とても夢とは思えないくらい怖い夢。あなたも一度はそんな夢を見たことがあるのではないでしょうか?
本当に恐ろしい夢を見たときは、寝覚めてもまだ夢の中にいるような不思議な感覚がしますよね。
夢占いにおいて「怖い夢」は、あなたが日常生活で精神的なストレスや不安を感じていることを意味するものが多くなります。なお、「怖い夢」は状況別に意味が異なるので、必ずしもあなたが問題を抱えているとは言い切れません。
そこで今回は、怖い夢を見る意味とその理由、さらによくある怖い夢のパターン別の暗示についてまとめてみました。
それでは早速見ていきましょう。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
【夢占い】怖い夢を見るのはなぜ?基本的な意味
なぜ、多くの人は怖い夢を見るのでしょうか?
それには大きく2つの理由が考えられます。
- 緊張する姿勢で眠っている
- 日常生活で精神的なストレスや不安を感じている
怖い夢の意味1【緊張する姿勢で眠っている】
よく、「胸の上に手を置いたまま眠ると怖い夢を見てしまう」と言われますよね。
窮屈な姿勢や、呼吸がしづらい状態で眠ると、睡眠時に体が無意識に息苦しさを感じます。
そうすると寝ている体が感じている状態が、ダイレクトに夢にあらわれやすくなるようなのです。
たまに二日酔いの時に、怖い夢や、嫌な気分をする夢を見ることもありますが、それも同じ理由だと言えます。
あなたが怖い夢を見た場合は、まず、ちゃんと楽な姿勢で眠れているかどうか、念のため確認するようにしましょう。
寒暖差があると怖い夢を見ることも…
寝るときの姿勢に問題がなくても、季節の変わり目などで、一気に気温が下がったりした場合、急な寒暖差によって体が緊張を感じることがあります。
その時にも怖い夢を見ることがありますので、念のため、注意しておいてくださいね。
怖い夢の意味2【精神的なストレスや不安がある】
もし寝ている時に体が緊張しているわけではないのに怖い夢を見たとしたら…
その場合は、日常生活で精神的なストレスや不安を感じている可能性が高いようです。
そのストレスや不安には、対人関係の悩みなどの日常的なものから、あなたが直視したくないコンプレックスや弱みなど、非常に根深いものも含まれます。
また、あなたが逃げられないものから逃げようとしている時に、怖い夢を見ることもあるようです。
何かを乗り越えなければならない、
自分を変えなければならない、
あなたはそう思っていても、なかなか正面からその問題に向きあえていないようです。
深層心理は、あなたに怖い夢を見せることで、問題を解決する努力をするように促しているのでしょう。
妊婦さんや小さな子供は怖い夢を見やすい?

「妊娠中は怖い夢を見やすい」
「小さい子供は怖い夢を見て眠れなくなることが多い」
あなたも、こんな話を一度は耳にしたことがあるかもしれませんね。
実際、妊婦さんは妊娠によって体がめまぐるしく変化していくうえ、出産への不安が常に頭をよぎるなど、心身ともに不安定な状態になりやすいと言えます。
そのことが、怖い夢を見やすくなっているのではと推測されます。
また、小さな子供についてですが、子供は感受性が強く、ちょっとしたことでも大人と違って強くショックを受けやすいもの。
さらに、子供は眠りも浅くなりやすいため、大人より夢をたくさん見る(記憶する)傾向が強いようです。
- 心が刺激に弱く不安定
- さらに夢を見やすい年頃であること
この2つの理由から、小さな子供は怖い夢をよく見るうえ、夢のイメージも強く残ってしまうのですね。
その結果、怖い夢を見て眠れないという悪いループにはまりやすいのかもしれません。
怖い夢から目覚めたら寝汗をびっしょりかいていたら…
怖い夢を見て起きたら、寝汗がグッショリ…。
そんな夢を見たら、あなたの体がSOSを発していると捉えましょう。
心か体に無理が生じている可能性大です。
しばらくは無理をせず、落ち着いた生活を過ごすように意識してください。
また、健康面に不安を感じたら、早めに病院にかかるように心がけましょう。
ここまでは、怖い夢を見る意味を中心に見てきました。
怖い夢を見たからといって、必ずしも何か問題を抱えているわけではなさそうですね。
怖い夢を見たら、まずは寝ている環境をチェックしてみましょう。
それでは、ここからは、怖い夢の中でも特定のパターンがあらわす意味についてご紹介していきますね。
怖い夢の意味【人・生き物が怖い夢】

身近な人が怖い夢
実在する身近な人に恐怖を感じる夢は、相手に対する嫉妬や敵意のあらわれかも。
例えば、職場の同僚、学校の同級生が怖いと感じる夢なら、その人の存在をライバル視しているのかもしれません。
また、この夢が実際にその人との間に何らかのトラブルを抱える前触れとなるケースも。
しばらくは夢の中で怖いと感じた人物との付き合い方に注意してください。

