生きていると、悩みって尽きないものですよね。
それぞれ大きさに違いこそあれ、誰しも悩みの1つや2つはあるのが自然です。
ひょっとすると、「悩み事がない時なんてほとんど存在しない」なんて、人もいるかもしれませんね。
では、そんな悩みを夢の中で感じたとしたら、そこには一体何が示されているのでしょうか?
今回は夢占いで悩む夢があらわす意味について見ていきたいと思います。
悩む夢 基本的な意味とは?
悩む夢は、夢占いで主に次のような意味をあらわします。
- 問題を抱えている
悩む夢は、「解決しなければならない問題がある」というメッセージ。
ただ、夢を見た本人は問題を自覚していないケースが多いようです。
あるいは、本当は気づいているのに、あえて問題から目をそらしている場合も少なくありません。
問題を自覚できている人は、きちんと乗り越えることに集中しましょう。
問題を自覚できていない人は、夢の展開を踏まえて、何が問題なのかを見極めることが重要です。 - 慎重さ
悩む夢はあなたの慎重な姿勢を暗示することがあります。
それは特に、幸福感に包まれている時に見るそうです。
良いことが続くと、次はなんとなく悪いことが起きそうな予感がするもの。
だからこそ、今あなたは「気を引き締めないと」と、浮かれた気持ちをコントロールしているのかも。
根本的にその慎重さは不安から来ていると言えるでしょう。
ただし、良いことが続いたからといって、悪いことが起きるなんて決まりはどこにもありません。
「良いことの次には、もっと良いことが起きる」くらいに、楽観的に考えるのも全然ありだと思いますよ。
ここまでが悩む夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、悩む夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。
悩む夢 パターン別の意味
1.知り合いや友達に悩みを打ち明ける夢
もしかしたら今、誰にも言えない悩みを抱えていませんか?
そのせいで自分の殻に閉じこもりがちなのかもしれません。
そんな時に、夢の中で知り合いに悩みを打ち明けていたとしたら…
それは「勇気を持って相談しましょう」というメッセージです。
あなたが悩んでいる問題の答えは、他の人に相談することでその手がかりが見つかることを示しています。
逆に言えば、このままふさぎこんでいても何も変わらない、とも言えます。
少し怖いかもしれませんが、きっと大丈夫ですよ。
この夢を見たら、早速実践してみてくださいね。

2.恋人に悩みを相談する夢
あなたが恋人の前で無理をしている暗示です。
彼(彼女)の前で素直になれなかったり、意地を張って平気なふりをしていませんか?
この夢は、そんなあなたに対して、「もっと彼に寄りかかってもいいのですよ」とアドバイスしてくれてます。
夢の中の彼が快く相談に応じてくれる夢ほど、あなたがする必要のない無理をしている暗示です。
もし思い当たることがあるとしたら、今日をもって無理するのをやめること。
きっと彼も、ありのままのあなたを受け入れてくれるはずですよ。

3.親に悩みを相談する夢
ひょっとして、今、何か自分一人では決めかねていることがあるのでは?
夢の中で親に悩みを相談するのは、プレッシャーのかかる選択をする場面に直面しているサイン。
同時に、自信のなさや自立できていない部分があることを示しています。
できることなら自分で決めたくない、誰か他の人に決めて欲しい、とまで思っている可能性もありそうです。
そんなあなたの慎重さや幼さが垣間見える夢と言えるでしょう。
なお、上記の内容に心当たりがない場合は、単純に親に意地を張っていることへの戒めかも。
なんとか自分だけで頑張ろうとしているあなたに対して、
「困ったら親を頼ってもいいんですよ」
と夢が教えてくれているのかもしれません。
どちらの意味に当てはまるのかは、あなたの現状を踏まえたうえで判断してみてくださいね。


4.一人で真剣に悩む夢
たった一人で真剣に悩んでいる夢を見たら、実は良い傾向です。
この夢は、目の前の課題を自力で解決できることを示しています。
つまり、すでにあなたが必要なものをすべて持っている暗示です。
「自分にできるかな…」と、なかなか手が付けられていないことはありませんか?
もしそうなら、迷う必要はありません。
きっとあなたにはできます。
また、この夢自体があなたが感じている自信の高さのあらわれかもしれません。
自分には必ずできると信じているからこそ、一人で考える時間を必要としているのかも。
どちらにせよ、見る人にとって決して悪い意味ではありませんので、安心してよさそうですよ。
5.進路など人生の決断に悩む夢
進学、就職、結婚など、人生にはそれなりに大きな決断を迫られることがあります。
もし、夢の中でそんな決断を目の前にして悩むとしたら、それはやはり「慎重さ」のあらわれと言えるでしょう。
あなたは、おそらく今、とても恵まれた環境にいるのではないでは?
そして、これから下す決断によって、その環境が失われることを恐れているのかもしれません。
たしかに、今が幸せなのに、無理して決断する必要なんてないと思いますよね。
ですが、結局そうやって不安にしている時間が、また次の不安を呼んでしまう側面もあるもの。
恐れではなく明るい未来を見据え、建設的なプランを立てることにまずは集中してみましょう。
未来は、きっと良くなるはずですよ!
6.どうでもいいことに悩む夢
心の余裕を失っているのかもしれません。
この夢は、「もっと落ち着きましょう」というメッセージです。
心が余裕を失ってくると、本当に大事なこと以外の事柄に時間が取られがちですよね。
もし自覚があるのなら、まずは深呼吸して、気持ちを落ち着けるところから始めてみてくださいね。
また、別の意味としては、暇な時間が多いことを指摘されているケースもありそうです。
やはり、暇な人ほどつまらないことに悩みがちなもの。
どうでもいいことを考える暇もないほど、建設的な予定をどんどん入れていくのも良い方法ですよ。
7.夢の中で悩みが解決する夢
現実の問題が解決する暗示です。
深い悩みが解決する夢ほど、大きな問題を乗り越えられそうですよ。
また、もし悩みが一人で解決できるなら、自力で乗り越えられることを。
誰かのおかげで解決できるなら、周りに協力してもらうことが鍵になるでしょう。
解決のシチュエーションも踏まえて、その意味を読み解いてみてくださいね。
8.夢から覚めた後に気持ちが晴れる
良い意味をあらわす夢です。
もし悩みを抱えているのなら、その解消を告げています。
また、悩みを抱えていない場合は、心の成長や健康回復の暗示です。
とても嬉しい吉夢と言えるではないでしょうか。
目覚めた時に感じた爽快感が大きければ、それだけ吉兆が強まりますよ。
9.夢から覚めてもずっと悩みが気になる
夢の中で悩んでいたように、現実でも悩むことになるかもしれません。
深刻に悩む夢を見た場合は、特に注意した方がよさそうですよ。
また、軽い悩みであっても、侮(あなど)らないことが大切です。
悩みが生じた時に適切に対処することで、悩む期間を短くすることができるはず。
必要な場合は、周りの人に相談することも検討してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
悩む夢を見たら、まずは悩みの内容をよく思いだしてみることです。
そこが判断のポイントになりそうですよ。
また、悩む夢自体が、自分自身も気づいていない問題があることを暗示しているケースも。
ただ、その場合も、落ち着いて対処すれば何も心配は入りません。
「なんとかなる」と自分に言い聞かせて、前向きに受け止めることが大切です。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。