嫌な夢を見たいなんて、わざわざ思う人はいませんよね。
また、仮に見てしまったら、嫌なことが正夢にならないか心配してしまうことも…
望んでいないもかかわらず、人はなぜ嫌な夢を見てしまうのでしょうか?
今回は夢占いで嫌な夢があらわす意味について見ていきましょう。
嫌な夢を見たときの夢占いの意味
夢の中で「嫌な感情」が印象に残るのは、無意識のうちに感情を抑制しているサイン。
心のどこかに無理が生じているようです。
にもかかわらず、それを放置してしまっているために、それが嫌な夢となってあらわれているのです。
すごくリアルな嫌な夢を見た原因は「強いストレス」
たまらなく嫌な感情を味わう夢は、すでに我慢が限界を超えているということ。
いわば強いストレスを抱えていることのあらわれです。
すぐにでも本来の自分を解放してあげる必要があります。
まずは少しずつでも構いません。
本当の自分が望むままに、意見や行動をとっていきましょう。
嫌な夢を見ないための対処法
嫌な夢を見ることが続くと、寝るのが少し憂鬱になりそうですよね…。
できれば真っ先にやりたいのがストレスを発散することです。
好きな人と話す、好きな場所に出かける、好きなことに没頭する、好きな物を食べる、好きな音楽を聞く…
1日の中で好きなことに関わる時間が増えれば増えるほど、ストレスの解消につながるはず。
また、ストレス発散がすぐに難しい場合は、睡眠の質を上げるのも効果的です。
穏やかで深い眠りを得ることは、嫌な夢を見る防止につながるだけでなく、心身の健康を向上させてくれます。
睡眠の質を上げるためには、
- 夕食は軽めに済ませる
- 毎日決まった時間に寝る
- 部屋を真っ暗にして寝る
- 目覚まし時計はなるべく使わずに起きる
- 目覚めたらすぐに朝日を浴びる
などを実践すると効果が期待できまず。
すべて実行するのは無理でも、できるところから試してみてくださいね。
嫌な夢を正夢にしないためのおまじない
「夢で嫌なことを体験したんだから、同じことはもう起きない」
嫌な夢を見てしまい、そのせいで悪いことが起きそうな気がしたら、このおまじないを4回唱えてみてください。
※もちろん、周りに人がいないところで、一人で静かに唱えましょう。
ひとりになるのが難しければ、心の中で唱えるだけでもOKです。
一番いけないのは、夢の中の嫌な感情をずっと引きずること。
嫌な感情は、本当に嫌な現象を呼んでしまうものです。
おまじないを唱えたことによって、気持ちが落ち着いてきましたか?
もしそうなら、嫌な感情が浄化されつつあるようです。
もう大丈夫ですよ。
では、ここからは夢占いで嫌な夢の状況別の意味についても見ていきましょう。
嫌な夢 状況別の意味
なんとなく嫌な予感がする夢
まだハッキリとは自覚していないようですが、何かに違和感を感じているようです。
それは、近い将来不満やストレスの種となってしまいそう。
夢を通じて、深層心理がいち早くそのことを伝えてくれています。
すぐには違和感の正体がわからなくても、頭の片隅にその存在を意識しておきたいところです。
嫌な人が出てくる夢
ひょっとしたら、本当は相手と仲良くなりたい気持ちがどこかにあるのかも。
ただ、それを認めたくない、あるいは隠したいという気持ちが、今は優っているのかもしれません。
もちろん、現実に感じている嫌悪感がそのまま反映されただけの場合もあるでしょう。
いずれにしろ、「嫌な人だな」と思っている人が夢に出てくるのは、それだけあなたが相手のことを意識していることのあらわれなのですね。
誰かに嫌なことをされる夢
普段は仲良くしている知り合いに、夢の中で嫌なことをされる…
この場合、夢の中の知り合いはあなたの映し鏡として登場しています。
つまり、相手にされた嫌なことは、実はあなたが周りにしている行為を象徴しているわけです。
また、見知らぬ誰かに嫌なことをされる場合も同様の意味を持つでしょう。
元彼が嫌な夢
今あなたの恋愛の課題を解決する鍵は、過去の恋愛を振り返ることにあるようです。
特に嫌な感情を抱いていない元彼が登場する場合、尚更その意味が強くなります。