父親が怖い夢
後ろめたいことがあるときに見やすい夢です。
それは実の父親に対しての後ろめたさもあれば、目上の人、あるいは世間一般の人に対する後ろめたさをあらわすこともあります。
いずれにしろ、あなたの心は罪悪感に苛まれているようです。
普段はその気持ちを無視できていても、内心はかなり不安定になっているようです。
まだ手遅れではないのなら、その原因を解消するようにすることが望まれます。
胸を張って堂々といることは、豊かな人生を送るために大切なことです。

赤ちゃんが怖い夢
多くの人にとって、本来可愛いくて仕方のないはずの赤ちゃん。
そんな赤ちゃんが怖く見えてしまうのは、主に健康状態の悪化を告げています。
また、思わぬ不運な出来事の訪れを警告しているケースもあるようです。
どちらにせよ、厳重に警戒しておくべきでしょう。

老人が怖い夢
怖い老人が夢に出てくるのは、運気低下のサイン。
今後、不運としか言えないような状況に陥る恐れがあります。
十二分に警戒してください。
また、老人に感じる怖さが、加齢からくる衰えに対する恐怖心を反映することもあります。
人によっては、まずこちらの意味を検討した方がいいかもしれません。

泥棒が怖い夢

泥棒に侵入される夢は、性的な願望を反映していることが多い、と言われています。
その展開に加え、恐怖心を強く覚える夢は、性的なことへの好奇心が強くなっていると同時に、恐怖も感じている暗示です。
あなたが女性だとしたら、性的な意味以上に、男性そのものに恐怖を抱いている可能性もあるでしょう。
あまりに深刻な場合は、カウンセラーなどの専門家に相談した方がいいかもしれません。
一人で思い悩みすぎないようにしてくださいね。

外国人が怖い夢
夢に登場する外国人は、「未知のもの」を象徴する存在。
その外国人が怖い、と感じる夢は、「未知のもの」に対する恐怖心が先行している状態です。
よくわからないからといって、恐れていることはありませんか?
もちろん、その恐怖心が正しいこともあります。
が、ひょっとしたら未来の素晴らしい可能性の扉を閉じている恐れも…。
正しく恐れるためには、まずその対象をよく知ることが大切です。
そのためにも、今はまず学ぶことから始めてみるとよさそうですよ。

怖いピエロが出てくる夢
人間関係に対する恐れが反映されたもの。
誰からも理解してもらえず、孤独を抱えていませんか?
また、女性が男性のピエロに対して感じる怖さは、実は男性への恐怖心をあらわす可能性も。

怪物が出てきて怖い夢
この世のものとは思えない恐ろしい怪物は、夢の世界では強い恐怖の象徴。
あなたは何かを強く恐れているようですが、その恐怖を生み出す正体は、まだハッキリ認識できていないことをあらわします。
恐怖から目を背けずに、その正体をしっかりと見つめる必要がありそうです。
また、別の意味として、抑えきれない本能的な欲求が、怪物の姿となって夢に登場することも…。
その場合、自らの本能に飲み込まれそうなあなたの苦悩があらわれているのでしょう。
特に、何度も怪物の夢を見るのは、より深刻な苦悩を意味します。
一人で悩まず、専門家など信頼できる人に相談されることをお勧めします。

怖い巨人が出てくる夢
大きな問題に直面し、無力感にさいなまれている暗示。
巨人が大きければ大きいほど、その問題があなたにとって難攻不落のものであることを示しています。
また、夢の中の巨人が、あなたを従わせようとする「絶大な権力を持った人物」を象徴していることも。

怖い小人が出てくる夢
自分自身への未熟さ、未完全さへの不安を反映したものです。
いわば、自信のなさのあらわれでしょう。
その小人に対する恐ろしさは、そのまま自分自身を否定したい気持ちを暗示しています。
もしかしたら、最近『自分ってダメだなぁ』と落ち込んでしまうような出来事が起きてしまったのかもしれません。
ただ、完全な人間などどこにもいないものです。
完璧主義をやめると気持ちが楽になれそうですよ。
すぐには無理でも、あまり自分自身を責めないであげてくださいね。
人形・ぬいぐるみが怖い夢
夢に出てくる人形・ぬいぐるみは、自分や誰かの分身。
多くの場合、この夢は対人関係への恐怖心を暗示しています。
身の回りに、恐怖を感じている人はいませんか?
その人の影響で心の安定を失う恐れがありそうです。
あるいは、すでに失ってしまっているのかもしれません。
ただ、相手を変えることは難しいようです。
変えるべきはあなたの相手に対する接し方にあります。
まずはできる限り距離をとって、相手からの影響を最小限に抑えましょう。
難しい場合は、今いる環境を変えることも視野に入れて行動した方がいいです。
何よりも大切な、あなた自身を守ってあげてくださいね。


ムカデが怖い夢
主に体調不良の暗示です。
気づかないうちに無理がたたっているのかもしれません。
最近あまり休みが取れていないのなら、今のうちにしっかりと休養を。
またすぐに休めない時も、少しの時間だけでもリラックスしておきたいところです。
なお、ムカデが体を這って怖い、といった場合は、這われた部分に病気や疾患が潜んでいる恐れもあります。
心配な場合は、念のため病院で診てもらった方が安心ですよ。

