お茶は毎日の生活に「なくてはならない物」、というほどではないと思います。
が、お茶のない生活を想像すると、なんだか寂しい気持ちになってしまいそうですよね。
そんな日々の暮らしにちょっとした潤いを与えてくれるお茶が、あなたの夢に現れたとしたら…
そこには一体どんな意味が示されているのでしょうか?
今回は夢占いでお茶の夢があらわす意味について、見ていきたいと思います。
お茶の夢の夢占いの意味とは?
夢占いでお茶は大きく次の2つを象徴しています。
- 社交性
- 休息
1.社交性
夢の中において、お茶などの飲み物は、「何かを受け入れること」、「体に取り込むこと」などを意味することから、社交性、コミュニケーションの象徴です。
お茶の夢を見たということは、誰かと仲良くなりたい、繋がりたい、認められたい、といった欲求のあらわれです。
お茶の夢の印象がポジティブなら、周囲との良好な人間関係が築けるサイン。
ネガティブなら、周りとの不協和音を暗示しているでしょう。
2.休息
「ティーブレイク」と言われるように、お茶は休息の象徴でもあります。
最近、少し疲れが溜まってはいませんか?
あなたの心は今、安らぎを求めているようです。
また、あなたがそう感じていなくても、「しばらくは休養が必要ですよ」というアドバイスであることも。
今は無理をしてがんばっても、良い結果は望めなさそうです。
もうしばらく時間をかけて、焦らずに物事を進めていくように意識したいところですね。
ここまでがお茶の夢の基本的な意味となります。
いかがでしたか?
もし、最近色々とうまくいかないことが続いていたのだどしたら、そろそろ休憩が必要なのかもしれませんね。
心当たりがある人は、あえて手を止めてみることも検討してみては。
では、ここからはお茶の夢の様々なパターンをさらに見ていきますね。
お茶を飲む夢 パターン別の意味
お茶を飲む夢は、基本的に人間関係が深まる暗示です。
特に身近な人との交流が深まり、信頼関係がより確かなものになるでしょう。
また、健康面の暗示になる場合、お茶を飲んで体や心がくつろいだ感じがしたら、体力も回復していく兆しです。
疲れやストレスが溜まっている人も、うまくリフレッシュできそうですよ。
ただし、喉の渇きをうるおすためにガブガブとお茶を飲むとしたら、体調不良の暗示かも。
くれぐれも気をつけてください。
1.一人でお茶を飲む夢
一人でゆっくりお茶を飲む夢は、休息を求める気持ちのあらわれ。
日々の慌ただしさから離れ、落ち着いた時間を作りたくなっているのでしょう。
疲れやストレスがピークを迎えつつあるようです。
早めに休憩をとって気力、体力ともにフレッシュな状態を取り戻したいところ。
また、この夢は、「自分自身との対話が必要」というメッセージになることも。
アイディアや計画を、もっと掘り下げて考える必要があるのかもしれませんよ。
2.知り合いとゆっくりお茶を飲む夢
実在の人物と一緒にお茶を飲む夢は、その人と仲良くなりたいという願望のあらわれ。
もっと相手とコミュニケーションをとりたい、近づきたいという意欲が高まっているようです。
楽しくお茶を飲む夢だとしたら、二人の関係が前進することをあらわします。
が、雰囲気がイマイチな感じだとしたら、あまり多くは望めなさそうです。

3.知らない人一緒にお茶を飲む夢
知らない人とお茶を飲む夢は、近々出会いに恵まれる暗示です。
ただし、その出会いが良きものとなるかどうかは、お茶を飲んでいる時の雰囲気によって異なるでしょう。
相手と楽しい雰囲気でお茶を飲む夢なら、素敵な人物とお近づきになれるサイン。
また、交友関係が盛んになり、毎日の暮らしが充実する兆しです。
反対に、お茶を飲む夢でもつまらないムード、険悪な雰囲気なら、対人トラブルの見舞われる前触れ。
しばらくは、周りに対する言動に注意を払ってください。

4.温かいお茶を飲む夢
温かいお茶を飲む夢は、周りにいる人たちとホッコリした関係を築けるサイン。
信頼と愛情に包まれた、穏やかな人たちとのつながりが、より強固なものになるでしょう。
また、対人運が上昇しているので、初対面の人が相手でもすぐに打ち解けた仲になれそうです。
異性との素敵な出会いにも恵まれる兆しなので、積極的に出会いを求めてみては。
なお、健康面に関する暗示の場合、まとまった休みが取れそうな気配です。
おかげで、心や体の癒しとなる時間を作ることができるでしょう。
5.冷めたお茶を飲む夢
すっかり冷めてしまったお茶を飲む夢を見たら、健康状態が悪化してしまう恐れが…。
体調に不安を感じているのなら、今は無理は禁物ですよ。
また、この夢は、「冷めきった人間関係」を象徴していることもあります。
身近な人たちとの関係が険悪なものになってはいませんか?
