泣く夢を見て、起きた時も実際に泣いていた…
あなたも、大人になるにつれ、泣く機会なんてめっきり少なくなってしまったのではないでしょうか?ただ、泣くことは、体のホルモンバランスに良い影響を与えることがわかっているくらい、心身の健康に良いそうです。
そして、夢においても自分が泣く夢を見ることは、比較的あなたに良い効果や暗示をもたらすことが多いようです。
今回は、夢占いで泣く夢について、その意味をご紹介していきます。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
夢占いで泣く夢の基本的な意味とは?
夢占いで泣く夢が象徴する基本的なものは次の3つです。
- 心身の健康の回復
- 問題の解消や障害が取り除かれる
- 喜び事や幸運の訪れ
ストレスや悩みの影響であなたの心にしこりができてしまっていたようです。そのしこりが夢の中で泣くことで解消されることを意味しています。
現実と同様に、夢の中でも涙はあなたの心身の健康を回復に導いてくれるありがたい存在と言えるでしょう。
さらに、泣く夢が現実の問題の解消や、事態が好転する意味を表す場合もあります。この場合は、これまであなたの行く手を阻んでいた障害が取り除かれ、物事がスムーズに進む暗示です。
無事ハッピーな結末を迎えられ、喜び事が舞い込む知らせになる可能性もあります。
このように泣く夢は基本的に、吉夢を表す場合が多いと言えます。
ただし、泣く夢は泣き方や夢の状況によっては、あなたのよくない心理状態を表したり、警告を意味する場合もあるようです。
そこで次に、泣く夢について、夢のパターンごとの解釈を見ていきましょう。
泣く夢の暗示12選

ここからは、12パターンの泣く夢の意味ついてご説明します。
1.大泣きする夢・号泣する夢
基本的には激しく泣く夢ほど良い暗示となります。
大泣きする夢、号泣する夢は、あなたを悩ませていた問題が解消され、状況が大きく好転することを示す吉夢です。
また、大きな幸運の前触れを示す場合も。心の中が晴れ渡り、毎日をとてもすがすがしい気分で過ごせそうです。
2.泣き叫ぶ夢
周りが驚いてしまいそうなくらい大きな声で泣き叫んでいる夢は、複雑で入り組んだ問題や、大きな不安が解決に向かう暗示です。夢の中で嘆き悲しむほど、現実が大きく好転する予兆となります。
ただし、涙は出ずにただ叫んでいる夢だとすると、不安や恐れ、不満が心に溜まっているサイン。
健康状態が良くない場合も叫ぶ夢を見ることがあるため、泣き叫ぶ夢とは区別して考えましょう。

3.夢から泣いて起きる
「泣く夢をから覚めて起きたら本当に涙が流れていた・・・」という夢は、あなたが現実で気持ちの整理ができていない出来事があることを示しています。
そのため、夢の中にまでその出来事を持ち込んで、泣く夢を見ることで、気持ちの整理をつけようとしていると考えられます。
おそらく、夢を見る前よりは、あなたの気持ちも少しは軽くなっているのではないでしょうか?深層心理はあなたの心のバランスを保つために、泣く夢をあたかも心の浄化機能のように活用していると言えそうです。
4.嬉し泣きの夢
嬉しい感情が溢れて泣く夢は幸運の前触れと言われ、大変な吉夢です。あなたに恋人がいない場合は、春の訪れを告げる夢になるかもしれません。
これまでなかなか波に乗り切れなかった物事も、驚くほどスムーズに展開することが期待できそうです。
5.感動して泣く夢
感動の涙は、深層心理の大きな変化を示す場合があると言われています。その影響は、あなたの意識にも確実に表れてくるでしょう。
これまでの考え方、見方が大きく変わるような人生の転換点になる夢かもしれません。
あなたが精神的に大きな成長を迎える暗示とも言えるでしょう。
6.悲しくて泣く夢
本当に悲しい思いをしてひっそりと泣く夢は、あなたが強い後悔の念を抱いている記憶があることを示しています。
その記憶は普段は胸の奥にしまわれていますが、おそらく何かのキッカケで夢の中に表れていると考えられます。
今すぐには、その記憶を乗り越えられないかもしれませんが、深層心理がゆっくりと時間をかけて、あなたの心を癒してくれることでしょう。
7.人前で静かに泣く夢
知っている人の前で静かに泣く夢は、あなたがその人とコミュニケーションに問題を抱えていることを示しています。
その問題は時間が解決してくれるかもしれませんが、可能な場合、まずあなたのほうから相手の話や意見をよく聞いてみることから始めてもよさそうです
8.知っている人が泣いている夢
あなた以外の人が泣いている夢は、誰が泣いているかによって意味が変わってきます。
父や母、兄弟などの家族や友人、または恋人のように知っている人が泣いている夢は、あなたが今、その人の気を引きたいという心理のあらわれです。
あなたが意識するにしろ、しないにしろ、その人の関心が欲しいという気持ちが、あなたの行動に表れていることを示しています。

9.知らない異性が泣いている夢
知らない異性が泣いている場合、新たな恋の始まりを暗示しています。
あなたにピッタリの素敵な人が表れることを示す、吉夢と言えそうです。
ちなみに、知らない人が同性だった場合、その人はあなたの分身と考えられます。
そのため、夢で泣いているのは実はあなた自身と言えるのです。
特に男性の場合は、泣くことに強い抵抗を感じる人もいます。
そのため、夢に自分の分身を登場させ、代わりに泣いてもらっているようです。
この場合、知らない同性の人が泣く夢は、あなた自身が泣く夢と同じ解釈ができます。

10.赤ちゃんが泣く夢
赤ちゃんが泣く夢は、あなた自身がまるで赤ちゃんのような無力さを感じる状況に陥ってしまう予兆です。
ピンチの前触れとも言えるでしょう。
今からでも計画の見直しをしたほうがよさそうです。

11.子供が泣く夢
子供が泣く夢は、疲労やストレスが溜まっていることを告げる警告夢です。
これ以上無理をすると、心身に強い負担をかける恐れがあります。
深層心理があなたにドクターストップをかけようとしている夢と言えるでしょう。

12.亡くなった人が泣いてる夢
すでに亡くなった人が夢で泣いている場合は、注意が必要です。
この夢は、あなたが周囲からの非難にさらされる暗示と言われています。
しばらく自分の言動には細心の注意を払ったほうがよさそうです。

まとめ
冒頭でもお話ししましたが、本来泣くということは、笑うこと同じくらい、人にとって良い影響をもたらすようです。
ただし、ひと昔前は人前で泣くことを、あまり快く思わない風潮があったように思います。
ただ、最近はTVでも男女問わず泣いているシーンをよく見かけますし、それだけ世の中が人の涙に寛容になったのかなと感じます。
どうせならよく笑い、よく泣ける感動の多い人生でありたいですよね。
(と、そんなことを書きつつも、最近泣いたのがいつだったのか、と本気で思い出せない筆者なのでした・・・)
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになればうれしいです。
それでは。