【夢占い】枕の夢が意味するものは?17例の夢を解説

枕の夢の意味は?17選

枕は睡眠の質を左右するほど重要なアイテム。
枕が合わないだけで、次の日の体調や気分が大きく変わってくるものです。

では、そんな枕がとても印象的な夢を見たとしたら、そこには一体どんな意味が?
今回は夢占いで枕の夢があらわす意味について見ていきましょう。

枕の夢があらわす夢占い その基本的な意味とは?

夢占いで枕が意味するもの。
それは大きく次の2つです。

  1. 心身の状態
    ちゃんとした枕があるのとないのとでは、眠りやすさは大違いですよね。
    そのため、枕の夢は、あなたの心身の状態を象徴しています。
    基本的に快適な枕は安定した状態のあらわれ。
    心が安らいでいて、体もよく休めている暗示です。
    疲れ気味だった人も、そろそろリフレッシュできる機会が訪れそう。
    反対に、枕が不快に感じるとしたら、心身が不安定な状態にいるようです。
    何か気になることがあって、落ち着いてゆっくりできていないようです。
    また、今後そういった事態に陥る前触れかもしれませんので、注意が必要です。

  2. 運気
    枕の質は翌日の元気に影響することから、枕の夢は運気をあらわすシンボルでもあります。
    質の良い上等な枕は、運気アップの兆し。
    やることなすことが順調に進展してくれそうです。
    一方で質の悪い安っぽい枕は、運気ダウンを知らせているでしょう。
    時に、警告的な意味を持つこともあるため、気をつけてください。

ここまで枕の夢の基本的な意味について見てきました。
では、さらにここからは枕の夢のパターン別の意味についても見ていきます。

枕の夢 パターン別の意味

1.大きくてフカフカの枕を見る夢

大きくてフカフカで清潔な枕を夢に見たとしたら、心身の安定した状態を暗示しています。
もし悩みや不安を抱えていたとしても、間も無く解消できそうです。

困っている時に見たとしたら、この上ない吉夢と言えそうですね。

特に、その枕で寝る夢なら尚更その意味が強まるでしょう。

また、枕が運気をあらわす場合もあります。

もし、自宅の寝室の枕がいつもより大きくフカフカに感じる夢なら、あなたやあなたの家族にとって近々嬉しい知らせが届く予兆かもしれません。

2.汚れた枕を見る夢

汚い枕や、形の崩れた枕を夢に見たら、精神的に不安定になっている可能性が。
そのため思ってはいないことや、言ってはいけないことを口にして、周囲からひんしゅくを買ってしまいそうです。