犬が怖い夢
怖い犬は、あなたの対人関係のリスクを象徴するシンボル。
怖い犬に追いかけられるとしたら、人間関係に苦労することになりそうです。
あなたを裏切る人や、邪魔をしてくる人が出てくる恐れがあります。
そのせいで、予定や計画が停滞するかもしれませんので、気をつけてください。

怖い夢の意味【心霊現象が怖い夢】

怖いものから逃げる夢
怖い何かに追いかけれている夢は、あなたがコンプレックスや弱みによって、精神的に追い詰められている証拠です。
夢に登場する正体のわからないものは、あなたの分身と考えられます。
あなたは、自分で自分を追い詰めてしまっているのかもしれません。
あなたを追い詰める思い込みや先入観がないか、一度気持ちを整理してみましょう。
怖いものに襲われる夢
あなたは日常生活において、今のままだと自分の存在が脅かされると、恐怖を感じているようです。
その恐怖の原因を突き止め、それに立ち向かっていかないと、あなたは恐怖感を拭い去ることができないようです。
恐怖の正体を冷静な目で見極め、解決に向けて努力をしましょう。
怖いものに殺される夢
怖いものに殺される夢は、あなたの生まれ変わりをあらわします。
精神的な成長を告げる吉夢です。
コンプレックスや弱みを克服できるなど、あなたが抱えていた問題は解決に向かうようです。
また、周りからの支援が得られるなど、あなたを取り巻く状況が、徐々に好転していくことも期待できるでしょう。
目の前で誰かが怖いものに殺される夢
誰かが殺される夢は、実はあなたが殺される夢と同じ意味を持ちます。
あなたの精神的な生まれ変わりをあらわすため、むしろ良い夢と言えるでしょう。
ですが、自分自身が殺される夢に比べて、その時期はもう少し先になりそうです。
怖いものに殺されそうになる夢
殺される夢は吉夢ですが、殺されそうになる夢を見たら要注意です。
怖いものに今にも殺されそうになる夢は、あなたが精神的に限界を迎えつつあるということを警告しています。
これ以上の我慢は、体に毒にしかならないようです。
日常を忘れられるような、ゆっくりとした休息を取ることが必要なサインともとれます。
心身のリフレッシュを最優先にして下さい。

怖いものと戦う夢
怖い何かと戦う夢は、心の中の恐怖を乗り越えようとしているサイン。
現状の問題点を克服しようとする、前向きな精神のあらわれです。
戦いに無事に勝利する夢なら、あなたが問題を解決できる兆し。
現状が好転していくことを暗示しています。
反対に、戦いに負けてしまう夢なら、しばらくは現状が続くことになりそうです。
まずは、あなたが怖いと感じている何かの正体を、冷静に見極める必要があるでしょう。

怖いものに引きずり込まれる夢
引きずり込まれる夢は、自分の思い通りにいかない状況にストレスを感じていることを表しています。身動きできないまま、どこかに引きずり込まれるのはかなり恐ろしいですよね。
現実のあなたも、周囲の人や、上司などの影響で、自分の意志とは違う方向に進んでしまっているのかもしれません。ひとつひとつは些細なことでも、それが何度も繰り返されるとストレスが蓄積されていきます。
できれば一人になって、自分が思う方向に進むためにはどうすればよいのかを考えましょう。
幽霊が出てきて怖い夢
怖い夢といえば、心霊現象を見る夢を思い浮かべる人もいるかもしれませんね。
夢の中で得体の知れない怖い幽霊が出てくるのは、あなたの心身の不調や異変を暗示しています。
心や体が日々の緊張とストレスで疲れているのかもしれません。
少し休憩を取って、エネルギーを充電しましょう。

幽霊に手を掴まれて怖い夢
精神的なプレッシャーを暗示しています。
多くの場合、それは対人関係によるものでしょう。
怖くて近寄って欲しくない人物に迫られているなど、何かと気苦労が絶えない状況のようです。
環境を変えるか、それが難しければ、なるべく相手と距離をとることをお勧めします。
また、この夢は体調が悪化する前触れになるケースもあるため、体調管理にも気をつけたいところです。

幽霊に体を乗っ取られて怖い夢
体を乗っ取られる夢は、精神的に身動きが取れない状態を表しています。
勉強や仕事が思うようにいかずにストレスを感じていたり、周囲の人や規則などに行動を制限されているように感じているのかもしれません。
一息つける時間を持つなど、できるだけリラックスするように心がけましょう。一人で抱え込まずに、信頼できる人に相談するといいですね。
また、この夢は、あなたが何かに執着しすぎているという警告の意味合いもあります。独りよがりになって、周りが見えなくなっていないか確認してみてくださいね。
怖い夢の意味【場所にまつわる怖い夢】

夢の中のトイレが怖い
排泄する場所であることから、トイレの夢は不要なものが溜まっていることを示唆しています。
トイレが「怖い」と感じるのは、不要なものを手放すことを恐れてしまっているのかもしれません。
そもそもそれを不要だと思っていない、あるいは思いたくないなど、葛藤や緊張が生まれているようです。
心理的な疲れは、体の疲れともリンクしているもの。
まずは体を休めリフレッシュするところから始めてみてくださいね。

