【夢占いって何?】夢の意味を知りたいとき見るべきポイントまとめ

夢占いとは?夢の意味を知りたい時見るべきポイントまとめ

誰しも夢を見たことはあるでしょう。普段あまり夢を見ないという人にも、ひとつやふたつは記憶に残る夢があるはずです。
そして、その夢は現実の生活では体験しないような奇妙な内容だったり、思いもよらない展開が待っていることも多いもの。だからこそ私たちは夢に魅了され、夢が何を語りかけているのかを知りたくなるのです。

そんな意味では、夢解き、つまり夢占いは私たちにとって身近な存在。
けれど実際のところ、夢を読み解くとなると、なかなか難しいものがあります。

まずは夢とはどんなものなのか、さまざまな角度から理解していきましょう。
そのうえで夢の意味を知りたいとき、どんな方法をとったらいいかをお伝えします。

また夢についての疑問にお答えし、さらには幸運な夢、不運な夢の具体的な例も示していきましょう。

これから先をお読みになれば、夢や夢占いについてしっかり把握できるようになるはずです。

夢とは何か

古来、人は夢に強い興味を抱いてきました。たとえば夢のお告げとして、夢を大切に考えていたようです。
旧約聖書を開くと、古代エジプトの王ファラオが、大豊作と大飢饉とがやってくることを夢で教えられたと記されています。

あるいは紀元前5世紀頃の古代ギリシアでは、病気の治療に夢を利用していました。
医学の神様アスクレピオスの聖地にはアバトンという聖なる仮眠所があり、病人がそこで眠ればアスクレピオス神が夢に現れて、治療法を教えてくれたのだとか。

日本に目を向ければ、北条政子は妹が見た夢を買ったと言われています。
その夢は「高い峰に登り、月と太陽とを両方の袂にいれ、橘の実がついた枝を頭に載せている」というもの。
月や太陽は栄達の象徴ですから、大いなる吉夢。この夢を妹から買うことで北条政子は源頼朝の妻になり、尼将軍といわれるまでになったのだというわけです。

このように古今東西を問わず、夢が何かを告げていると考えられてきたのですが、19世紀から20世紀にかけて、それまで迷信じみたものとみなされてきた夢への考え方をくつがえす学者が現れました。フロイトと、その弟子ユングです。

フロイトは、満たされなかった願望や欲求を別の形で実現させたものが夢であると考えました。
ユングはそこから更に進めて、夢はその人が抱えている心理や問題をあらわしたものであるとしました。
神仏からのお告げではなく、人間の心と密接につながっているのが夢だとする立場です。

フロイトもユングも、人間の中には、普段は表に出てこない潜在意識(無意識)というものが存在し、そこに潜む感情や考え方が、眠っている間に夢となると考えたのです。
またユングは、無意識には個人に特有の無意識と、人類すべてに共通する集合的無意識とがあるとしました。

いずれにしても、現代では夢は私たちの心の奥底に潜んでいるものが、眠っている間に映像的なイメージとなって表出されたものというとらえ方が主流です。
そして、夢には個人的な心理も、人類に共通の心理も、どちらも働いていると考えられています。

夢はどんなメカニズムで見るの?

さて、夢は科学的にも研究対象となっています。

研究者によれば、人間はひと晩で4~5回、夢を見るそうです。
それも脳波を測定した結果、レム睡眠時に夢を見ることがわかっています。
レム睡眠とはRAPID EYE MOVEMENTの頭文字から作られた言葉で、眼球が素早く動くような状態にある眠りのこと。

睡眠には、このレム睡眠とノンレム睡眠とがあり、レム睡眠時には体が休み、ノンレム睡眠時には頭が休むと言われています。レム睡眠とノンレム睡眠とは交互に訪れ、それがひと晩に4~5回繰り返されます。
そして頭が働いているレム睡眠時に、私たちは夢を見るのです。

また、レム睡眠時には潜在意識から何らかのシグナルが発信され、それを映像化したものが私たちの夢となると言われています。
その潜在意識には過去の経験、さまざまな考え、抑圧された感情や欲望、願望、さらには人類に共通の普遍的な意識である集合的無意識なども含まれるでしょう。そういったものが眠っている最中に夢という形をとって現れるのです。

