お気に入りの家具があるだけで、気分が明るくなることってありますよね。
家具は生活必需品である以外にも、生活を豊かにしてくれる要素があります。
家具選びの基準はそれぞれですが、中には恐ろしいまでにこだわりが強い人もいるようです。
では、そんな家具がやたらに強調された夢を見たとしたら、それは一体何を示しているのでしょうか…?
今回は夢占いで家具の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。
家具の夢の夢占いの意味とは?
家具の夢は、夢占いで主に次のような意味をあらわします。
- 考え方
- 家庭
- 健康状態
1.考え方
家具は生活の身近にあるアイテムであることから、夢占いでは考え方の象徴。
家具の夢は、持ち主が思っていることや信じていること、考えていることなどを反映してる場合があります。
それは一時的なものといよりは、長年の暮らしの中で培(つちか)ったものが大半です。
特に、古いアンティークのような家具を夢に見たとしたら、昔から育んできた考え方、価値観などを暗示しているでしょう。
2.家庭
夢占いにおける家具は、「家庭」のシンボルでもあります。
家具の状態には、家庭内の様子が現れているかもしれません。
よく注目しておきましょう。
また、素敵な家具を買ったりプレゼントされる夢なら、家庭内に幸せが訪れる暗示かもしれません。
3.健康状態
夢の中の家具が、健康状態をあらわすこともあります。
程度の良い状態であれば、心身ともに健康な証拠。
逆に、痛んだ家具ならば、健康状態の悪化が心配されます。
ここまでが、家具の夢の基本的な意味です。
また、家具の夢はその種類によっても解釈が異なるケースがあります。
そこで、今回は家具の種類ごとに異なる夢の意味をまとめてみました。
あなたの夢に当てはまるものがないか、チェックしてみてくださいね。
家具の夢 種類別の意味まとめ
1.暖炉の夢
部屋を暖める暖房器具は、夢占いでは家庭のシンボルです。
暖炉によって家の中が程よく暖まっているほど、家族関係は良好と言えるでしょう。
逆に、暖房をつけているのに暖まっていない(きかない)という場合は、要注意。
家族関係が冷え切っていて、修復が難しくなっている恐れがあります。
暖炉ある家に住んでいるとしたら、個人的な体験があらわれただけの場合もあります。
ただ、暖炉のない家のはずなのに、夢の中には暖炉がある、というケースだと夢のメッセージ性はかなり強いと言えます。
場合によっては、十分に気をつけてください。
2.テーブル・デスクの夢
人同士がテーブルを挟んで会話する様子から、テーブルやデスクはコミュニケーションのシンボルです。
そこに何人かの人と一緒にいるのなら、対人関係が充実していることのあらわれです。
知らない人とテーブルにつくとしたら、新しい出会いも期待できそう。
それがもし素敵な異性なら、恋が始まる可能性大です。
ちなみに一人でテーブルにいるとしたら、人とのコミュニケーションを避けているのかも。
一人の時間を大切にしたい、という気持ちのあらわれとも言えるでしょう。
なお、テーブルの上に気になるものが置いてあったとしたら、それも判断の参考にしてください。

3.椅子・ソフアの夢
基本的に、社会的地位の象徴です。
高価な椅子ほど高い地位を。
質素な椅子なら低い地位にいることを暗示しています。
また、現在の立場が変化する前触れとなることもあるため、注意が必要です。
なお、椅子に深く腰掛けてくつろいでいるなら、少しお疲れ気味かもしれません。
自覚がある場合は、適度に休みをとってリフレッシュしてください。

4.絨毯・カーペットの夢
夢で見た敷物は、財政状態を象徴するもの。
つまり、お金のある無しをあらわすバロメータです。
高価な絨毯やカーペットを敷いているとしたら、あなたが経済的な豊かな状態にあることのあらわれ。
逆に、どこにでもあるような絨毯、カーペットの夢なら、貧しさのあらわれです。
予知的な意味をあらわすことも多いため、今の状態に関わらず今後の動向には注意したいところ。
5.カーテンの夢
カーテンの夢は、基本的に秘密があることを意味します。
カーテンがとても印象に残る夢を見るのは、何かしら人に隠したいことがあるのかも。
カーテンを開ける夢は、隠し事をオープンにしようという態度を暗示するもの。
それに対し、カーテンを閉じる夢は、逆に必死に隠そうという意識のあらわれです。
カーテンの状態によって意味が変わってくるので、よく思い出してみましょう。

6.照明の夢
家の中の照明は安らぎの象徴。
家の中が明るく照らされているのなら、未来は安泰と言えるでしょう。
家族や身近な人たちと充実した時間を過ごせそうですよ。
一方で、家の中の照明が暗いとしたら、要注意。
今後の行手に暗雲が立ち込めている気配です。
深刻なトラブルが発生する恐れもありますが、多くの場合それらは未然に防げるはず。
まずは、身の回りの状況をよく観察し、早めに手を打っておくことが大事です。

7.タンス・収納家具の夢
物をしまいこむための収納家具は、あなたの心、記憶のシンボルです。
タンスに物をしまうとしたら、そこに記憶にしまっておきたい何かを暗示しているのかも。
何をしまおうとしていたのかも踏まえて判断してください。
また、タンスから何かを取り出すのは、これまでの経験からヒントを得ようとしているだけで暗示。
いわば、過去の記憶から今に使える物を見つけよういう姿勢のあらわれです。
なお、タンスの中身が空だとしたら、「忘れてしまいたいこと」があるというサイン。
大きな失敗や失恋などで、精神的にピンチを迎えているのかもしれません。
8.時計の夢
時間を確認するためのツールである時計は、夢占いで「計画」のシンボル。
もし、家の中の時計がやたらに気になるとしたら、計画がうまくいくかどうかを心配する気持ちのあらわれです。
また、時計が遅れているのは計画の遅れを暗示しています。
何らかの対策が必要となるでしょう。
時計の場所を探すのは、見落としがあることへの警告です。
焦らずに、一つ一つ足元を確認することが求められます。

9.本棚の夢
本棚は情報や知識をあらわすシンボル。
そこに本がたくさん並んでいるとしたら、それはあなたの持つ豊かな知識量を意味します。
特に、きれいに本が整理されているほど、その知識が十分に活用されている暗示です。
ただし、本棚がスカスカなのだとしたら、気をつけましょう。
目の前の課題に対して、まだまだ勉強が不足していることを忠告している可能性があるからです。
現状からステップアップするには、さらに精進していくしかなさそうです。

10.ベッドの夢
健康状態や、愛情に関する夢となります。
基本的には、清潔なベッドであれば健康状態が良好であることを。
不潔なベッドであれば、健康の悪化を意味するでしょう。
また、ベッドを買う夢は、新しい恋の始まりを告げることが。
恋人募集中の人は、積極的に外に出かけるのが吉です。
なお、恋人がいる人が真っ白なシーツが印象的な夢を見るのは、結婚の前触れかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
家具は普段からよく使うので、持ち主の趣味や性格があらわれやすいアイテムです。
それだけに、家具の夢を読み解くことで色々なことが見えてきそうですね。
自分をより深く知るためにも、ぜひじっくりと夢の意味を検討してみましょう。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。