今は、とにかく無理は禁物です。
きちんと休みをとって、心と体をケアしてあげてくださいね。

また、運気をあらわす夢だとしたら、今後起きるトラブルや障害を暗示しているのかも。

何かを始めようとしているのなら、しばらくは延期した方が無難でしょう。
くれぐれも注意してください。

3.枕をもらう夢

枕をもらう夢は吉夢です。

心の安定や安らぎを与えてくれる人物が、登場することを暗示しています。
ひょっとしたら、その人はあなたにとって人生のパートナーになるかもしれません。

枕をくれる人が異性で、あなたが未婚なのだとしたら、結婚相手との出会いを告げている可能性も期待できますよ。

また、同性が枕をくれる夢なら、親友や信頼できるビジネスパートナーが得られる兆しです。

誰に枕をもらうのかがとても重要なポイントとなるでしょう。

もし知り合いが枕をくれるのだとしたら、その人との関係を今後大切にしていきたいところですね。

4.他の人の枕を見る夢

実在の人物の枕が印象的な夢は、その人物に関することを暗示しています。

夢で見た枕の状態は、その人の健康状態や運気のあらわれと言えるでしょう。

綺麗でフカフカの枕なら問題はなさそうですが、枕が汚かったりした場合、何らかの異変を知らせているのかもしれません。

この夢を見たということは、あなたがその人のためにできることがあるということ。
しばらくは、それとなく気にかけてあげてくださいね。

5.他の人の枕を使う夢

実在の人物の枕を見るだけなら、基本的にはその人に関する暗示です。
が、その枕をあなたが使うなら、解釈は異なってきます。

誰かの枕を使って寝る夢は、「他の人の意見も取り入れるように」という忠告です。

あなたは、自分の考えや意見に少しこだわりすぎているのかも。
もうちょっと柔軟に周りの意見を取り入れたほうが、早く目標に到達できるのかもしれませんよ。

そのことを、深層の心理がアドバイスしてくれているのですね。

特に、知り合いの枕を使って寝る夢だとしたら、「その人の意見に耳を傾けるべき」というシグナル。

一度あなたの方からアドバイスを求めてみましょう。

6.枕が合わない夢

夢の中で使っていた枕に違和感を覚えるなら、心や体に疲れが溜まっているサイン。

早めに休みをとってリフレッシュしましょう。
このままの状態が続くことは、あまり良くありませんよ。

また、頭が沈み込むすぎる枕は、運気の低下を暗示することも。
悪い状態から抜け出せず、イライラが募ってしまいそうです。

周りの人に相談するなどして、なるべく自分一人で抱え込まないようにすることが大切です。

7.枕を買う夢

枕を買う夢は、環境の変化を暗示しています。
就職や進学、転職、引っ越しなど、新しい生活がスタートする前触れになりそうです。

あるいは、その変化を起こそうとするモチベーションが高まっていることをあらわします。
まさに、新しいことを始めるにはうってつけの時期と言えそうですね。

前々からやりたかったことに、どんどん挑戦してみましょう。

8.枕を捨てる夢

枕を捨てる夢は、今の生活に一つの区切りがつくサイン。

これまで取り組んできたことが終わりを迎える予感です。
また、あなたの「今の生活を変えたい」という意思をあらわすこともあります。

既婚者の人が枕を捨てるのは、相手との結婚生活を終わらせたいという意思表示なのかもしれません。

あなたの現在の心境や、置かれている状況によって意味は異なってきます。
自分のことをよく振り返ったうえで、慎重に判断することが大切です。

9.枕を抱く夢

枕を抱く夢は、精神的な安定を求めているサイン。
悩みや問題に疲れ、誰かに頼りたくなっているようです。

だからといって素直に人に頼ることがなかなかできず、この夢を見てしまっているのかもしれません。

また、人知れず孤独感を感じている場合もありそうです。

この夢を見たら、誰か信頼できる人に悩みを打ち明けてみることから始めてみましょう。
人に話すことで、きっと良い解決策が思い浮かぶはずですよ。
 

10.枕を探す夢

枕を探す夢は、危険な兆候です。
それがもし、自分の枕なら、あなたの身に異変が起きる知らせ。
心が不安定になってしまったり、病気や怪我などの身体的な問題が生じる恐れがあります。

普段の生活で緊張する場面が多いのなら、少しでもリラックスできる環境を作ることが鍵です。

また、誰か他の人の枕を探す夢は、その人に何らかの良くないことがあるサイン。

それがもし大切な人の枕なら、大変気をつけるべき夢です。
相手のことをきちんと守ってあげてくださいね。

11.枕が濡れている夢

枕が湿っている夢を見たら、心や体が重い状態になってしまっているようです。

疲労やストレスの蓄積、あるいは病気や疾患が生じる前触れかもしれません。
少しでも体調がおかしいなと感じたら、早めに病院で診てもらいましょう。

また、仕事や勉強のペースも、スローダウンしたほうがよさそうです。
無理をしても、あまり良い結果は望めないでしょう。

自分の体を守るために、できることを始めてください。

12.枕に草が生える夢

本来、枕に草が生えてくるなどはあり得ないこと。
そんな異常事態を夢に見たとしたら要注意です。

その枕の持ち主に、予期せぬ災いが起きることを暗示しています。
病気や事故、身内の不幸など、悲しい出来事に見舞われるかもしれません。

特に、誰かの枕に草が生える夢なら、その人の身に起きる不幸を暗示している可能性が。

万が一この夢を見たら、できる限りの対策をとるようにしましょう。
もしかしたら、まだ間に合うかもしれませんよ。

13.枕元に知らない人が立つ夢

夢占いで「知らない人」は実はあなたの分身です。

枕元に知らない人が立つ夢は、あなたに何かを知らせている可能性が高いでしょう。

その人の印象や特徴によく注目してみてください。
そこには、まだ気づいていないあなた自身の改善点が示されているのかもしれませんよ。

また、もしも何か言葉を発していたとしたら、その内容は深層心理からのメッセージです。

忘れないように、メモに残しておくことをオススメします。

14.亡くなった人が枕元に立つ夢

亡くなった人は、夢の世界のメッセンジャー。
あなたにとって、とても重要な何かを伝える役割を担っています。

相手の表情や印象から、夢が伝えたいことを真剣に考えてみましょう

亡くなった人が枕元で話してくれた内容は、あなたへの貴重なアドバイスとなるはず。
よく思い出して、実践してみてくださいね。

15.枕元に虫がいる夢

枕元に虫が出てくる夢を見たら、なんだか嫌な感じですよね。
目覚めた時に、思わず自分の枕の下を確かめたくなります。

ただ、この夢を見てもそんなに心配する必要はなさそうです。

虫は夢占いで「取るに足らないくらいの些細なこと」をあらわすもの。

ちょっと面倒な人や、わずらわしい物事にイライラしてしまうかもしれませんが、そこまで深刻な事態にはならないでしょう。

ただ、それは小さな虫が出てきた場合の話。

もし、人間にとって危険な虫や、大きな虫が枕元にいるとしたら、何らかのトラブルに巻き込まれる前触れかもしれません。

虫の種類や大きさによって意味が変わってくるので、気をつけてくださいね。

16.猫が枕元にいる夢

もしその猫がペットなら、心配はありません。
ペットとあなたの心のつながりが夢に現れているだけのようです。

ただし、見知らぬ猫が枕元に出てきたとしたら、意味が変わってきます。

夢占いで猫は女性をあらわすシンボル。

その枕元の猫は、もしかしたらあなたの心を乱す女性の存在を暗示しているのかもしれません。

女性にとっては、ライバルの女性を。
男性にとっては、魅力的な女性の気配をあらわします。

その女性のせいで、心がザワザワして落ち着けなくなりそうです。
あらかじめ気をつけておきましょう。

17.枕元で人の声がする夢

枕元で人の声がするとドキッとしてしまいますよね。
この夢は、周りの目を気にしてリラックスできない状態を暗示しています。

何かとても気がかりなことはありませんか?
それを放置しておくことができず、夢の中でまで緊張状態が続いているようです。

まずはリラックスできない原因を明確にして、適切に対処することが大事。

なお、その声の内容がハッキリ思い出せるなら、その内容も踏まえて判断してください。

まとめ

枕の夢の意味、いかがでしたか?
もし疲れやストレスを感じているのなら、あまり無理はしないでくださいね。

アスリートの世界では、「休むこともトレーニングのうち」と言われています。
これは今のあなたにも当てはまることです。

よいパフォーマンスを出すために、時には無理やりにでも休むことは大切なのかもしれませんよ。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)