夢では奇想天外なことがおきたり、奇妙な事物が現れたり、予想もしていなかったストーリー展開があったりしますが、それは潜在意識の中にある事柄が、なにか別の形をとって私たちの目の前に夢という形で展開されているからに他なりません。
つまり深層心理に潜んでいることが語りかけているものこそ夢というわけです。

夢の種類

夢は、そのパターンによっていくつかに分類されます。
夢の内容を読み解くうえで、また読み解いたことを実際に役立てるために、夢の種類を知っておくといいでしょう。

1.吉夢

縁起のよい夢、幸運を知らせる夢のこと。

運命の人との出会い、臨時収入に恵まれる、仕事が上手くいくなどといったラッキーが起きることを伝えるものです。

2.凶夢

吉夢とは反対に、よくない出来事が起きることを暗示している夢

凶夢は夢からのおどしです。
何のためにおどしているのかを理解すると、運気を好転させることもできるはずです。

3.予知夢

これから現実に起きる出来事を知らせてくれる夢のことで、非常にリアルな感じを受けるようです。

とくに悪い出来事を知らせる夢を見たら、夢からのメッセージをしっかり読み取り、気をつけましょう。
ただし予知夢を見るのはかなり稀。よほど勘が鋭い人でないと予知夢を見ることはないと言われています。

4.逆夢

夢の内容とは反対のことが起きることを伝える夢逆夢と言います。

たとえば試験に合格する夢は、ほとんどの場合が逆夢で、実際には試験に落第してしまうことを伝えています。
もちろん良い意味での逆夢もあり、空っぽのお財布の夢はこれからどんどん金運がアップしていく兆しととらえます。

5.警告夢

無意識のうちに自信過剰になりがちな自分をいさめる夢です。

潜在意識が、人間関係や行き過ぎた行動、生活習慣などを正すようにと警告していると考えるといいでしょう。
警告夢とわかったら、そのメッセージを真摯に受け止めたいものです。

6.願望夢

現実では満たされない願望、抑圧された願いが夢になったもの

たとえばペットを可愛がる夢は、子供が欲しい、可愛い我が子をいつくしみたいという願望が、形を変えて夢になったものです。

7.不安夢

自分自身では意識していないけれど、実は潜在意識の中に不安が潜んでいて、それが夢となって表面化したものが不安夢です。

自分が不安を感じていることに気付くよいきっかけとなるでしょう。

夢の読み解き方

ここまで夢のアウトラインをお伝えしてきました。
このセクションでは実際にどんな方法で夢占いをしていくのか、具体的に説明していきましょう。

1.夢日記をつける

私たち人間は忘れっぽい存在ですから、よほどインパクトの強い夢でないかぎり、昨夜見た夢も昼頃にはすっかり忘れてしまうことが多いもの。

夢からのメッセージを正確に受け取り、現実の生活に役立てるために、どんな夢を見たのかを思い出す必要があります。
それには夢日記として記録することをおすすめします。

ノートに手書きするのが苦手なら、録音するのもよい方法でしょう。

2.印象、感情、行動、場面、人物を検証する

夢に隠されている深層心理を読み解くには、印象、感情、行動、場面、人物の5つを意識するといいでしょう。

その際には夢事典のような本を開くもよし、夢占いを解説するサイトを参照するのもよし。

ただし、どのような夢であっても、その夢の背景には自分自身が反映されていますから、自分の状況を加味しながら夢を読み解くことが大事です。

①印象

まずは夢全体の印象を思い出しましょう。

嫌な夢だったとかウキウキするような夢だったなどという夢の印象は、夢が伝える吉凶を判断する重要な手掛かりとなります。

基本的に嬉しい、ホッとする、楽しいなどプラスの印象の夢は吉夢、嫌な感じや憂うつな気分が残るような夢は凶夢と考えていいようです。

②感情

夢の中でどんな感情を抱いたのかも大事なポイントです。

そして夢の中で感じたのと同じような感情を現実で感じていなかったかを探ってみましょう。
自分が何に苦しんでいるのか、それをどうやって解決したらいいのかがわかってくるはずです。