あるいは、あなたが周りの人たちに強い不満を抱いている場合もあるでしょう。
この状態が続くのは、誰にとってもプラスにはならなさそう。
もし可能なら、思い切って環境を変えることも検討してみてもいいのかもしれません。
6.美味しいお茶を飲む夢
美味しいお茶を飲む夢は、周囲とのコミュニケーションがうまくいっている証拠。
周りの人と、有意義な時間を過ごすことができそうです。
また、交友関係がますます活発になっている暗示でもあります。
これまで出会ったことのないジャンルの人と知り合い、良い刺激が受けられるでしょう。
いずれにしろ、あなたの対人運が好調なことを意味する吉夢なのですね。
7.濃いお茶を飲む夢
濃いお茶を飲む夢は、「近すぎる関係」への忠告です。
誰かとの距離が近くなりすぎてしまったことで、色々なところに支障が出てしまいそうです。
コミュニケーションは、相手と適度な距離を保つことで初めて円滑になるもの。
一定のラインを超えてしまうと、依存やしがらみが生まれ、行動や発言に制限が生じてしまいます。
もし、特定の人に依存する関係になりつつあるのなら、今から注意しておくこと。
また、この夢は不倫や浮気などの前触れになることもあるようです。
念のため注意してください。
8.ミルクティーを飲む夢
甘いミルクティーを飲む夢は、幸運な知らせが届くサイン。
夢占いで甘いものは恋愛の喜びを象徴することから、ひょっとすると、恋の訪れをあらわしているのかもしれません。
甘くて美味しいミルクティーなら、さらにその期待が高まります。
楽しみに待っていたいものですね。
ただし、甘ったるくて美味しくないミルクティーは、健康状態の悪化を意味することも。
そして、その原因はあなたの不摂生にあるようです。
この夢を見たら、普段以上に生活習慣に気をつけたいところですね。
9.苦いお茶を飲む夢
夢の中で、苦くて飲めたものではないお茶を飲んでしまったら要注意。
苦いお茶の夢は、身近な人との口論やトラブルの暗示です。
それも、とてもつまらないことがキッカケで相手と対立してしまうことに…。
たとえ、対立の原因が相手側にあったとしても、それを指摘するのは逆効果になるでしょう。
ここは大人になって、グッとこらえることが大切です。
10.お茶をたくさん飲む夢
お茶を大量に飲む夢は、周りの人に認めてもらいたい気持ちが強くなっていることを示しています。
誰かの気持ちが自分から離れていくように感じてはいませんか?
