【夢占い】障がい者が出てくる夢は何を意味しているの?

障がい者が出てくる夢意味まとめ

夢には様々な登場人物が出てきますよね。
中には、見知らぬ障害者の人が出てくるケースもあるようです。

果たしてこういった場合、夢は一体何を伝えようとしているのでしょうか?

今回は、夢占いで障がい者の夢の意味について見ていきたいと思います。

障がい者が出てくる夢の基本的な意味とは?

夢占いにおける「障害者」は、主に次のような意味をあらわします。

  • 健康不安
  • 精神的な成熟度

1.健康不安

障害者の夢を見るのは、肉体的、あるいは精神的な健康不安のあらわれです。
このままいくと、心身のどこかに不調をきたすことを夢が教えてくれているのでしょう。

生活のペースを落としたり、まとまった休みをとるなどして、心と体のケアをしてあげてくださいね。

特に身体障害者が夢に出てくる場合、その人が障害を持っている部位は、あなたが今後健康を損なう可能性がある部位かもしれません。

念のため用心してください。

2.精神的な成熟度

体に障害を持つことに対する偏見や差別感情が、いまだに社会には存在します。
障害者の夢は、そんな偏見や差別に対するあなたの向き合い方が反映されているケースもあるようです。

基本的に、障害者に対して好意的な接し方をする夢ならば、精神的に成熟しているという暗示。
反対に、嫌悪感を抱くようなら、まだまだ精神的に未熟なレベルにあることを示しています。  


ここまでが、障害者の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、障害者の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。

障がい者の夢 パターン別の意味

1.障がい者と話す夢

何か重要なことを夢が伝えようとしている可能性があります。
そこには、おそらくあなたの悩みや不安を解決するためのヒントが示されているはず。

夢の中で交わした会話、障害者の表情などから、その意味を読み解いてみましょう。

2.障がい者に優しく接する夢

精神的に成熟していることを暗示しています。
夢の中で障害者の人に感謝されているほど、その意味合いは強まります。

あなたは偏見や差別のない、清い心の持ち主です。
そんなあなたのことを、周りの人も一目を置いていることでしょう。

どうかその優しい気持ちをずっと忘れないでくださいね。

3.障がい者を介護する夢

困難な問題に挑戦しようとする意欲のあらわれ。
精神的に成熟している上に、チャレンジ精神旺盛であることを暗示しています。

あなたなら、多くの障害を乗り越えられるはずです。
もし現時点では自信が無くても問題ありません。
行動すればするほど、レベルアップできるものです。

あれこれ考えるよりも、今は積極的にチャンスを掴みとりにいきましょう。

4.障がい者に冷たく接する夢

幼い精神態度のあらわれです。

知らず知らずのうちに、思いやりや配慮に欠け言動をとってしまっているのかも。
そのことをあなたに伝えたくて、深層心理があえてこの夢を見せたのでしょう。

ひょっとしたら、今はまだそんなに大したことのように思えないのかもしれません。
ただ、今の態度のままいれば、いずれ大きなしっぺ返しを食らうことになりそうです。

そうならないためにも、早めに改めれるところから改めていきましょう。

5.障がい者に恋をする夢

恋愛面における吉夢です。

片思い中の人は、今の恋が実る予兆になりそうです。
また、恋人がいる人にとっては、二人の愛がさらに深まる予感。

なぜなら、あなたは人としてかけがえのないものをすでに持っているからです。
それは「無償の愛」です。

見返りを求めない、純粋な愛情を持つあなたには、大きなギフトが与えられるでしょう。
楽しみに待っていてくださいね。

6.障がい者に追いかけられる夢

肉体的、あるいは精神的に追い詰められていることのあらわれです。
このままいくと、本当にどこかに変調をきたしてしまうかもしれません。
できる限り、今は無理をしないことです。

また、心身に特に不安がない場合は、対人面で悩みがある暗示になることも。
考えてばかりいると、悩みから抜け出せなくなる恐れ大です。

周りの信頼できる人に相談してみるなど、何かしらのアクションを起こしていくことが突破口に。

7.障がい者の子供が出てくる夢

心の中で葛藤が生まれているようです。

新しいチャレンジをしたい気持ちと、そのチャレンジに伴うリスクに対する恐れとの間で板挟みになっていませんか?
このまま決断できずにいると、チャンスを逃してしまう可能性もゼロではありません。

やって後悔するよりも、やらずに後悔する方が後々尾を引くもの。
躊躇(ちゅうちょ)してしまうのもわかりますが、ここは決断する時です。

勇気を出して一歩前進しましょう。

なお、我が子が障害者になる夢は、その子を身を案じる気持ちのあらわれ。
ひょっとしたら、最近心配になるような出来事が起きてしまったのかもしれません。

ただ、実際に何かが起きるというわけではなさそうです。
あまり過剰に心配する必要はないでしょう。

8.家族が障がい者になる夢

親や兄弟など、家族が障害者になる夢は、家庭のことで何かしらの心配事や悩みを抱えている暗示です。
おそらく心当たりがあるのではないでしょうか?

このまま放置していても、状況が良くなる見込みは薄そうです。
適切な相談相手を探すようにして、早めに解決へと動き出すことをおすすめします。
(家族のことならば、家族内に相談相手がいれば理想です)

9.好きな人が障がい者になる夢

片思いの恋に対する不安のあらわれ。

「ひょっとしたら、この恋は実らないのかも…」
と疑心暗鬼になっているのかもしれません。

とはいえ、障害者となった好きな人と変わりなく接している夢なら心配はないでしょう。
進行中の恋はきっとうまくいくはずですよ。

ただし、なんとなく話しかけづらく感じてしまうようであれば危険信号です。
恋の雲行きは怪しいことを伝えています。

10.障がい者になる夢

登場人物が重要な意味を持ちます。
もし、恋人や仲の良い友達、家族など身近な人が普段通り接してくれるとしたら、あなたが周りの人たちのことを信頼できている証拠。

おそらく、周りの人たちも同じくらいあなたのことを信頼してくれているはずです。

ただし、障害者になったあなたに対して、周りの人の反応がよそよそしく感じるとしたら、心の中にある不安や孤独感のあらわれです。
心から信頼できる人が周りにいない可能性があります。

現状を変えるには、まず自分自身が誰かを信頼することから始める必要があるでしょう。

リハビリを受ける夢

身体障害者になり、リハビリを受けているとしたら、病気や体調不良の前触れかもしれません。
最近疲れが溜まっているのなら、その意味合いはさらに強まるでしょう。

また、リハビリを受けている部位に、疾患がある可能性も。
注意して判断するようにしてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

障害者の夢は、健康や人間関係についての重要なメッセージを伝えてくれている可能性があります。
夢を読み解く際には、自分自身の現状とよく照らしあわせた上で、慎重に判断するようにしてください。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)