同僚との関係は、言うまでもなく仕事をする上で大事なトピックです。
同僚との意思疎通ができていれば、会社で仕事がやりやすくなることはほぼ間違いありません。
逆に、同僚とギクシャクしていると、簡単な仕事さえ、つまずいてしまうことも無きにしもあらず。
では、そんな同僚の存在が夢の中にまで登場したとしたら…そこには一体何が示されているのでしょうか?
今回は夢占いで同僚の夢があらわす意味について見ていきましょう。
同僚の夢の基本的な意味とは?
夢占いにおける同僚の夢は、主に次のような意味をあらわします。
- 人間関係の問題
同僚の夢は、実際にその同僚との関係に問題を抱えている時に見ることが多いようです。
言い換えれば、「なんとか問題を解決したい」という思いのあらわれとも言えるでしょう。
夢の内容を読み解くことで、その同僚との関係を改善させるヒントが見えてくるはずです。
よく思い出して、関係修復に役立ててくださいね。
また、同僚以外の職場の人間関係に関する暗示が見られることもあります。
もしもその同僚との関係が良好なら、そちらの可能性も検討してみること。 - 自分の分身
夢の中の同僚が、あなたの分身として登場することもあるようです。
同僚や職場の人との間に問題を抱えていない場合は、その可能性が高いと言えます。
例えば。同僚の態度に嫌な気分になったとしたら、それはあなた自身がそのような態度を周りの人にとっている、というメッセージです。
同僚の言動や印象、雰囲気などから、夢が伝えようとしていることを読み解いてみましょう。
ここまでが、同僚の夢の基本的な意味です。
では、ここからはさらに、同僚の夢をパターン別に見ていきましょう。
同僚が出てくる夢 パターン別の意味
1.同僚と食事をする夢
楽しい雰囲気で食事をしている夢なら、人間関係が良好である証。
そのおかげで仕事も順調に捗るでしょう。
周囲からの後押しによって、出世に機会も巡ってくるかもしれませんよ。
また、その同僚が異性なら恋愛運アップの予感です。
新しい恋を見つけられたり、今の恋がさらに充実することも期待できます。

2.同僚と喧嘩する夢
同僚と喧嘩を繰り広げる夢は、言いたいことを我慢している状況を暗示しています。
激しい喧嘩の夢なら、その我慢ももう限界であることを伝えているでしょう。
ただし、感情的な行動を取ってしまうと、失うものの方が多そうです。
勢いに任せて相手を攻撃してしまわないように、適度にガス抜きしておくことをおすすめします。
なお、同僚があなたの分身として登場している場合、この夢は「あなたの言動に問題がある」という暗示になることも。
念のため、注意してください。

3.同僚が泣く夢
相手に対して抱いている感情によって解釈が異なります。
まず、その同僚を好意的に見ている場合、
同僚が泣く夢は、相手のことがますます気になっていることを暗示しています
もしその同僚が異性なら、恋心に発展している可能性も少なくなさそうです。
一方、その同僚に対してネガティブな感情を抱いている場合、
相手に言いたいことがあるのに、それを我慢している暗示です。
ただ、ストレートにその感情をぶつけるのはトラブルの元。
相手と話し合いの場を持つなどして、慎重に意見を伝えた方が無難でしょう。

4.同僚にいじめられる夢
なんだかショッキングな夢ですよね…。
でも安心してください。
いじめられる夢があらわすのは、いじめてくる相手との「関係の変化」です。
決して、夢で起きた通りに相手が自分をいじめてくるというわけではありません。
つまり、同僚にいじめられる夢は、その同僚との関係がより深まることを暗示しているのですね。
それがもし、異性の同僚だとしたら、恋愛に発展する可能性もゼロではないでしょう。
いずれにしろ、あなたの対人運アップをあらわす吉夢だと言えますね。

5.同僚が昇進する夢
実際に同僚の出世を暗示する夢、というわけではなさそうです。
この夢は、あなたの闘争心やライバル心、仕事に対する高い意識などのあらわれと言われています。
つまり、かなり仕事に対するモチベーションが高い状態にあることを示しています。
今のあなたなら、もうワンランク上の働きが出来るはずです。
ひょっとしたら、本当に昇進するのはあなたなのかもしれませんね。
がんばってください!
同僚の昇進を祝う夢
同僚に対するライバル心がメラメラと燃えているサイン。
同時に、評価してくれない会社への不満が募っているようです。
マグマのようなエネルギーがあなたの中に眠っています。
そのエネルギーをどうかマイナスではなく、プラスの方向に使ってくださいね。

6.同僚が出社しない夢
ある日、同僚が出社しなくなる…。
そんな光景を夢に見たとしたら、それは実はあなた自身の気持ちを反映したものです。
仕事に対するモチベーションがかなり下がっていませんか?
本当なら仕事に行きたくないところですが、休むこともできず、この夢を見るに至っているようです。
こんな時は、まずは気分転換すること。
仕事がつまらなくなったときは、他の夢中になれることに時間を使うのも全然ありです。
どうしても難しい場合は転職という選択も検討すればいいだけ。
あまり思い詰めないようにしましょう。
7.同僚と寝る夢
同僚から何かを吸収しようとしているなど、良い影響を受けている時にこの夢を見ることがあります。
必ずしも性的な意味ばかりをあらわすわけではないので、安心してくださいね。
なお、実際にその同僚に恋心を抱いている場合は、単純に性的な欲求が高まっているということ。
夢自体にそれ以上の意味はなさそうです。


8.同僚が妊娠する夢
職場の同僚が妊娠する夢を見たら、仕事の面で新しい転機を迎えることになりそう。
基本的に、周りの人からの協力や支援によって、物事が良い方向に進展する兆しです。
夢の印象がよほど悪いものでない限り、その転機はあなたに取ってプラスのものとなるでしょう。
なお、嫌いな同僚が妊娠する夢は、「目の前からいなくなって欲しい」という気持ちのあらわれかもしれません。

9.同僚が異動・退職する夢
実在する同僚が異動する、あるいは退職する夢は、その人との関係が疎遠になるサイン。
単純に縁が切れてしまう、あるいは、あなた自身が異動や退職によってジョブチェンジする可能性もゼロではなさそうです。
すでに転職活動を始めている人が見た場合、後者の意味があてあまるでしょう。
もし、その同僚があなたに取って大切な存在なのだとしたら、関係を切らさないように努力して。
10.同僚が死ぬ夢
嫌いな同僚が死ぬ夢は、相手に対する嫌悪感のあらわれ。
できるならもう顔も見たくないと思っているようですね。
ただ、実際に相手の身に何かが起きるわけではありません。
あくまで、あなたの願望が見せる夢です。
なお、良好な関係の同僚が死ぬ夢は、あなたにとって相手の存在が大きくなっている暗示です。
その分、相手を失うことへの恐れも生まれてきているようです。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
同僚の夢は、会社員の人ならそれなり見ることは多いかもしれませんね。
同僚との関係がうまくいっているなら、そこまで気に留めなくてもいいですが、もしうまくいっていないとしたら、、、
その時は、夢のメッセージをしっかり読み解くと、何かの助けになる可能性が高いでしょう。
ぜひもう一度夢の展開を追いながら、その意味を慎重に判断していってくださいね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。
