【夢占い】お餅の夢を見たらラッキー!11パターンを紹介

お餅の夢の意味は?11選

お餅は、元々は神事にまつわる食べ物だったそうです。
現代ではお正月によく食べられるのも、その名残なのだとか。

「お正月は必ず餅つきをしている」という家も、地方に行けば結構あります。
(ちなみに筆者の地元でも餅つきは恒例行事です)

では、そんなお餅がとても印象に残る夢を見たとしたら、そこにはどんな意味があるのでしょうか?
早速夢占いで見ていきましょう。

餅の夢 基本的な意味

夢占いでお餅の夢は、主に次の2つの意味をあらわします。

  1. 繁栄
    古くから縁起の良い食べ物とされていたお餅は、夢占いにおいても繁栄のシンボルです。
    美味しいそうなお餅を見る夢も、食べる夢も、基本的には吉夢と見ていいでしょう。
    これから何かしらの幸運が訪れることになりそうですよ。
    長年の努力が実るというよりも、どちらかといえば「棚からぼた餅」のような、思いがけない幸運の訪れが期待できます。
    夢の印象が良いものであるほど、その意味は特に強まるでしょう。
    とりわけ、初夢など、お正月の時期にお餅の夢を見るのはラッキー。
    素晴らしい1年の訪れを予感させる吉夢です。

  2. 生命力
    お米やパンなどの主食は、夢占いで生命力の象徴。
    この場合の生命力とは、肉体や精神などの内的なエネルギーに加え、仕事やお金など外的な「生活力」も含みます。
    お餅の状態によって解釈が変わってくるので、まずはその見た目をよく思い出してみましょう。
    基本的に、鮮度の良いお餅なら生命力がみなぎっているサインです。
    逆に鮮度の悪いお餅ならエネルギーの低下、健康の悪化などが心配されます。  

お餅の夢を見たら、まずは以上の2つの意味を踏まえておきましょう。
では次に、お餅の夢のいろいろなシチュエーションごとの意味もチェックしていきますね。

餅の夢 パターン別の意味

1.お餅をつく夢

餅つきの夢は、基本的に吉夢となります。
思い描いた夢や目標が徐々に実現の手応えを感じられそうです。
また、夢や目標が無い人は、そういった未来への希望が生まれる時期でもあります。

一緒に餅をついているメンバーは、共に目標へと向かう仲間を暗示しているでしょう。
知り合いが登場する夢なら、その人との関係が鍵になりそうですよ。

初夢としてこの夢を見たり、上手に餅がつける夢など、縁起の良さそうな展開なら、夢の吉兆は、さらに強まります。

2.お餅を食べる夢

餅を食べるのもとても良い夢です。
そのお餅がよほどマズイ夢でも無い限り、物事の成就を暗示しているでしょう。

家族の健康や幸福を願う人は、それが叶えられる兆し。
また、仕事の成功を祈る人には、その祈りが実現する可能性が。

ただし、お餅の味が極めてマズイ場合だけは注意しましょう。期待が見事に裏切られてしまう暗示です。
大きな期待を寄せるのは、しばらくは控えた方がいいかもしれませんね。

3.たくさんのお餅が出てくる夢

夢に多くのお餅が現れるのは、それだけ訪れる幸福が大きいと解釈できます。
ひとつの取り組みが、まるで雪だるまのように色々なチャンスを引き寄せてくれそうですよ。

それも、特に経済的な豊かさを意味する場合が多いようです。
思わぬ臨時収入が続いたり、大幅な昇給を勝ち取れるかもしれません。
お餅の数が多ければ多いほど、夢の吉兆はますます高まります。
大変嬉しい吉夢となりそうですね。

4.お餅をあげる夢

誰かを応援することがあなたにとってプラスに働く暗示です。
お餅をあげる相手が知り合いなのだとしたら、ズバリその人を応援するようにしましょう。
一見意味がなさそうに見えても、おそらくそこには必ずメリットがあるはず。
ただし、相手がお餅を受け取ってくれない場合だけは要注意。
人にお節介をして、嫌がられる予兆です。
頼まれてもいないことは、やらないほうが無難かもしれません。

