【夢占い】家族の夢の意味!24パターンを解説

家族の夢の意味は?24選

基本的に、人間関係で最も身近な存在なのが家族ですよね。
「かけがえのない家族」とよく表現されるように、他人とは違い、切っても切れない関係です。

そんな、自分のルーツに関わる家族存在は、夢の中にもよく登場します。
ただ、夢の中で見た家族は、現実の家族をあらわすこともあれば、そうでないことも…。

果たして、あなたが見た家族は何を伝えていたのでしょうか?
早速夢占いの意味をチェックしていきましょう。

この夢占いは私が監修しました
マリィ・プリマヴェラ
マリィ・プリマヴェラ

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。

家族の夢 人物別の意味

一言で「家族」と言っても、色々な登場人物が存在します。
特定の家族が印象的な夢の場合、誰が登場したのかによって解釈は変わってくることがあります。

そこで、ここではまず、人物別の意味について見ていきましょう。

1.父親の夢

夢の中の父親は、「自分を保護してくれる存在」「時に厳しく導いてくれる存在」をあらわします。
必ずしも実際の父親をあらわすばかりではないので注意が必要です。

例えば、学校の教師や職場の上司などが夢の中では父親として登場する場合もあります。
特に、夢で見た父親が厳しい雰囲気なら、それはあなたに対する何かしらの警告メッセージかもしれません。
ひょっとして、最近何か後ろめたいことをしてしまいませんでしたか?

もし思い当たる出来事がある場合は、すぐに改めることです。
さもなくば、今よりもさらにまずい状況に追い込まれる恐れがあります。

夢からの警告を真摯に受け止め、改善すべきところは改善する努力を心がけましょう。
この夢を見た時点ではまだ手遅れではないはずですよ。

2.母親の夢

母親の夢には、極端な2つの意味があります。1つは「母性」です。
母親は無性の愛を我が子に注ぐ存在であることから、夢の中の母親は、その無性の愛の象徴とも言える存在なのです。

つまりは、人からの親切に恵まれたり、他者からの愛情に恵まれたりと、人間関係で良いことが起きる前触れになる可能性があります。
この場合の母親の夢は、吉夢に属するでしょう。

一方で気をつけなければいけないのが、もう1つの意味「束縛」です。
母の愛は、我が子のみを案じる気持ちに通じてしまうところがあり、行き過ぎると過保護を生みます。

過保護は束縛を生むことから、母の夢があなたを束縛するものの存在を告げていることがあります。
もしかしたら、すでにそのような人物に心当たりがあるのかもしれませんね。

また、逆に、母のように自分を甘やかしくれる人を求めている傾向を暗示することも…。
どの意味に当てはまるのかは、夢の中の母の態度や自分自身の現状を踏まえて判断しましょう。

3.兄の夢

基本的に、夢の中のお兄さんはあなたの分身として登場している可能性が高いです。
もしもあなたにお兄さんがいないのだとしたら尚更です。

お兄さんの様子や態度からは、あなた自身がまだ気づいていない自分の姿が映し出されているでしょう。
また、年頃の近いお兄さんが夢に登場するのは、ごく身近な人間関係ついて伝えていることも。

場合によっては、現在抱えている問題を解決するための重要なヒントが示されているかもしれません。さらに、あなたが女性ならば、夢の中のお兄さんが理想の男性として登場している場合も。

よく注目して、夢が伝えたいことを探ってみてくださいね。

ちなみに、もちろんですが、実在のお兄さんとの関係性についての暗示になることも珍しくありません。
最近二人の間で何か気になることがある場合は、まずそれを疑った方がよさそうです。

4.弟の夢

弟さんが夢に登場する場合も、お兄さんの夢とほとんど同じ意味です。
実際に弟さんとの関係性についての夢になることもありますし、それ以外だと自分の分身として登場している可能性が高いでしょう。

現実にはいない弟さんが登場する夢なのだとしたら、まずはあなたの分身として現れていると見て間違いありません。
ちなみに、女性にとって弟さんの夢は、男性的な一面をあらわすこともあるようです。

また男性にとっての弟の夢は、弱点を反映していることが多いことも。

5.姉の夢

お姉さんが夢に登場するのも、やはり自分の分身として現れることが多いようです。
(これは兄弟姉妹の夢共通の特徴と言えます。)

あなたが女性だとすると、お姉さんの夢は、さながらあなたの現状を映し鏡にあらわしています。
特にお姉さんと険悪なムードな夢なら注意してください。
夢の中のお姉さんに抱いた印象を周りの人にもたれている可能性を指摘しています。

逆に、お姉さんとの関係が良好なら、そこまで心配はいらないでしょう。
あなたは周囲の人たちと協調しうまくやれていることを示しています。

なお、あなたが男性だとしたら、恋愛に関する暗示になることも少なくありません。
恋人がいる人は、恋愛関係を改善させるヒントに。
恋人がいないのだとしたら、恋を掴むキッカケとして夢を解釈していきたいところ。

