前回、夢占いで子供の夢について
知らない子供の夢が暗示する意味20選の記事でご紹介しました。

ただ、一言で「子供の夢」といっても、あなた自身の息子や娘が夢にあらわれる場合は、知らない子供を見る夢とは違った解釈になります。
もちろん、あなたにとって子供が何歳になろうと、子供は子供です。
今回の子供の夢に出てくる子供は、年齢は関係ないと言えます
※ちなみに夢占いでは、実際にあなたに子供がいないとしても、「あなたの子供」だとハッキリ認識できる夢であれば、自分の子供の夢と考えます。
それでは、今回はそんな自分の息子の夢・娘の夢の暗示について見ていきましょう。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
息子の夢・娘の夢の基本的な意味とは?
まずは、それぞれの夢の基本的な意味についてご紹介します。
息子の夢が象徴するもの
息子の夢が象徴するものは次の3つです。
- あなたが自己実現を求める気持ち
- 親としての責任(既婚者の場合)
- 家庭生活への不満や不安(既婚者の場合)
ほとんどの人は、大人になるにつれて己を知り、
ひとつずつ夢をあきらめていくもの。
夢をあきらめるなんて、子供のころはかっこ悪いと思ったものですが、
筆者も30歳を過ぎて、友人や周囲の大人を見ていて、
「夢をあきらめるって、別にそんなかっこ悪いことではないのでは?」
と感じるようになりました。
やはり、経験を積むほどに人は自分のことを深く知ることになります。
その結果、子供のころの夢を追いかけることが
「必ずしも自分に合った人生ではない」と
感じるのは自然なことだと思います。
夢にあらわれるあなたの息子は、そんなあなたの心の奥底にある
子供の頃に叶えたかった夢や、自己実現を求める気持ちを象徴しています。
それらは、あなたがこれまでの人生で「あきらめてきたもの」の存在を意味しているのです。
見方を変えれば、あなたが現実に向き合い、
今の人生を精一杯生きているあかしとも言えます。
そのため、現実にあなたに息子がいる場合、
息子の夢は親としての責任をあらわす一方、
その責任を果たすために伴う不安をあらわすケースもあるようです。
娘の夢が象徴するもの
夢占いで娘の夢は次の4つを象徴します。
- あなたの願望
- あなたの感受性
- 今の夫婦関係(既婚者の場合)
- 若かりし頃の妻(既婚者男性の場合)
息子の夢と微妙に異なるのは、
娘の夢はあなたの現在の願望や、感受性をあらわしていることです。
女性は夢の中においても男性よりも現実的なのかもしれません。
また、息子の夢が親の責任をあらわすのに対し、
娘の夢はたとえあなたに現実に娘がいなくても、
夫婦関係を象徴する場合があるようです。
また、あなたが母親なら、
夢にあらわれている娘と同じ年齢の頃のあなた自身の姿を象徴として、
あなたが父親の場合は、若かりし頃の妻の姿のイメージとして現れていることもあります。
以上が、息子の夢と娘の夢の基本的な意味となります。
それでは基本をお話ししたところで、
次に、息子の夢と娘の夢のいくつかのパターンをご紹介します。
自分の息子の夢・娘の夢9パターン
ここでは、息子の夢・娘の夢について
以下の9パターンを見ていきましょう。
ひとつずつご説明します。
1.息子や娘を叱る、殴る夢
この夢は、実際にあなたに子供がいる場合に
見ることが多いようです。
夢の意味としては、シンプルに、
その子供に対し、注意する必要があるという気持ちのあらわれです。
あなたは、日ごろのその子の生活に
なんらかの心配事や懸念を抱いているようです。
夢に見るまで気にしているくらいですので、
早めに伝えてしまったほうがよさそうです。
(もちろん、伝え方は考える必要があるかもしれませんが・・・)