怖い部屋が出てくる夢
夢に出てくる部屋はあなたの心の状況、あるいは身の回りの環境を映し出す鏡です。
もし夢の中に怖い部屋が出てくるのであれば、それはあなたが「恐れているもの」を象徴しているでしょう。
その存在のせいで、あなたは今、心の平穏が乱されているのかもしれません。
怖い部屋に足を踏み入れる場合、近い将来自分の恐怖心と対峙することになりそうです。
そこに見た景色や起きた出来事には、その時に備えるために必要な情報が示されている可能性も。
思い出せる範囲でいいので、夢のストーリーをもう一度振り返ってみてください。

神社で怖い思いをする夢
神社で怖い思いをする夢は、精神的な安定を求めている気持ちのあらわれ。
あなたは今、藁(わら)にもすがりたい気持ちになっているのかもしれません。
また、神社の夢は予知的な要素が多いと言われています。
夢の中で他に気になる場面があれば、それは近い将来のあなたに向けてのメッセージやヒントかも。
よく思い出してみてくださいね。

お化け屋敷が怖い夢
アトラクションの一つであるお化け屋敷が出てくる夢は、恋のアバンチュールを楽しみたい気持ちのあらわれ。
あえて怖いことに手を出したい心理を暗示しています。
とはいえ、行きずりの恋に危険はつきものです。
あまり羽目を外しすぎないように気をつけましょう。
なお、おばけ屋敷が苦手な人がこの夢を見た場合、それは何かがたまらなく不安になっている証拠。
ただ、実際に怖い状況が訪れるというわけではなさそうですので、まずは安心してくださいね。

海辺が怖い夢

不気味な海沿いの様子が出てくる夢は、あなが未来に対して暗澹(あんたん)たる気持ちになっているサイン。
身の回りの環境、あるいは自分自身の資質、能力などに自信が持てずにいるようです。
この時、海が荒れている様子なら、今後実際に生活に波風が立つような事態に陥る恐れもあります。
海の様子と合わせて、総合的に判断するようにしてください。

荒れ果てた建物が怖い夢
深い孤独や喪失感を抱えているサイン。
それは別の言い方をすれば、「絶望」と呼べるのかもしれません。
あなたが今、そういった負の感情を抱えている、
あるいは今後抱えることになることを告げています。
辛いときは立ち止まっても構いません。
周りの人を頼るなどして、時には甘えてください。
あなたは一人ではありませんよ。

電車が怖い夢
まるで幽霊列車のような怖い電車を見る、あるいは電車の中の雰囲気が怖い、など電車の夢で恐怖を感じることがあるようです。
そんな時は、今後の未来について明るい見通しが持てていないのかもしれません。
計画がうまくいくかどうか不安だったり、そもそも現状が正しいのかどうか、わからなくなっているようです。
また、通勤電車が怖い、といった印象なら、それは変わらない日常が脅かされることへの恐怖心をあらわします。
もしかしたら、あなたを不安にさせてしまうような出来事が、直近で起きたのかもしれません。
いずれにしろ、不安の正体を捉えることが先決になります。
正体さえわかれば、あとはそれに対処していけばいいだけです。

ジェットコースターが怖い夢
スリルを求める気持ちと、変化を恐れる気持ちとの間で板挟みになっているようです。
怖くて絶叫している夢ほど、あなたが抱えている葛藤は相当なものということ。
思い悩みすぎている可能性もあります。
まずは信頼のできる人に話だけでも聞いてもらった方がいいでしょう。

どこかに閉じ込められて怖い思いをする夢
閉じ込められる夢は『あなたが閉じ込めてしまいたいものがある』ことをあらわします。
あなたは、隠し事や衝動的な欲求など、何か人には見せたくないものを背負いこんでいるのかも…。
それが人にバレてしまうことをとても恐れているようです。
特に、閉じ込められてパニックになる夢は、よりその意味合いが強くあらわれています。
早めに何らかの対策を取ることが必要になるでしょう。
エレベーターで閉じ込められて怖い思いをする夢
エレベーターは、物事の急展開やあなたが持つ上昇志向の象徴。
エレベーターに閉じ込められてしまう夢は、今進めていることに、障害が立ちはだかることを警告しています。
最悪の場合、すべてが振り出しに戻ってしまうかもしれません…。
もし今進めている大事な計画があるのなら、早めに軌道修正をするなど、安全策をとっておきましょう。
先手先手を打つことが大切です。

怖い場所にわざわざ行く夢
怖い場所に行く夢は、周囲から孤立することを恐れているという暗示です。
学校や職場で周囲の人とうまくコミュニケーションが取れているかどうか不安に思ったり、焦ったりしているのかもしれません。人の目を気にしすぎないように、という潜在意識からのアドバイスなのかもしれませんね。
また、逃げ出したくなるような怖い場所に行く夢なら、あなたは、自分の抱える問題から現実逃避したい気分なのかも…。実際の状況に冷静に向き合う努力が大切です。
怖い夢の意味【状況にまつわる怖い夢】

