことが起きるわけではなさそうです。
ひとまずは安心してくださいね。

義理の親が死ぬ夢

義理の父、母との関係性に変化がある知らせ。
基本的には悪い意味ではないようです。

相手との間にあった違和感が解消されるなど、関係が改善されていく兆しです。
なお、義理の親と不仲な場合、「いなくなればいいのに」という願望のあらわれです。

親戚・いとこが死ぬ夢

夢に出てくる親戚・いとこは、基本的にはあなたの分身として登場します。
よって、親戚・いとこが亡くなるのは、実はあなた自身が自分の欠点を克服できる暗示です。
※亡くなった親戚・いとこがよほど高齢だったり、入院したりしていない限り、正夢になる可能性は低いでしょう。

亡くなったはずの身内が死ぬ夢

精神的にステップアップできる予兆です。
あなたは亡くなった身内の方の影響を今でも少なからず受けていたのでしょう。
おそらく、それはその時期のあなたにとっては必要だったからこそ。

しかし時は流れ、亡くなった身内の方から教えられたことや学んだことなどを、捨てるべきタイミングが訪れたようです。

身内が死ぬ夢【死因別の意味】

身内が事故で死ぬ夢

相手に対し敵意など攻撃的な感情を抱いているのだとしたら、それが反映された夢です。
心のどこかで相手を懲らしめてやりたいと願っていて、それが相手が事故で死ぬ夢となってあらわれています。

身内が病気で死ぬ夢

離れて暮らす身内が病気で亡くなる。
そんな展開の夢を見たら、あなたがその人のことが気がかりな証拠。

最近連絡をあまりとっていないのだとしたら、一度メールだけでも送って様子を見てあげましょう。

また、普段身近に過ごしている身内が病気で亡くなるのは、相手のエネルギーが弱まる予兆。
ひょっとしたら、あなたの手助けが必要な場面が訪れるかもしれません。
手遅れにならないように、その身内のことをよく気にかけてあげてくださいね。

身内が自殺で死ぬ夢

その身内の身辺に変化が生じるサイン。
その変化はあなた自身にも大きな影響があるようです。

ただし、夢の内容とは対照的に、プラスの影響を意味することが大半のようです。
あまり心配する必要はないでしょう。

身内が死ぬ夢 まとめ

いかがでしたでしょうか?  

身内が亡くなる夢の基本的な意味

あなた自身の何かが変わりゆくことを暗示している

身内が亡くなる夢 状況別の意味

身内が亡くなって泣く夢

現状からの解放を伝えている

身内が亡くなって帰省する夢

実際に家族の身に異変があるのかも

身内が亡くなってお金に困る夢

身の回りの状況が悪い方向に変化していく兆し

身内が亡くなる夢 人物別の意味

父が亡くなる夢

精神的、あるいは経済的に自立できる

母が亡くなる夢

精神的にワンランク上の人間に成長するサイン

祖父・祖母が亡くなる夢

生まれながらに影響を受けていた価値観が根本から覆る

兄弟姉妹が亡くなる夢

人間関係に変化が訪れる

息子・娘が亡くなる夢

子離れできる

孫が亡くなる夢

孫の自立を伝えている

義理の親が亡くなる夢

義理の父、母との関係性に変化がある知らせ

親戚・いとこが亡くなる夢

自分の欠点を克服できる

亡くなったはずの身内が亡くなる夢

精神的にステップアップできる予兆

身内が亡くなる夢 死因別の意味

身内が事故で亡くなる夢

敵攻撃的な感情を抱いているのだとしたら、それが反映された夢で

身内が病気で亡くなる夢

その人のことが気がかりになっている

身内が自殺で亡くなる夢

身内の身辺に変化が生じる

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)