③行動

夢の中でどんな行動をとっていたかも見逃してはいけません。

夢が指し示すメッセージを見つけ出すうえで重要なヒントになります。

④場面

どんなシーンが出てきたか、夢の場面にも注目してください。

景色、天気、大勢の人が出てきたのか、自分ひとりなのか…、といったことも夢を解き明かすポイントのひとつです。

⑤人物

最後に、どんな人が登場したかを確認しましょう。

夢に登場するのは人物だけではなく動物だったり、想像上の生き物の場合もあるでしょう。
そういった登場人物や生き物は、何かを象徴的にあらわしている場合が非常に多く、たとえば友人が登場した夢は、ほとんどが自分自身の代理として友人の姿を借りているようです。

また彼らがどんな行動をし、何を語り、どのような表情をしていたかなどもチェックしておきたいもの。

3.人類共通のイメージと照らし合わせる

前述したユングは、集合的無意識、つまり人類に共通した無意識=潜在意識があるのだと解明しました。
その中で夢に共通してあらわれる6つのテーマがあります。これを把握しておくのも、夢解きの役に立つはずです。

①グレートマザー

母性の象徴を暗示。やさしさ、甘やかしなどを意味しますが、全てを飲み込んでしまうイメージもまたグレートマザー。
具体的には大地、海などの夢です。

②オールドワイズマン

父親的なたくましさや理性を意味します。試練、支配欲をあらわすこともあります。
夢では山、稲妻などとして登場します。

③アニマ

女性らしさを象徴し、理想の女性像と考えていいでしょう。
花、果実、女性的な印象の動物などとして夢に現れます。

④アニムス

男性らしさを意味し、理想の男性像を暗示。
拳銃などの長い物はこのタイプの夢の代表格です。

⑤シャドウ

表には出てこない個性をさします。コンプレックスと理解してもいいでしょう。
嫌いな人物として夢に登場することが多いようです。

⑥ペルソナ

表向きの顔を意味します。社会生活を守るために身につけた個性のことです。
洋服、アクセサリーなどとして夢に出てくるでしょう。

4.自分の心理状態や置かれた状況をチェック

ユングの集合的無意識は、夢を読み解くうえで重要なカギとなりますが、それと同様に大切なのが、自分自身の事情。

どんな心理状態のときに見た夢なのか、今、置かれている状況はどうなのかといった個人的な情報も重視してください。

5.総まとめをする

1~4をしっかり検証したうえで、さらに本やサイトなどで夢の意味を調べ、それらを統合していきます。
実はこの作業がいちばん重要で、かつ、いちばん難しいのです。
あれこれ試行錯誤しながら、ぜひ夢を読み解いてくださいね。

夢のQ&A

何度も見る夢に意味はある?

そもそも夢とは深層心理からの語りかけであり、なんらかのメッセージ的な意味合いが強いもの。

ところがそのメッセージに気づかなかい場合には、何度も同じ夢を発信して、「早く気付いて!」と促すのです。

つまり大事な意味を含んでいるからこそ、同じ夢を何度も見るというわけです。

夢で見たことが現実に起きる?

もちろん、ありうることです。とりわけリアルな夢ほど、正夢になりやすいと言われています。

それとは別に、夢とは反対のことが起きる逆夢もまた、現実に起きることがあります。

お金を儲ける夢は典型的な逆夢。
お金持ちになった結果、散財してしまったら元も子もありません。
そこでお金に厳しくなりなさいという夢からのメッセージであり、金銭喪失を暗示する夢と解釈できるのです。

意外な人が夢に現れるのはなぜ?

普段、ろくに話もしないような人、記憶の隅にかすかに残っている人など、意外な人物が夢に現れたら、それは誰かの代役だと考えていいでしょう。

たいがいの場合が、自分自身を暗示しています。
たとえば夢の中でその人と楽しそうに談笑していたようなら、自分自身を肯定している証し。反対に、嫌々つきあっていたなら、自己嫌悪のあらわれと考えてください。

また夢に出てきた人のイメージや特徴などが似ている人が現実にいるなら、その人の代役として夢に出てきたのかもしれません。

夢の続きを見ることはできる?

