一年で最も暑い季節といえば、言うまでもなく『夏』ですよね。
特に、日本の暑さは湿度が高く、気温以上に暑く感じるのが特徴的です。
では、もしそんな夏が夢の中でやってきたとしたら、そこには一体何が示されているのでしょうか?
今回は夢占いで夏の夢の意味について見ていきたいと思います。
夏の夢の夢占いの意味って?
夢占いで夏があらわす意味は、主に次のようなものです。
1.活力
夏の夢は、溢れる情熱や、チャレンジ精神など、活力の象徴です。
大変エネルギッシュな状態で、行動力に満ちていることをあらわします。
また、心身の健康状態も良好な暗示です。
エンジン全開で物事に取り組めそうですよ。
さらに、物事の大きな発展が期待できる時期です。
ずっと温めてきた計画をスタートするとしたら、それは『今』ということですね。
2.成長
春が成長の初期段階だとすると、夏は成長真っ只中にいることをあらわします。
色々の物事が生成発展する勢いを増すことでしょう。
仕事においては、リーダーを任され、よりやりがいを感じられることになるかも。
周りからの注目を浴び、出世や昇給のチャンスが巡ってくるかもしれませんよ。
また、恋愛においても恋人との関係が充実し、楽しい思い出がたくさん増えそうな時期です。
まだ付き合い始めの間柄なら、まさに今が恋まっ盛りといった状態でしょう。
情熱的な恋に心奪われている暗示ですね。
このように、公私ともに満足感を抱いているときに見ることが多いのが夏の夢です。
3.過熱
夏の夢は、とても勢いが良い時にみるもの。
ただ、その勢いが悪い方向に働く可能性も伝えています。
活力に溢れ、何事も前向きな状態であるがゆえに、目の前の落とし穴があることに気づけないかもしれません。
イケイケドンドンで突き進まないように、行動する前に最低限の下準備をするように心がけましょう。
また、情熱的な恋にハマりすぎて我を忘れ、本来やるべきことを見失いがちな時期です。
場合によっては、相手への感情がエスカレートしすぎてしまい、大変なこといに…。
結局のところ、何事もほどほどが一番なのかもしれませんね。
「熱くなりすぎているかも」と感じたら、適度にクールダウンすることを忘れずに。
ここまでが夏の夢の基本的な意味となります。
夏はいわば運気が絶好調の季節です。
が、それゆえに調子に乗りすぎたり、前のめりになり過ぎたりしないよう、気をつけたいところですね。
では、次に夏の夢のシーン別の意味をご紹介します。
夏の夢の夢占い パターン別の意味
1.春から夏になる夢
春から夏に季節が変わる夢を見たら朗報です。
この夢は、あなたがこれから大きくステップアップすることを伝えています。
特に、仕事や勉強に打ち込んできた人にとっては、社会的な成功を得られるチャンスが訪れそうですよ。
大変嬉しい吉夢と言えますね。

2.夏の日差しが眩しい夢
夏の日差しが眩しい、暑すぎる、といった夢を見たとしたら注意してください。
この夢はあなたが目の前のことに夢中になり過ぎて、周りがよく見えていないことを伝えています。
自分の考えに固執しすぎてしまったり、あまりにも独断で物事を進めすぎたり…などなど。
傲慢な態度が目立ち始めているようです。
そのせいで、周りから反感を買ってしまうことに。
まだ手遅れではありません。
一度冷静になって、心を落ち着けましょう。

3.夏の海を楽しむ夢
夏の海で遊ぶ夢は、情熱的な恋が訪れる予感。
恋人がいる人にとっては、恋愛が楽しくて仕方がないといった状態ですね。
あるいは、ひとめぼれの恋のような、身も心も夢中になれる感覚を求めていることを意味します。
ただし、同時に衝動的な行動をとってしまいやすい時期でもあります。
いわゆる、ひと夏の恋、大人の火遊びにハマってしまう恐れも…。
本当にお互いに割り切れるならそれはとても楽しいことですが、一つ間違えるととても危険な恋と隣り合わせの状態です。
ほどほどのところで満足しておいたほうが安心ですよ。