同じ怖い夢ばかりをよく見る
繰り返し同じ内容の怖い夢を見るのは、あなたがどうしても克服しなければならない問題があることを示しています。
その夢には、あなたが目を背けたい問題、コンプレックスや弱さがあらわれているようです。
場合によっては、かなり重要な意味を持つ夢だと考えられます。
あなたにとって辛いこともあるかもしれませんが、勇気を出して、正面から問題に向き合いましょう。
怖い夢を夢の中で見ている
夢の中で夢を見る、いわゆる多重夢は心の中の強い懸念や執着が反映されるケースが多いようです。
このことから、怖い夢を夢の中で見てしまうのは、強い緊張や疲労を感じている暗示と言えるでしょう。
自分ではそう感じていなくても、あなたの内面が悲鳴をあげているのかもしれません。
心の声にもう一度耳を傾けましょう。
そして、無理をしている実感が湧いてきたとしたら…
今はしっかりと休んだ方がよさそうです。

戦争に巻き込まれて怖い思いをする夢
戦争に巻き込まれて怖い思いをするイメージを見るのは、現状が大きく変わることになる暗示。
また、その変化を避けることは難しいことも示しています。
どのような変化になるにしろ、しばらくは心理的な負担が増す可能性があるため注意してください。


怪談話を聞いて怖い夢
怪談話を夢の中で聞くのは、通常の怖い夢と違う意味を持ちます。
この場合、日常生活に退屈していて、刺激を求める気持ちのあらわれです。
いわば、スリルを欲している状態と言えます。
もちろん、人間なら誰しもそういう感情を持ち合わせているもの。
取り立てて特別なことではありません。
ただ、一つだけ注意したいのは、この夢を見たと言うことは、色々な誘惑に負けやすい時期でもあるという点です。
例えば、うまい儲け話や、危険な異性からの誘惑など、普段なら乗らないような誘いに乗ってしまう恐れがあります。
退屈感をハッキリと自覚している人ほど、特に気をつけるべきでしょう。
心霊写真を見て怖い思いをする夢
主に、体調不良を暗示する夢です。
実際に何らかの心霊現象に見舞われるわけではないでしょう。
それよりも、体に気をつけて過ごすようにしてください。
急な気温の変化などによって、体調が急変する恐れがあります。
体を冷やさないこと、そして、体に良いものを意識して摂取するように。
体は1番の「資本」ですよ。
ホラー映画を見て怖い夢

実際に何かに怯えていることを暗示しています。
まるで現実にホラー映画を見ているかのように震え上がる夢なら、なおさらその意味が強調されているでしょう。
このまま放置しておくのは、精神衛生上あまり良くありません。
怖いかもしれませんが、根本的な原因を探り、解決へと動き出すことが重要です。
勇気を出して対峙してみれば、案外あっさり解決するものかもしれませんよ。
まずは、できるところから始めてみましょう。

ホラーゲームが怖い夢
怖いホラーゲームの夢は、ストレスをため込んでしまっているという暗示です。
仕事や人間関係でうまくいかないことがあって、もやもやとした気持ちになっているのかもしれません。
また、周囲の人や何かに影響されて自分自身を見失ってしまっている可能性も…。
夢の中で、怖いホラーゲームに、果敢に挑戦しているのなら、あなたはその状況を打開したいと願っているのでしょう。
できるだけストレスをため込まない習慣を心がけたいですね。
怖い人が家に入ってくる夢
生活環境を脅かされることへの恐怖心を暗示しています。
もし、その怖い人が暴力的な人物だとしたら、何らかの強制的な力に従わされることを恐れているのでしょう。
心当たりがある人は、恐れを抱いている対象とはなるべく距離をとることをお勧めします。
なお、あなたが女性で怖い男性が家に入ってくる夢を見たとしたら、男性からのアプローチを密かに期待している暗示になることが。
その男性が片思いの好きな人ならば、よりその意味が強まるでしょう。

怖い人たちに連れて行かれる夢
怖い人たちに連れて行かれる夢は、周囲の人や恋人との関係性が、自分が思っていたのと違う方向へと変わっていることを表しています。
自分の思い通りにいかずに、ストレスを感じていたり、状況についていけずにパニック状態になっているのかもしれません。現実逃避したい気持ちが、この夢を見せているのでしょう。
心を落ち着けて、自分はどうしたいのかをじっくり考える必要がありそうです。
いじめられて怖い思いをする夢
誰かにいじめられて怖い思いをしたとしても、そんなに心配する必要はなさそうです。
夢の中でいじめてくる人は、むしろあなたに好意を持っている可能性があります。
ただ、あなたにとっては相手からの好意が、むしろプレッシャーになっているのかもしれません。
この夢を見たら、あなたをいじめてくる人との関係に好ましい変化が訪れそうです。
とても嫌な夢かもしれませんが、安心してくださいね。