認められないことへの不満や不安が、この夢には現れているようです。
ただ、自己アピールのやりすぎはあなたの価値を下げてしまう恐れも。
周りの状況をよく見極めてから、アクションを起こすように心がけましょう。
お茶を入れる夢 パターン別の意味
お茶を入れる夢は、「一息入れましょう」という深層心理からの合図です。
今は何事もうまくいかない流れにあるのかもしれません。
ここで無理をして先に進めては、これまでの努力が全て水の泡になる恐れも…。
先を急ぎたい気持ちはわかりますが、今は我慢の時期と捉え、無理矢理にでも一息つくようにしたほうがよさそうですよ。
11.知り合いにお茶を出す夢
その人ともっと親しくなりたいという気持ちのあらわれです。
逆に言えば、なかなか相手との関係が進展しないことに、内心やきもきしているのかも。
特に、片思いの好きな人にお茶を出す夢は、自分の魅力をわかって欲しい、伝えたいという気持ちのあらわれとも言えます。
お茶を出した相手の様子や、夢全体の印象は、相手との今後を占う重要な要素となりそう。
よく思い出して慎重に判断してみましょう。
12.知らない人にお茶を出す夢
人をもてなそうとする気持ちが高まっていることを意味します。
ただ、その裏には、人恋しさがあるのかもしれません。
誰かとの関係がうまくいっていないとしたら、その可能性が高そうです。
また、来客にお茶を出す夢なら、実際にあなたに来客があるという知らせかも。
その人の特徴にも注目しつつ、何を夢が教えようとしているのかを読み解いてみてくださいね。
13.お茶を入れてもらう夢
お茶を入れてもらう夢は、周りの人たちからあなたが大切にされていることをあらわします。
対人運もとても良好ですので、穏やかで幸せな時間が過ごせそうですよ。
お茶を入れてもらっている場面にも夢を読み解くヒントがあるかもしれませんので、よく思い出してみましょう。
なお、特定の人物がお茶を入れてくれるなら、その人が大事にしてくれているということ。
ぜひ、あなたもその人のことを大事にしてあげてくださいね。
14.茶室などでお茶をたてる夢
畳のある茶室でお茶をたてる…
こんなシーンを夢に見たら、もしかしたらあなたは人間関係を難しく考えすぎなのかもしれません。
人付き合いに息苦しさを感じているとしたら、もっと楽なスタンスで人と接するようにしてみましょう。
また、あなたが相手に堅苦しく思われている可能性もありそうですので要注意です。
相手に変な気を使わせすぎないように気をつけて下さいね。
15.お茶を買う夢
お茶を買う夢は、深層心理が休憩を促している夢。
心や体が休息や精神的なゆとりを必要としているようです。
最近、物事が停滞しているような気がしたら、すぐにでも休みを取るように。
今は先に進むのは危険です。
といっても、怖がったり不安になる必要はありません。
しっかりと休みをとって、ゆとりを取り戻したとき、自然と運気が開けていくはずですよ。
今はそういう時期なのだとらえ、焦らないことが大切です。

16.茶柱が立つ夢
茶柱が立つと縁起が良いと言われていますよね。
そして、それは夢の中でも同じこと。
茶柱が立つ夢は、グッドアイディアが思い浮かぶサインです。
しばらくは、ふとした瞬間に思い浮かんだ考えは、忘れずにメモをとっておきましょう。
そのアイディアを実行に移すことで、思わぬ展開が待ているかもしれませんよ。
ぜひ実践してみてくださいね。
17.お茶をこぼす夢
お茶をこぼす夢は、人間関係にトラブルが生じる兆し。
誰かに対するあなたの優しさや思いやりが、結局のところ無駄になってしまいそうです。
期待が裏切られてしまうことにあなたは傷ついてしまうかもしれません。
が、その原因の一つには、あなたの中にある「ギブアンドテイク」の考えがあるのかも。
与えたのだから見返りがある、と思うのは自然なことですが、いつもいつもそうなるとは限らないものです。
見返りがなくても落胆しないこと。
また、見返りがなかったとしても与えられる人になったとき、あなたの魅力はますます高まるはずですよ。
なお、お茶をこぼす夢が、体調の急変を暗示することも。
疲れが溜まっている時にみたとしたら、まず真っ先にこちらの意味を疑ったほうがよさそうです。
18.お茶の香りがする夢
お茶の良い香りがする夢は、体が休息を求めているサインと捉えましょう。
気づかないうちに無理が続いているのかもしれませんよ。
このままいくと、うまくいっていたことさえも、うまくいかなくなるかもしれません。
この辺りで作業の手を止めて、ゆっくり休んでくださいね。

19.出がらしのお茶を見る夢
出がらしのお茶を夢に見るのは、健康面への警告です。
心身の疲れやストレスが今まさにピークを迎えているのでしょう。
時に、何らかの病気の前触れとなることもあります。
体調に不安なところを感じたら、早めに病院で調べてもらったほうが安心ですよ。
また、この夢は、経済的な困難を警告しているケースもあるようです。
体はもちろん、お金の取り扱いにも普段以上に注意を払うようにしてください。
まとめ
お茶の夢の意味、いかがでしたか?
夢の場面を一つ一つ思い出していくと、体のこと、人間関係のこと、色々なものに思いが巡ったかもしれませんね。
お茶の夢を見たら、まずはリラックスして、落ち着いた状態を保てるように意識してみましょう。
心のゆとりが、生活にうるおいをもたらし、ひいては幸運を呼び寄せてくれるはずですよ。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。