5.お餅をもらう・拾う夢

思わぬところで幸運をゲットできる暗示。
もし、知り合いからお餅をもらうなら、もらった相手がキーパーソンに。
早速相手に連絡を取ってみましょう。

またお餅を拾う場合は、拾う場所にもヒントが。
念のためよく思い出してみてくださいね。
 

6.お餅を焼く夢

お餅の夢で、最も注意すべき夢です。
運気の低下やトラブルの訪れなど、非常に苦しい状況が訪れてしまう暗示。

特に収入や仕事の面で大きな問題が発生する可能性が。
うっかりミスで取り返しのつかない失敗をしでかしてしまう恐れがあります。

今後しばらくは、些細なことでも慎重に進めること。
どれだけいい加減な気持ちを排除して、真剣になれるかが運命の分かれ目になりそうですよ。

7.真っ黒に焦げたお餅が出てくる夢

日常生活を揺るがすような事件、トラブルが発生する兆しです。
焦げすぎて炭のようになっている、まったく食べるところがないなど、お餅の焦げ方がひどいほど夢の凶兆は強まります。

場合によっては、今後の人生に影響を及ぼす事態にもなりかねないかも…。
この夢を見たら覚悟を決めて、困難に打ち勝つ強い気持ちを持つことが鍵になるでしょう。

なお、この夢は、あなた自身の体調の悪化を暗示するケースもあるようです。
疲れやストレスがたまっているようなら、早めに休息をとってくださいね。

8.生焼けのお餅が出てくる夢

運気に陰りが見えてくる暗示。
これまで順調だったことが、次第にうまくいかなくなりつつあります。

そして、その原因はあなた自身にありそうです。
例えば、調子が良いからといって手を抜いてしまったり、特に重要ではないことに一生懸命になってしまったり…。
そういった行動の積み重ねによって、せっかくの運気が次第にあなたから離れてしまっているのかも。

好調な時にこの夢を見たら、特に警戒してください。
今ならまだ間に合うはずですよ。

9.お餅がのどにつまる夢

毎年、少なからぬ人がお餅をのどにつまらせる事件が報じられますよね…。
もし、そんな恐ろしいシーンが夢に現れたとしたら、それは「予想や当てが外れてしまうことへの警告」です。

「大丈夫だろう」、「なんとかなるだろう」と軽く考えていたことは、ことごとくうまくいかない、なんてことに…。
安易な計画や根拠のない期待などは、今の時期はNGでしょう。

何事も綿密に計画して、注意を払いながら進めていくことが求められます。

10.お餅がなくなる夢

「置いてあったはずのお餅がない」

そんな不思議なシーンを目撃するなら、それは心のどこかに不安を抱えている暗示です。
仕事や収入のこと、あるいは健康面のことで、思い当たるものはありませんか?

今は大丈夫でも、この先どうなるのかが気になって仕方ないようです。
でも、その不安からはなるべく目を背けている様子。

とはいえ、程度の違いこそあれ、これらは誰しもが抱える不安でもあります。
「怖い」という感覚にフタをするよりも、むしろそこから逃げるエネルギーを原動力にして、行動につなげたいところですね。

11.お餅にカビが生えている夢

なんとも縁起の悪そうな夢ですが、そこまで深刻になる必要はなさそうです。
大体の場合、お餅のカビはその部分だけを削ぎ落とせば食べれますよね。

これはつまり、「問題は起きるけど解決は可能」というメッセージなのです。

あなたには今後ちょっとした問題が起きるかもしれません。
でも、慌てなければきっと大丈夫なはずですよ。

冷静に落ち着いて対処しましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
お餅の夢を見たら、たいていは縁起が良いと言えそうですね。

運気が上り調子の時は、何をやってもスムーズにいくもの。
この機会に、ずっと温めていた計画を実行に移してみましょう。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

あなたが見た夢を占い師に鑑定してもらいませんか? 詳しくはこちら

記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)

記事を検索する