過去の恋から今の恋に役立つヒントを得て、改善につなげたいところです。
恋愛のことで嫌な夢を見た
基本的に好きな人や恋人からの嫌なことをされる、嫌なシーンを見るなどの夢は、逆夢の場合が多いです。
実際には恋愛がうまくいく予兆かもしれませんので、あまり悲観する必要はなさそう。
嫌だったシーンを具体的に思い出し、その夢占いの意味を調べてみるとよりいいでしょう。
性的に嫌な夢を見た
性的な事柄に対する嫌悪のあらわれです。
人によっては好奇心の裏返しであるケースも。
仕事のことで嫌な夢を見た
仕事に関わることで抑圧した気持ちを抱えているサイン。
嫌な感じが強い夢ほど、抑えている気持ちが溢れそうになっていることを意味します。
もとより仕事にある程度のストレスはつきものですが、あなたの場合、それが限度オーバーを起こしつつあるようです。
状況次第では転職など、新しい環境に目を向けることも検討した方がいいのかもしれません。
嫌な虫が出てくる夢
嫌な感じがする虫が出てくるのは、体調不良の暗示です。
グロテスクな印象を伴うほどその傾向が強く、人によっては病気や疾患の前触れになることも。
体調に不安がある人はもちろん、そうでない人もまずは休養を。
体力を回復させるだけでもかなり状況は変わってくるはずですよ。
嫌な動物が出てくる夢
本能的なネガティブな感情、あるいは衝動に対する嫌悪のあらわれです。
人によっては、心の闇に飲まれそうになっているのかも…。
誰しも光もあれば、同じくらい闇も抱えているものです。
ネガティブな感情を無視したり拒絶するのではなく、それも自分の一部だと受け入れていくこと。
それが今のあなたに求められているのかもしれません。
嫌な食べ物が出てくる夢
食べ物に対する嫌な感情は、あなたにとって受け入れがたい「不快な出来事」の象徴。
その食べ物を食べざるを得ない状況に置かれるのは、受け入れたくないことを強制されることになる予兆です。
なお、グロテスクな感じがする嫌な食べ物の夢は、体調悪化のサインになることも。
人に嫌なことをする夢
人に嫌なことをするのは、周りの誰かに対して不快な気持ちを抱いていることのあらわれ。
普段はそれを我慢しておさえつけている可能性が高そうです。
なお、好きな人や、身近な仲の良い人に嫌なことをするのは、相手のことが気になって仕方ないサイン。
もっと相手の注意を引きたい気持ちを暗示しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後に今回の要点をまとめておきますね。
嫌な夢を見たときの夢占いの意味
無意識のうちに感情を抑制している
すごくリアルな嫌な夢を見た原因は「強いストレス」
すでに我慢が限界を超えている
嫌な夢を見ないための対処法
- ストレス発散
- 睡眠の質を上げる
嫌な夢を正夢にしないためのおまじない
「夢で嫌なことを体験したんだから、同じことはもう起きない」
このおまじないを4回唱えてみると効果的
嫌な夢 状況別の意味
- なんとなく嫌な予感がする夢
- まだハッキリとは自覚していないようですが、何かに違和感を感じている
- 嫌な人が出てくる夢
- 本当は相手と仲良くなりたい気持ちがどこかにあるのかも
- 誰かに嫌なことをされる夢
- 実はあなたが周りにしている行為を象徴
- 元彼が嫌な夢
- 過去の恋愛に今の課題を解決する鍵がある
- 恋愛のことで嫌な夢を見た
- 逆夢の場合が多い
- 性的に嫌な夢を見た
- 性的な事柄に対する嫌悪のあらわれ
- 仕事のことで嫌な夢を見た
- 仕事に関わることで抑圧した気持ちを抱えている
- 嫌な虫が出てくる夢
- 体調不良の暗示
- 嫌な動物が出てくる夢
- 本能的なネガティブな感情や衝動を嫌悪している
- 嫌な食べ物が出てくる夢
- 「不快な出来事」の象徴
- 人に嫌なことをする夢
- 周りの誰かに対して不快な気持ちを抱いている
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。