4.熱帯夜の夢
熱帯夜の夢は、行き過ぎた行動が失敗を招いてしまうサイン。
夢占いで夜は解放感のあらわれですが、それが夏の蒸し暑い夜なら、少々解放的になりがちなことを示しています。
特に、周りの人に対して、自分の気持ちを抑えることができない傾向です。
言わなくていいことを言ってしまったり、しなくていいことをしてしまったりして、周りの人からトラブルメーカー扱いされてしまいそうですよ。
ただ、これは、あなた自身の普段の心がけで防ぐことができます。
まずは人に接するときに、相手に対して配慮、気遣いを忘れないこと。
口にする言葉は、前向きで謙虚なものを選ぶようにして、不要なトラブルを避けましょう。

5.冷夏の夢
夏なのにイマイチ気温が上がらない、いわゆる冷夏の夢を見たら要注意です。
この夢は、あなたが期待が大きく裏切られることを暗示しています。
今進めていることは、ひょっとしたら欲しかった成果の半分も得られないかもしれません。
夢の中で暑いどころか寒さを感じるほどなら、その傾向はより顕著にあらわれてしまうでしょう。
悲惨な結果を避けるためにも、今のやり方を見直すか、目標値自体を下げることを検討してください。
また、この夢は「クールダウンしなさい」という忠告になるケースも。
もし、気持ちが盛り上がっている時に見たら、その可能性も大いにあり得るでしょう。
このままだと、思わぬ落とし穴に気づけないかもしれませんよ。
まずは冷静になってくださいね。
6.夏祭りの夢
楽しい夏祭りの夢を見たら、実際に何か良いことが起こりそうな気がしますよね。
ですが、この夢はあまり良い意味を持ちません。
実は、夏祭りの夢は、現実逃避したい気持ちのあらわれです。
退屈な毎日に飽き飽きしてしまっているようのでしょう。
かといって、上昇志向があるというわけではなく、ついつい快楽的な刺激を求めがちな傾向です。
後先を考えず目先の利益だけで動いてしまいやすい時期ですので、きちんと自制するように。
感情の赴くままに行動してしまうと、あとあと大きく後悔するような失敗を招く可能性大ですよ。

7.かき氷を食べる夢
暑い時に食べるかき氷は格別ですよね。
夏の夢でもかき氷を食べる夢なら、快適に感じそうです。
が、実はこの夢は体調の低下や、病気の前触れになるケースが多い夢。
不摂生な生活をしている時に見たとしたら、特にその意味が強まりそうです。
まずは簡単なところからいくと、食生活を見直したほうがいいでしょう。
必要な栄養が取れていないのかもしれませんよ。
また、かき氷を食べて体が冷える感じがしたら、風邪にかかる前兆かもしれません。
夢の中で寒気を感じたら要注意です。
ただし、起きてみたら布団が体にかかっていなかった、など実際に体が冷えている時にもこの夢を見ることがあります。


8.夏の終わりの夢
「もう夏も終わりだな…」
そう感じさせる夢を見たら、気をつけねばなりません。
この夢は、あなたの運気が峠を超え、これから下り坂になることを伝えています。
これまでなんとか運良く問題にならなかったことが、今後はどんどんトラブルを招き始めるかもしれません。
強引な手法はもう通用しない時期です。
何事も冷静かつ慎重に、周りの状況を見極めながら進めることが大切です。
まとめ
夏の夢を見たら、運気的には上り調子にいると見て間違いないでしょう。
ただ、調子が良い時ほど、色々なことがおろそかになりがちなもの。
きちんと自重するところは自重して、謙虚な気持ちを忘れないようにしたいですね。
また、勢いがある分、ひとたび悪い流れに乗ってしまうと、一気に問題が起きやすい時期でもあります。
何かおかしい、と感じたら早めにブレーキをかけて、状況に応じた対応を心がけましょう。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。