【夢占い】疲れる夢を見てしまう意味とは?パターン別にチェック

疲れる夢意味まとめ

最近しっかり休めていますか?

何かと疲れることが多い現代社会。
こんな世の中だと、疲れていない人を探す方が難しいのかもしれませんね。

では、現実と同様、夢の中で疲労感を感じていたとしたら、そこにはどんな意味が?

今回は、夢占いで「疲れを感じる夢が伝えていること」について、パターン別に読み解いていきたいと思います。

では、まず初めに、疲れる夢の基本的な意味についてです。

疲れる夢を見る基本的な意味

疲れを感じる夢には、夢占いで次のような意味があります。

  1. 疲労感
    実際に感じている疲労感が、夢の世界にそのまま反映されることがあるようです。
    おそらく、疲れる夢の大半が当てはまるのかもしれません。
    なかなか完全に疲れが抜けてリフレッシュできることは少ないですからね。
    また、体と心、どちらが疲れているのかによっても解釈が微妙に異なってきます。
    まず、体の疲れを感じる夢を見た場合、かなり疲れが溜まっていると見ていいでしょう。
    休息を求める気持ちが色濃くあらわれた夢だと言えそうです。
    一方で、心、すなわち精神的な疲れを感じる夢を見るケースは、ネガティブな感情に支配されつつあることを示しています。
    目の前の状況に対し、あきらめや無力感を覚えているようです。
    どちらにせよ、心配な状態にあることは間違いないので、早め早めの休息をとるように心がけてください。

  2. 損失
    疲れを感じる夢は、何らかの損失、欠乏を暗示することもあるようです。
    肉体的にも精神的にも疲労感を感じていない人にとっては、こちらの意味の方が当てはまりそうですね。
    (といっても、決して喜ばしいことではないですが…)
    ひょっとすると、大事な何かを失う前兆かもしれません。
    くれぐれも用心してください。
    また、今後しばらくはあまり思い切った行動をするのは控え方が無難です。
    何事にも慎重を期すように。  

ここまでが、疲れる夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、疲れる夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。

疲れる夢 パターン別の意味

1.仕事や勉強で疲れを感じる夢

仕事や勉強によって疲れを感じる場合は、その感じ方に注目してください。

基本的に、解放感や満足感を伴う心地よい疲れだとしたら、良い知らせが届く暗示です。
これまでのがんばりが認められ、良い評価に繋がるでしょう。

ただし、傍目から見ても大した努力をしていない人がこの夢を見た場合は、単純に努力不足を警告しているだけなのかも。
念のため、注意してください。

一方で、ただ疲れを感じるだけだったり、ネガティブな感情を伴う疲れなら要注意です。
今のがんばりが報われない可能性を伝えています。

もしかしたら、何かを見直すべきタイミングに直面しているのかもしれません。
思い当たる人は、よく振り返ってみること。

2.スポーツで疲れを感じる夢

仕事や勉強と同様、疲労の感じ方が重要になってきます。

もし爽やかな疲れを感じるとしたら、とても良い傾向です。

目標や計画が順調に進行し、成果が出つつあります。
ぜひ今の調子で続けていきましょう。

ただし、大して爽快感を感じない疲れだとしたら、目標から遠ざかっている可能性が。
チャレンジ精神が空回りしてしまっているのかもしれません。

本当に力を入れることに時間をかけるように心がけることが大切です。

3.上司といて気疲れする夢

ひょっとして、仕事が嫌になっていませんか?
現実で感じている閉塞感がそのまま夢に現れているようです。

さらに悪いことに、そのせいでモチベーションが低下している傾向に。
このままでは、仕事で良い成果を望むことも、人生を充実させることも遠のいてしまいそうです。

この流れを防ぐには、あなた自身が変わるしかありません。

多くの自己啓発書などでは捉え方や行動を変えることを指南していますが、実践するとなるとハードルが高いものです。
難しいことに挑戦できる人ならいいですが、もし自分にはできそうもないと感じているのなら、職場や部署を変える、という選択もありです。

とにかく自分を守るために、変わり始めてください。
たとえそれが楽な方に逃げることであってもいいのですよ。

4.恋人といて疲れる夢

好きで一緒にいるはずの彼(彼女)といるのに、なぜだか疲れる…
そんな夢を見たら、要注意です。

この夢を見たということは、二人の将来に対して、投げやりになりつつあるサイン。
それは最近起きた出来事がキッカケかもしれませんし、これまでの積み重ねから自然にそうなってしまったのかもしれません。

単純にマンネリに陥っているだけの可能性もありますが、状況次第では、別れが近いことの予兆になるケースも考えられます。
あまり深刻に受け止めすぎるのも考えものですが、だからといって甘く見ないようにはしたいところですね。

5.友達といて疲れる夢

周りの人と距離を置きたい心理のあらわれ。
嫌な出来事が起きてしまって少し一人になりたい、あるいは、人付き合いに疲れてしまった場合もありそうです。

夢の中で『疲れるなぁ』と感じた友達が特に近しい関係の人であれば、その人との間に何かしら問題が起きているのかもしれませんね。

なんにせよ、人間関係に対して後ろ向きになりがちな時期です。
これ以上無理をして、自分を周りに合わせるのは控えましょう。

もっと自分の時間を大事にすることで、自然と外に気持ちが向かい始めるはずですよ。

6.疲れて眠る夢

寝る夢を見る時は、心身に疲れが溜まっていたり、現実逃避願望が大きくなっている場合が多いもの。
それに加えて、疲労感を感じる夢だったということなら、あなたは今かなりのプレッシャーや緊張感にさらされているのかもしれません。

強烈なストレスに直面してしまったせいで、すべてから逃げ出したくなっているのかも…。
心と体が、限界に近づいている可能性もありえます。

自己防衛のためにも、少しでもいいので休憩をとってください。
また、プレッシャーの原因となるものを自分だけで乗り越えようとせず、周りと協力しながら進めるのも手です。

それぞれに事情があって難しい場合もあるとは思いますが、ぐれぐれもがんばり過ぎには気をつけましょう。

7.疲れる夢を頻繁に見てしまう

心身のトラブルを警告している可能性大です。
実際に何らかの疾患を抱えている恐れもあります。

そもそも疲れる夢は、そうそう見るものではありません。
これは、疲れる夢が強いメッセージ性を持つことを意味しています。

心や体に違和感を感じているのならもちろんですが、そうでない場合でも、油断は禁物です。
念のため病院で検査を受けた方が安心ですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

多くの場合、疲れる夢は、体よりも精神的な疲れの可能性が高いようです。
農業などの力仕事に従事する人をのぞいて、多くの仕事では昔ほど体力を使いませんからね。

もし、最近あまりリラックスできていないように感じていたら、無理矢理でも構いませんので、精神的に安らげる時間を作ってみましょう。

そのひと工夫が自分を救うかもしれませんよ。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)