2.息子や娘がまとわりついてくる夢
知らない子供がまとわりつく夢と同じく、
あなたの体に息子や娘がまとわりついてくる夢は、
何らかの厄介ごとが舞い込む暗示です。
体調不良や人間関係のトラブルなど、
あなたがわずらわしく感じる出来事がすぐ近くに迫っていることを示す要注意の夢です。
3.息子や娘の表情が暗い夢
夢の中で暗い表情や雰囲気の息子、または娘を見たら注意が必要です。
この夢はその子の身に何らかのトラブルが起こる暗示だとされています。
子供とすでに離れて住んでいる場合なら、
一度連絡をとって様子を確認したほうがよさそうです。
4.息子や娘がこちらに背を向けている夢
夢の中で子供があなたに背を向けているシーンが印象に残る場合、
その子はあなたに何か隠し事をしている可能性があります。
あなたの意識は気づいていないかもしれませんが、
深層心理(無意識)は子供の態度に違和感を覚えているようです。
または、表情が暗い夢と同様に、
その子の身に何らかの良くない事が起こる暗示の場合もあります。
しばらくは、子供の様子を気にかけてあげたほうがよさそうです。
5.息子や娘が幼い子供に戻っている夢
夢占いにおいて、実在の人物が幼い姿に戻る夢は、
その人物にピンチが迫っている状態をあらわします。
あなたに子供がいる場合、その子があなたの手助けを必要とする事態が迫っている暗示です。
または、すでに手助けが必要なまでに追い詰められている状態を示す場合もあります。
いずれにしろ、十分に注意してあげてください。
6.息子が死ぬ夢
夢占いで「死」は再生をあらわす吉夢を示す場合が多いといわれています。
息子が死ぬ夢についても、親の立場からすると大変辛い夢だと思いますが、
夢の意味は、「息子の自立」をあらわします。
あなたの息子が大人へと成長したことを示す、
大変良い暗示ですので、安心してくださいね。

7.息子と話す夢
もしあなたに息子がいない場合、
存在しないはずの息子との会話が印象に残る夢は、
深層心理からのメッセージの場合が多いようです。
深層心理は、夢を通してあなたに何かを伝えようとしています。
会話の内容を詳しく思い出してみると、
あなたにとって大切な気づきがあるかもしれません。
8.娘が病気になる夢
あなたが既婚者だとすると、娘が病気になる夢は、
夫婦関係が悪化する暗示の場合があります。
お互いにもっと気持ちを通い合わせることが、必要な時期かもしれません。
この機会に、普段の関係を改めてみましょう。

9.他人の息子・娘があらわれる夢
あなたが知っている他人の息子や娘があらわれる夢は、
あなたよりも若い男性や女性に対する、あなたの感情のあらわれです。
他人の息子の夢は、若い男性に対して、
他人の娘の夢は、若い女性に対して、
あなたが普段感じている感情がストレートに出た夢、といえそうです。
また自分よりも若い人たちにはたくさんの可能性があることを羨ましく思っていることを示す場合もあります。
どの解釈があてはまるかは、自分の状況に照らし合わせて見極めてください。
10.息子・娘の手によって殺される夢
まさか我が子に命を奪われるなんて…
とても残酷な夢に思えてしまいますよね。
でも、安心してよさそうです。
殺される夢は、基本的に現状の好転を伝えています。
お子さんに殺されているという展開から、親子関係の改善が期待できますよ。
もし、お子さんとの関係に悩んでいるようでしたら、嬉しい吉夢となるでしょう。



11.息子・娘と口喧嘩する夢
自らの分身としてお子さんが登場する場合、この夢はあなたの幼さへの警告となります。
誰しも少しくらいは子供っぽい未熟な部分を抱えているものですが、あなたの場合はそれが成長の足を引っ張っている様子。
気づいた時に対処しておかないと、たくさんの時間を無駄にしてしまいますよ。
なお、息子・娘さんとの関係に悩んでいる時に見た場合、二人の間のわだかまりが解消される予兆となります。
心当たりがある人は、こちらの意味をまずは検討しましょう。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供がいる人は、夢の中の子供の様子や雰囲気をあらためて思い出してみると、
夢の意味がわかりやすくなりそうですね。
また冒頭でも触れましたが、知らない子供の夢については、以下の記事も参考にしてみてください。

また、夢に登場した子供が、どちらかといえば赤ちゃんに見える場合は、
赤ちゃんの夢占いの記事も参考になるかもしれません。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになればうれしいです。
それでは。
