かわいいぬいぐるみは、子供はもちろん、大人にも人気のおもちゃの一つですよね。
“ぬいぐるみは女性が好きなもの”というイメージが強そうですが、最近では、『ぬいぐるみ男子』という言葉もあるそうで、男性でもぬいぐるみにハマる人がいるのだとか。
そんな男女関係なく人気のあるぬいぐるみですが、夢にまで現れたとすると少し注意が必要かもしれません。
今回は、夢占いでぬいぐるみの夢の意味について、見ていきたいと思います。
ぬいぐるみの夢 基本的な意味とは?
夢の世界のぬいぐるみは、大きく次の3つを象徴します。
- 自分自身
- 誰かの分身
- 愛情の対象
夢に現れるぬいぐるみは自分自身、または誰かの分身として登場します。
あなたは自分自身、または周りにいる誰かとのコミュニケーションに問題を抱えているのかもしれません。
そのため、夢の中でぬいぐるみを相手にすることで、願望や不満を解消しようとしているのでしょう。
また、ぬいぐるみは愛情の対象を象徴することも。
あなたの『かわいがりたい』、または『かわいがられたい』といった願望を反映する場合もあるようです。
以上が、ぬいぐるみの夢の基本的な意味となります。
ここからは、パターン別の夢の意味について、見ていきましょう。
ぬいぐるみの夢 パターン別の意味
1.ぬいぐるみで遊ぶ夢
ぬいぐるみで遊ぶ夢は、人間関係に消極的になっているサイン。
職場や学校の人間関係で孤独を感じていたり、恋人やパートナーとの関係に不安や寂しさを感じているのかも。
夢の中でぬいぐるみを誰かに見立てることで、そういった感情を解消しようとしているようです。
2.ぬいぐるみを抱きしめる夢
女性が見る場合、妊娠願望を暗示しているのかもしれません。
ただし、赤ちゃんはすぐ生まれてくるというわけではないため、赤ちゃんが欲しい気持ちを夢の中で紛らわせているのでしょう。
なお、男性が見る場合は、ぬいぐるみと遊ぶ夢と同様に、人間関係に消極的になっている暗示です。
3.ぬいぐるみと話す夢
人とのコミュニケーションが一方的になりがちなことへの忠告です。
そのことで、身近な人との関係がギクシャクしているのかも。
『会話のキャッチボール』というように、コミュニケーションは相手からのボールをきちんと受け取ることも大切です。
しばらくは、相手の話をきちんと聞くことを意識しましょう。
4.ぬいぐるみをもらう夢
誰かからぬいぐるみをプレゼントされる夢は、自分の未熟さに対する不安の表れ。
また、周りの人からも自分が未熟だと思われていないか心配しているようです。
とはいえ、何歳になろうとも人間には未熟な部分、幼い部分は残るもの。
あなたが未熟だと感じている部分を客観的に見て、他の人とそれほどの違いがないようなら、そこまで不安に思う必要はないでしょう。
5.動物のぬいぐるみを見る夢
かわいい動物のぬいぐるみは、愛情の対象として登場します。
『誰かをかわいがりたい』、または『誰かからかわいがられたい』という、あなたの願望が反映されているようです。
現実の身の回りの状況に照らし合わせて、夢が暗示していることを解釈してみましょう。
6.懐かしいぬいぐるみが出てくる夢
子供の頃、大切にしていたぬいぐるみが出てくる夢は、当時を懐かしむ気持ちの表れです。
また、できることなら子供時代に帰りたいと思っているのかも。
少し現実逃避したくなっていることを暗示する夢と言えるでしょう。
7.たくさんのぬいぐるみに囲まれている夢
たくさんのぬいぐるみが出てくる夢は、あなたが感じている孤独を表します。
言いたいことがあっても、話せる相手がそばにいないのかもしれません。
そのため、行き場のない不満やストレスが溜まってしまっているのかも。
まずは、気分転換をして、リラックスすることが大切です。
そして、心に余裕のある状態で、身近な人との付き合いを育(はぐく)んでいきましょう。
8.ぬいぐるみを壊す夢
ぬいぐるみを傷つけたり、壊している夢は、誰かに対する敵意を暗示しています。
人間関係で相当ストレスを溜め込んでいる可能性がありそうです。
場合によっては、あなたが敵意を抱いている人物とのトラブルの前触れかもしれません。
十分に気をつけてください。
9.ぬいぐるみを捨てる夢
ぬいぐるみを捨てる夢は、愛情や信頼を失うことへの恐れを表します。
捨てられたぬいぐるみに、あなたは自分自身の姿を重ね合わせているようです。
場合によっては、恋人や友達との別れや、仕事のポジションを外される前兆になることも。
くれぐれも注意が必要です。
昔持っていたぬいぐるみを捨てる夢
大切にしていたぬいぐるみを捨てる夢や、燃やす夢は、過去の自分からの脱却を暗示しています。
あなたの精神的な成長を意味する吉夢と言えるでしょう。
10.ぬいぐるみが怖い夢
不気味なぬいぐるみや、怖いぬいぐるみを見る夢は、身近な人に対して抱いている恐怖心の表れ。
あなたは、何か後ろめたいことがあって、身近な人から非難されることを恐れているのかもしれません。
まずは、あなたが恐れているものの正体や原因をハッキリさせることが先決です。

11.自分がぬいぐるみになっている夢
あなた自身がぬいぐるみになる夢は、誰からかわいがられたいという願望の表れ。
または、まるで言葉を発せないぬいぐるみのように、誰にも自分の本音を話せない状況を暗示しています。
どちらの意味に当てはまるのかは、あなたの現状に照らし合わせて慎重に判断する必要があるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後に今回の内容をまとめておきますね。
ぬいぐるみの夢 基本的な意味
- 自分自身
- 誰かの分身
- 愛情の対象
ぬいぐるみの夢 パターン別の意味
- ぬいぐるみで遊ぶ夢
・人間関係に消極的になっている - ぬいぐるみを抱きしめる夢
・女性が見る場合、妊娠願望を暗示している - ぬいぐるみと話す夢
・コミュニケーションが一方的になりがちなことへの忠告 - ぬいぐるみをもらう夢
・自分の未熟さに対する不安の表れ - 動物のぬいぐるみを見る夢
・『誰かをかわいがりたい』『誰かにかわいがられたい』という願望の反映 - 懐かしいぬいぐるみが出てくる夢
・当時を懐かしむ気持ちの表れ - たくさんのぬいぐるみに囲まれている夢
・あなたが感じている孤独を表す - ぬいぐるみを壊す夢
・誰かに対する敵意を暗示している - ぬいぐるみを捨てる夢
・愛情や信頼を失うことへの恐れ
・昔持っていたぬいぐるみを捨てる夢
・過去の自分からの脱却を暗示している - ぬいぐるみが怖い夢
・身近な人に対して抱いている恐怖心の表れ - 自分がぬいぐるみになっている夢
・誰からかわいがられたいという願望の表れ
ぬいぐるみの夢を見たら、コミュニケーションにストレスや問題を抱えている場合が多いと言えそうです。
人付き合いは何かと面倒がつきものですが、良好な人間関係は人生を豊かにしてくれる財産。
やはり人付き合いは大切にしていきたいものですね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。