夢は自分自身の深層心理からの呼びかけです。
もしも夢が途中で終わっていたのなら、心の奥深くからの呼びかけも、中途半端なまま。
だから夢自身も続きを語りたがっているのです。

「必ず夢の続きを見る!」と強い意思を持って眠りについてみましょう。
そのときに前回見た夢をもう一度、思い出してください。それによって深層心理は刺激を受けて、続きを夢という形で教えてくれるはずです。

夢を見ないという人もいるが、本当?

夢を見ないという人は、案外多いようです。
しかし実際は夢を見ていて、ただ見たことを忘れているだけ。

というのも夢を見るのは、浅い眠りであるレム睡眠時。
そのまま目覚めれば、夢を覚えていられるでしょう。

ところが夢を見ない深い眠りであるノンレム睡眠時に、目覚まし時計などで強制的に起きてしまうと、レム睡眠時の夢とは時間的な隔たりがあるため、思い出すのが難しくなります。

また強制的な目覚めのあと、夢を思い出す間もなく活動すれば、夢などはるかかなたのものになってしまう。
というわけで夢を見ないというのは、実は夢を忘れている状態なのです。

疲れているときは夢を見やすい?

精神的な疲れであれ、肉体的な疲れであれ、疲労時の心の中はどんよりとしているもの。

夢は心に潜んでいる不安や葛藤などがイメージとして表れること多いので、疲れているときほど夢を見やすいと言うことができます。
それも精神的ダメージが大きいときほど見やすいと言えるでしょう。

とくに疲れがストレスとなって溜まり、体調を崩しかけている時には、繰り返し同じ夢を見ることが多いと言われています。

幸運な夢、不運な夢など具体的な夢の例

ここからはよい夢、悪い夢の具体例をご紹介していきましょう。

1.運気アップを知らせる夢

死ぬ夢

不吉な夢のように思えますが、死は復活再生を暗示します。
古い自分を葬り去り、新しい自分に生まれ変わることの象徴が、死なのです。

とりわけ自分が死ぬ夢で、しかも死んだ状況をはっきりと思い出せるようなら、境遇がガラッと変わり、能力を最大限に発揮できるようになるはずです。

泣く夢

夢の中で泣くことによって、私たちは感情を解放させ、心の中に溜まっていたものを解消することができます。
ストレスや緊張から解き放たれることになるでしょう。

その結果、泣く夢は近い将来に訪れる喜びごとや開運を告げる幸運な夢と言えるのです。

太陽の夢

太陽は万物を育むものであり、生命エネルギーの象徴でもあります。

ですから太陽の夢は、全ての活動のエネルギーが高まることを伝えています。
よりクリエイティブになり、人生を前進させることになるでしょう。

とくに朝日の夢は幸運の前兆であり、新たな出発を意味しています。

飛ぶ夢

若い年代の人がよく見る夢のひとつですが、自由への憧れや独立心を意味しています。

とくに自力で飛ぶ夢は、潜在能力を掘り起こし、それを発揮できることの証し。
大きな可能性が秘められていることを物語る幸運な夢です。

2.運気ダウンを知らせる夢の例

丸坊主になる夢

夢占いの世界では、髪の毛は生命力の象徴とされています。

ですから、その髪の毛がなくなってしまう夢は、生命力がゼロの状態を意味しているのです。
実際に健康を害してしまうかもしれないし、そうでなくても生きる意欲が低下することを告げる夢です。

悲鳴をあげる夢

ストレスが溜まりに溜まっていて、不安感が大きいときに悲鳴をあげる夢を見やすいようです。

このままの状態を放っておいたら、運気全体が落ち込むだけでなく、メンタルにまで支障が出てくるかもしれません。
できるだけ早くストレス解消の工夫をしたいものです。

迷子になる夢

人生の方向性を見失っている状態をあらわす夢です。
まさに自分自身の心が迷子になっている状態なのです。

心のパワーが低下しているので、誘惑などにも負けやすく、人生を踏み誤る可能性もあります。
心を立て直しなさいという夢からのメッセージだと受け止めましょう。

火山の夢

ストレスや欲望、情熱、怒りの感情などが抑圧された状態でいることをあらわす夢です。

この夢を見た時は突発的な破壊行動を起こしがちなので、冷静さを保つようにしたいもの。
ただし火山が噴火する夢なら、感情を発散させて心を切り替えられる嬉しい予兆ととらえていいでしょう。