誰かに刺されそうになって怖い夢
ナイフや刀で刺される恐ろしい夢を見るのは、問題の克服には身を切るような努力が必要という暗示。
言い換えればこの夢は、あなたの努力不足を警告している夢です。
なお、刺されて血を流す夢なら、あなたの努力によって、状況が好転していくサイン。
反対に刺されても血が流れない夢は、このままいくと大きな損失を被るという暗示です。

拳銃で撃たれそうになって怖い夢
夢占いで拳銃は攻撃性や、性的な欲求の象徴。
拳銃で撃たれて怖い思いをする夢は、セックスへの恐怖心や不満のあらわれです。
逆の見方をすれば、セックスへの関心が高まっているとも言えるでしょう。
また別の意味としては、最近、誰かから精神的に傷つけられたことをあらわす場合も。
ただし、撃たれた傷口から血を流れる様子を見るのは、
- 精神的な傷が回復に向かっていること
- 状況が次第に良くなっていくこと
などをあらわす吉夢となります。
※また、拳銃で撃たれて命を落とす夢も、血が流れるのを見る夢と同じ良い暗示です。

人に上に乗られて怖い夢
人に上に乗られる夢は、何かに束縛されて身動きが取れない状況を表しています。
家族や恋人からの束縛を窮屈に感じていたり、仕事上のルールなどに縛られてがんじがらめになっているのかもしれません。あなたを束縛しているものに心当たりがあるのなら、可能であれば、少し距離をおくと良いでしょう。
話し合いなどで解決できる場合もあります。
また、夢の中で、人に上に乗られている状態でもあなたが動けるのなら、どうにかして束縛から逃れられるという暗示です。
怖い何かに押し潰される夢
押し潰される夢は、あなたが何かにプレッシャーを感じていたり、抑圧されていると感じている状況を表しています。
また、心が弱って、何事にも消極的になっていることを表す場合もあります。負担に思っていることがあるのなら、それを減らす努力をしましょう。苦手な人と距離をおいたりして、原因から遠ざかるのも一つの方法です。
不安に思っていることがあるのなら、友人や信頼できる人に打ち明けるだけでも心が軽くなりますよ。
後ろに誰かがいて怖い夢

後ろに誰かいる夢は、誰かの影響力を不安に思っている暗示です。
恋人や家族など身近な人に支配されているように感じていたり、自分が誰かに依存しすぎているように感じているのかもしれません。
いずれにせよ、あなたはその状態に違和感を抱いているようです。自分がどうありたいのかを考えてみましょう。
また、この夢は、あなたが過去の出来事にとらわれすぎている状態を表す場合もあります。そろそろ、前を向いて進むタイミングかもしれません。
影が怖い夢
影が怖い夢は、潜在的な不安や悩みに対してストレスを感じていることを表しています。
影が象徴する不安や悩みは、あなたの心の奥深くに隠れていて、自分では気づいていないことも多いようです。過去の辛い体験や悲しい出来事が原因かもしれません。
また、自分で気づいている悩みが影となって現れることもあります。この場合は、目を背けたいような悩みや、隠しておきたい不安を表しているようです。自分の心と向き合って、解消方法を見つけましょう。


人体実験をされて怖い夢
人体実験される夢は、あなたが周りの目を気にして不安な気持ちになっていることを表しています。
誰しもある程度は他人の評価や、周りからどう思われるか気になるものですが、気にしすぎると心が疲れてしまいますし、自分の実力を発揮することもできません。あなたの素直な気持ちを大切にしましょう。
また、この夢は、自分の内面と向き合うことに対する恐れを表す場合もあります。自分が本当にしたいことは何か、どういうありたいのかについて、しっかり考える必要がありそうです。
体が挟まれて怖い夢
体が挟まれる夢は、身近な人との関係で悩んでいることを表しています。
相手と意見が食い違ったり、価値観が違ったりして、関係がうまくいかないことにストレスを感じているのかもしれません。
あるいは、あなたが望まない関係に巻き込まれてしまう可能性も…。思い当たる節があるなら、可能な限り相手とは離れておくのが賢明です。
また、夢の中で急に何かに体が挟まれたなら、人間関係でのトラブルの兆し。あなたの邪魔をする人が現れるかもしれません。しばらくは周囲の状況に注意するようにしましょう。
ピアノの音が怖い夢
ピアノの音が怖い夢は、恋人や家族、友人などとの関係がうまくいっておらず、あなたが不安な気持ちになっていることを表しています。
自分の気持ちを分かってもらえずに、傷ついてしまっているのかもしれません。このままの状態が続くと、相手に対する不満が溜まるばかりで、仲違いしてしまう可能性も…。
いったん距離をおいたり、誰かにアドバイスを求めるなどして、冷静に対処していきましょう。相手の意見を受け入れられるよう、心に余裕を持つことも大切です。
不気味な鈴の音が聞こえる夢
迫りくるアクシデントを警告しています。
おそらく、すでにあなたはそのアクシデントの芽を見つけていて、不安に感じていたはず。
この夢は、その不安が残念ながら現実のものとなることを伝えているのです。
しかし、まだ間に合う可能性は十分にあります。
心当たりがあることは早めに対処して、心配の芽を少しでも減らしておきましょう。