3.仕事運に関する夢の例

屋根の上に立つ夢

屋根は自分を守ってくれるものの象徴であり、地位やプライドなど自分が守るべきものを意味します。

その屋根の上に立つ夢は、ポジションがアップしたり、願っていたとおりのポストに就くなどといった仕事運の向上を物語るもの。

ご飯をもりもりと食べる夢

人は1日の活力源としてご飯を食べます。そこから、ご飯を食べる夢は、生命力のたくましさや、生活を送るうえでのエネルギーが旺盛なことを暗示しています。

夢の中でもりもりと食べていたようなら、心身ともに力がみなぎり、人並み以上に働いて、仕事での成果につなげることができるでしょう。

背が伸びる夢

身長に関する夢は、生きるスタンスを暗示することが多いもの。

身長が伸びる夢は、上昇志向のあらわれであり、今まさにパワーが盛り上がっていることを意味します。
目指す仕事上の目標に向かってエネルギッシュに突き進むことになるでしょう。

はしごを上る夢

高い場所へ上るためのツールであるはしごは、目標に向かって一歩ずつ歩みを進めている姿の象徴。

はしごが高いほど目指すものが大きい証拠です。
チャレンジ精神が旺盛で、しかもチャレンジを成功させられることを伝える夢です。

4.愛情運に関する夢の例

卵をもらう夢

卵は潜在能力や可能性を意味します。
また、その形から子宮や女性性の象徴とも考えられます。

そんな卵をもらう夢を見たら、輝くような愛情を手に入れることになるでしょう。
とくに異性から卵を手渡される夢ならば、その可能性が強いようです。

楽しい気分で踊る夢

踊る夢はほとんどが恋愛について語っています。
楽しい気分で踊っていたなら、恋は思い通りに進展していくでしょう。

恋人・パートナーがいない人が異性と楽しく踊っている夢を見た場合は、近い将来、新しい愛を獲得することを伝えています。

花瓶にきれいな花が活けてある夢

夢の中の花瓶は、恋愛状況を物語っています。
また美しい花は愛情、美などを暗示し、愛情面の充実が示されています。

そこで、この夢は告白されたりプロポーズを受けたりする予兆ととらえることができるのです。
ただし花が枯れていたら恋愛の終わりを告げる夢。

ジェットコースターに乗っている夢

不安定な愛情運を伝えています。とくに性的な事柄とかかわりがあり、性欲の高まりや性への関心の強さの裏に危険が潜んでいる様子。

フィジカルなつながりだけを求め、心のつながりはおそろかになっていきそうです。

5.金運に関する夢の例

うんちが体につく夢

「うんがつく」というように、うんちの夢は財運をあらわします。金運アップは間違いないでしょう。
単に金回りがよくなるだけでなく、お金持ちの恋人や配偶者を得る可能性も暗示されています。

血を飲む

夢に出てくる血は、生命力の象徴であり、生きるために必要なもの、つまり金銭や財産を意味します。

その血を自分の体の中に取り込むのですから、間違いなく財産を手に入れることを暗示した夢と言えます。

どんどん痩せていく夢

体についた肉は、その人が抱えている財産だと理解してください。ですから痩せていき、肉付きが悪くなっていく夢は、財産が減っていくことの証し。

反対に太っていく夢は、豊かな財力を手に入れることを伝えています。

喉が渇いて仕方がない夢

心の中に「~したい」という願望が潜んでいることを意味します。

喉が渇き、水分を補給している夢なら、その願いは叶うでしょう。
とくに水は生命力と財力の象徴ですから、湧き水などのきれいな水を飲む夢は、願った額のお金が手に入ることを意味します。

6.健康運に関する夢の例

木が枯れる夢

夢占いにおいて木は人の一生を象徴すると考えています。そんな木が枯れる夢は、生命力が衰えたり不安定になることをあらわし、つまりは健康面に不安があることを示しています。