怖い伝染病の夢
怖い伝染病の夢は、あなたが周囲の人間関係に不安を感じていることを表しています。
周りの人の気持ちを推し量りすぎて、自分らしく振舞えていないのかもしれません。
もう少し自分の気持ちに正直になっても大丈夫です。
また、勉強や仕事などに追い詰められて、逃げ出したいような気分の時にも、この夢を見るようです。
一息ついてリラックスしましょう。
夢の中であなたが伝染病にかかっているのなら、心身ともに疲れ切っているのかも。しっかり休息をとることが大切です。
怖い夢の意味【災害・事故にまつわる怖い夢】

高いところから落ちて怖い思いをする夢
高いところから落ちて恐怖を感じる夢は、あなたが高い理想に押し潰されそうになっている状態をあらわします。
理想と現実のギャップにあなたは不安を感じ、将来に希望が持てなくなっているのかもしれません。
この夢は、「もっと地に足をつけた考え方をするように」、という深層心理からのアドバイスと言えますね。
また、別の意味としては、あなたの評判が急落するという暗示になることも。
思わぬ逆境に立たされる恐れもありますので、石橋を叩いて渡るくらいの慎重さを心がけましょう。
溺れて怖い思いをする夢
溺れてもがき苦しんでいる夢は、現実であなたが苦しんでいる状態のあらわれ。
そして、その苦しみからすぐに逃れることは難しいという暗示です。
そもそも、あなた一人では解決が難しい問題を抱えている可能性もあります。
早めに誰かに助けを求めるなど、あらゆる手を尽くしてみましょう。
津波に飲まれて溺れる夢
溺れる夢でも、津波に飲まれる場面が印象的な夢は、避けられない環境の急変という意味が強まります。
苦しい状況にいた人とにとっては、問題が取り除かれ、新たなスタートが切れるというサイン。
一気に人生の見通しが明るくなるでしょう。
反対に、順調に生活していた人にとっては、試練や苦境の訪れを暗示しています。
これまでうまくいっていたからといって、同じ感覚で物事を進めると命取りになる恐れも。
できる限り慎重に物事に対処した方がよさそうです。

洪水に飲まれて溺れる夢
洪水は抑えきれない激しい感情の象徴。
洪水に飲まれて溺れるイメージを見るのは、あなたがトラブルに巻き込まれ、我を忘れてしまぬようにという警告の意味があります。
そのトラブルを避けることは難しいようですが、くれぐれも感情的になりすぎないように気をつけましょう。

嵐に見舞われて怖い夢
周囲の環境が慌ただしくなる前兆です。
そのせいで、強い緊張状態に強いられるかもしれません。
あるいは、そうなることをあなたが恐れていることを示しています。
しかし、嵐はいずれは過ぎ去るものです。
しばらく我慢さえすれば、なんとかなるはず。
あまり取り乱さないように対処することが賢明です。


火が自分に燃え移る夢
炎があなたの服や体に燃え移る夢を見るのは、危険なトラブルへの警告。
思わぬトラブルや事故に巻き込まれる恐れがあります。
何事にも細心の注意が必要という暗示です。
可能な限り、リスクのある選択をすることは避けたほうがいいでしょう。

地震で怖い思いをする夢
地震の夢はあなた変化が迫っているサイン。
すぐ収まる程度の揺れなら、そこまで大きな変化ではなさそうですが、恐怖を感じるほどの大地震なら、良きにしろ悪きにしろ、大きな変化が訪れる予感です。
これまでの生活が一変してしまうな出来事が起きるかもしれません。
あらかじめ、心の準備だけはしておいたほうがよさそうです。
怖い夢の意味【怖い夢への反応・リアクション別の意味】

怖さにショックを受ける夢
恐怖心で心が激しく動揺する(=驚く)夢は、実際にトラブルや問題が生じる前触れに。
ショックの大きさは、そのままトラブルの深刻さに比例するようです。
ショックを受けた場面に見えたもの、景色、人物などを丁寧に思い出しつつ、その意味を探っておきましょう。
やがてくるトラブルを回避する際に、それらの情報が役に立つかもしれません。

怖い夢を見て叫ぶ
夢の中で恐怖で絶叫しているのは、今抱えている不安や恐れが、あなたの力ではどうにもならないと感じているサイン。
特に、叫びながら夢から目覚めている状態なら、あなたはかなり追い詰められた精神状態にある可能性が高いでしょう。
このままでは、心も体も持たなくなりそうです。
どんなものもあなたの命には変えられません。
恥も外聞もかなぐり捨てて、他に打つ手はないか、
とにかく色んな人に相談してみたほうがよさそうです。
怖い夢で叫ぼうとしても声が出ない
かなり危機的な状況を暗示しています。
間違っても、自分の力だけで何とかしようとはしないでください。
一刻も早く周りにSOSを出しましょう。
怖い夢で金縛りにあう

金縛りにあう夢、つまり夢の中で動けなる状態は、心に強い葛藤を抱いている証拠。
思い通りにしたい気持ちと、そうすることへの恐れの気持ちの間で心が板挟みになっているようです。
もし、身体が凍りついたように動けなくなっていたしたら、かなりの危険な状態をあらわしています。
これ以上葛藤が続くことによって、さらに状況が悪化する兆しと言えます。
ここはひとまず、今執着していることから離れた方がよさそうです。
そうしないと、どんどん身動きの取れない状態に陥(おちい)ってしまいますよ。
また、夢の中で急に動けなくなったり、目が覚めているのに身体が金縛りに遭ったように感じるとしたら、心に抱えている強い不安やストレスのあらわれです。
こういった場合、精神的な疲労によって、肉体的にもかなり疲労が蓄積されているケースが多いようです。
健康状態の低下も心配されますので、しっかりと休養を取ることが大切です。
実は、筆者自身もこれまで4回金縛りにあったことがあるのですが、それはすべて怖い夢を見ている中で起きたことでした。
金縛りにあう状態は、心身が緊張状態にあったり、疲れていることが多いと言われますが、これは怖い夢を見る原因とも共通しているように思います。
そういう意味で、金縛りと怖い夢はセットで起こりやすいのかもしれませんね。
もしあなたも金縛りにあったとしたら、日常生活で疲れや緊張が溜まっていると思われます。
たまには温泉にでもゆっくりつかって、心身をリラックスさせてあげてくださいね。
怖い夢で体が浮く
心が一箇所に定まっておらず、地に足がついていない状態のあらわれ。
何をしても意味がないような気がして、なかなか身が入らないようです。
ひょっとしたら、その根本的な原因は、「高すぎる理想」にあるのかも。
周りのすごい人たちと自分のことを比較して、思い悩んでいませんか?
もし心当たりがあるのなら、いますぐ誰かと比べるのをやめることです。
結局、人生は今いるところから進んでいくしかありません。
それも、多くの場合、成長には長い歳月が必要なもの。
あなたがすごいと感じる人たちも、大抵はすごくなる前の時期があるはずです。
なので、まずは自分のことだけに集中すればいいのです。
理想を少し下げても構いません。
「今からがんばればできそうなこと」に思い切ってチャレンジしてみましょう。
怖い夢で息苦しい
「怖くて息ができない!」
夢の中でそんな状態に陥ってしまうのは、かなりの危険信号です。
その息苦しさは、現実で感じている閉塞感(へいそくかん)をそのまま反映したもの。
あなたは、今、何かに精神的に縛られた状態にいるのではないでしょうか。
その状態から逃れたくても逃れられず、非常に苦しい思いを抱えているのかもしれません。
ここで気をつけなければならないのは、必ずしもその状態がどうしようもないものではないということ。
場合によっては、あなたを縛っているのは、ひょっとすると「あなた自身の考え」ということもあり得ます。
つまり、知らず知らずのうちに自分自身に呪縛をかけているかもしれない、ということです。
まずは深呼吸してみてください。
心を落ち着けて、リラックスすることを心がけましょう。
そのうえで、「今の状況を変えることにできることは?」
と自分に問いかけてみること。
もしアイディアが思いついたのなら、よく吟味して少しずつ試してみましょう。
また、誰かに相談してアドバイスを求めるのもとても良い方法です。
人生は捉え方、考え方次第でいくらでも変えていけます。
望みを捨てる前に、やるべきことはいくらでもあるはずですよ。
パニックになる夢
パニックになる夢は、現実であなたが置かれている状況を象徴しています。
これから取り掛かろうとしていることがうまくいくのかどうか不安になっていたり、反対に、やる気がありすぎて、そのエネルギーを持て余しているような状態です。
あるいは、新しい環境や人間関係に馴染めずに、居心地が悪い思いをしているのかもしれません。
夢の中で、どのようにしてパニックに陥ったのか思い出してみましょう。あなたの心を落ち着ける方法が見つかるはずです。
怖くて震える夢
怖くて震える夢は、心に問題を抱えている状態を表しています。どうやってその問題を解決すればよいのか分からない不安や恐れの気持ちが、夢の中に「震え」となって現れているようです。
いったん落ち着いて、問題を把握することから始めましょう。大きな問題も、一つずつ細部を確認していけば、解決策が見えてくることもあります。諦めずに取り組んでみてください。
また、死ぬのが怖くて震えているのであれば、問題が解決される兆しです。
怖くて冷や汗をかく夢
体調不良の暗示です。
病気の前兆となるケースもあるため、どこか具合が悪い人はもちろん、そうでない人も休養を優先させましょう。
なお、寝ている時に汗をかいて体が冷えてしまった場合にもこの夢を見ます。

まとめ

怖い夢があらわす夢占いの意味をお届けしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
あなたが、特に悩みも問題もないのに、怖い夢を何度も見るとしたら、かなりお疲れモードなのかも。
忙しいとは思いますが、たまには少しだけ仕事や勉強の手をゆるめて、心身のリフレッシュをしてみてくださいね。
今回の記事があなたの夢を読み解くための手がかりになれば嬉しいです。
それでは。