とくに緑豊かな木が枯れていく夢を見たら、体調管理に慎重にならなくてはいけません。

雨が降っている夢

雨は万物に生気を与えてくれるもの。安定した豊かな生活を暗示する夢です。

とくに明るい気持ちになるような雨なら、体調は上向いていくでしょう。
反対に重くて鬱陶しい印象の雨なら、病気を意味しているので用心を。

清潔なベッドで眠る夢

ベッドは安息のシンボルです。そのベッドが清潔できちんと整えられていたら、ストレスが解消されることを意味し、すこやかな心や体を得ることになるでしょう。

ただし不潔なベッド、乱れたベッドは心身の不調を伝えるもの。
しっかりと健康管理してください。

髪をブラッシングする夢

生命力を象徴しているのが、髪。ですから髪が印象に残る夢は、心身に関する何らかのメッセージが含まれているのです。

髪にブラシを当てる夢は、規則正しい暮らしを送り、心身共に健康であることを物語ります。
髪がもつれてブラシも通らないようなら、体調不調を知らせています。

7.人間関係運に関する夢の例

カフェでのんびりする夢

人が集まる場所であることから、カフェは交友関係の象徴的存在。

そこでゆっくりと寛いでいる夢は、友人たちとの関係が今まで以上に深まっていくことを告げています。

罪を告白する夢

心を開きたい欲求が潜んでいることを伝えています。

それは取りも直さず親しい人との関係をよりよくしたいという願いがあることの証し。
その思いがあるかぎり、対人関係は好転していくでしょう。

セックスの夢

もちろん性的願望を意味する場合も多いのですが、セックスが他人とひとつになることであるように、人との密な付き合いを暗示してもいるのです。

好みのタイプとのセックスなら、人間関係に嬉しい出来事があるでしょう。
嫌なタイプとのセックスの場合は、人付き合いにトラブルが訪れる予兆ととらえてください。

カーテンを開ける夢

カーテンのこちら側は外からは見えません。そこでカーテンは秘め事を意味します。

そのカーテンを開ける夢は自分の気持ちをさらけ出そうという思いのあらわれなのです。
その結果、周囲との人間関係が今まで以上にスムーズに流れ出すでしょう。

終わりに

忘れてしまいそうなささやかな夢も、実は自分では意識していない心の奥底からの呼びかけの場合が多いもの。
注意した方がいいことを教えてくれたり、これから起きそうな出来事を知らせているのです。
見過ごしにはしたくありませんよね。

夢があなたに語りかけていることを読み解き、それを生活に上手に役立てることこそ、夢占いとの上手なつきあい方。
ぜひ夢を紐解き、より充実した日々を送ってください。
この記事が皆様のお役に立つことを願っています。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

マリィ・プリマヴェラのアバター マリィ・プリマヴェラ 占術研究家 / 英国占星術協会会員

占術研究家。英国占星術協会会員。
双子座、A型。
慶応義塾大学法学部卒。
幼い頃にプラネタリウムで見聞きした星座にまつわる神話に惹かれたことが、西洋占星術の世界への入り口となる。1990年代より書籍や雑誌、webなどに毎日の運勢、毎月の運勢、特集記事などを執筆。西洋占星術をメインに、夢占い、ジオマンシー、ペンデュラム、タロットなどを得意とする。
占いとは、運命や運勢を知るというだけのものではない。人がより輝いて元気に生きるために使う知恵・ツールであり、サプリメント剤・カンフル剤だと考える。そのため占いのみならず、夢診断をはじめ広く人間心理にかかわる事柄を研究。

「花とゆめ」「anan」「セブンティーン」「女性セブン」「ESSE」「主婦の友」「Frau」「マイナビウーマン」「TABI LABO」など雑誌・webサイトに占い記事を多数、執筆・監修。
著書『決定版 夢占いキーワード事典(永岡書店)』『よくあたる! 夢占い事典1000(永岡書店)』『月星座と太陽星座でわかる性格と相性~親と子の「幸せ」づくり~(東邦出版)』『太陽と月の魔女カード(ヴォイス)』(共著)など多数。
携帯サイト『スピリチュアル夢診断』『運命のふたり』、webコンテンツサイト『インナーバースディ』『太陽の魔女』『[感情露見]潜在意識探り願い導く本物の占術家◆マリィ・プリマヴェラ』『non-no web(夢占い)』配信中。
TBSテレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。
2008年秋、神秘研究家・小泉茉莉花氏との占いユニット【太陽と月の魔女】を結成。
個人の活動のほかに「太陽の魔女」としてユニット活動も展開。