6.妹の夢

妹さんの夢も、基本的には自分の分身として現れると見ていいでしょう。
女性が見る場合は、妹さんの夢は自分の脆さや健康状態を知るヒントになります。

男性にとっては、お姉さんの夢を見る場合と同様、恋愛に関わる暗示になるでしょう。
実際には妹さんがいないのに、夢の中では妹がいることになっている…という展開だとしたら、夢のメッセージ性はかなり強いと言えそうです。

一体何を伝えようとしているのかを知るためにも、夢全体のストーリーや印象をよく思い出して、丁寧に読み解いてみてくださいね。

7.祖父母の夢

祖父母は多くの場合、「メッセンジャー的な存在」として夢に登場すると言われています。
夢の中の祖父母は、あなたが正しい道に導いてくれる存在です。

夢の印象が暖かく優しいものであれば、今あなたは正しい方向に進んでいるということ。
今の調子で続けていけば、良い結果がもたらされる日も近いでしょう。

反対に夢の印象が冷たく厳しいものであれば、それは道を誤ったことを指摘しています。
何か改める必要があるサインなので、くれぐれも無視しないように。

間違いを探して改め、早く正しい道へと戻りましょう。

8.夫の夢

主に夫婦関係をあらわします。
それも普段は夫に言いたくてもあまり言えないこと、隠れた不満、隠し事、などが現れやすい夢です。

そこにはもしかしたらあなた自身もハッキリとは自覚していない部分まで含まれているかもしれません。
夢の意味を探っていくことが、そのまま夫婦関係の改善、前進へとつながるはずです。
印象的なシーンを中心に、丁寧に読み解いていきましょう。

なお、まだ結婚をしていない人にとっては、結婚生活への憧れや不安が反映されていることが多いようです。
予知夢というよりは、あれこれ妄想している内容が出てきていることが多い様子。
よほど気になるシーンがない限りは、そこまで真剣に考えるほどの夢ではないのかもしれません。

9.妻の夢

妻との関係のほか、本音や隠し事、さらには心配の気持ちが現れた夢です。
また、逆夢の場合が多く、妻との雰囲気が良い夢だとしたら、現実では関係が冷えているサインとなります。

一方で喧嘩など妻と衝突する夢の方が、実際には関係の好転を意味するので、夢を見たまま判断しない方がよさそうです。
なお、男性はあまり結婚に関する夢を見ることが少ないと言われています。
がしかし、未婚者の人が夢の中で妻ができているという展開の夢は、結婚に対する期待や不安があらわれていることも。

とはいえ、単純に性的な欲求を反映した場合も少なくないので、あくまでも実際のご自身の心情を踏まえて判断することが大切です。

10.息子・娘の夢

息子や娘など、実在する子供が登場する夢は、主に自分自身の願望が投影されているようです。

一種の若返り願望に近いものと言えます。
お子さんの姿に過去の夢や目標を重ねているのかもしれません。

また、他の意味としては、夫婦関係や家庭生活に関する暗示になることも。
もちろん、息子さんや娘さんに対する思いが現れている夢もありますが、どちらかというと、実際のお子さんとの関係よりも自分自身の内面を映し出す鏡としてこの夢を見る場合が多いようです。

どのようなシチュエーションで息子or娘さんが登場しているのかにヒントがあります。
よく思い出してみてくださいね。

11.家族にいないはずの赤ちゃんがいる夢

見知らぬ赤ん坊が我が子として登場しているのは、単純に妊娠願望のあらわれのケースが多いようです。
多くの人にとって、赤ちゃんが欲しいという感情は自然なもの。ですので、夢自体にはあまり特別な意味はない場合がほとんどでしょう。

また、男性がこの夢を見る場合、家庭を持つことにプレッシャーを感じているのかもしれません。
それだけ責任感が生まれていることのあらわれと言えますが、内心もっと遊びたい気持ちがある場合も。

12.親戚の夢

個人的に親しい、あるいは仲の悪い親戚が出てくる夢は、相手に対して抱いている印象が反映されたもの。
相手に対して普段から思っていることが、夢の中で表現されているようです。

また、まれに今後起きる出来事を予知しているケースもあります。
基本的に、親戚と親しくする夢なら何かしら良い出来事が訪れるサイン。
親戚と険悪な雰囲気になる夢なら、嫌なことが起きる前触れとなるでしょう。

なお、親戚があなたの分身として夢に出てくることも。
色々な解釈ができる夢ではありますが、その親戚と日頃から交流があるかどうかも判断のポイントです。
あまり交流のない人が急に夢に出てきたら、何か普段とは違うことが起きる可能性が高まります。

13.亡くなった家族の夢

基本的に亡くなった人の夢は、とてもメッセージ性が強いと言われています。
それが家族であるなら尚のことです。

亡くなった家族の表情、発した言葉、行動には、今のあなたに必要な何かを指し示している可能性大。
できるだけ細部を思い出したうえで、慎重に検討・判断することが大切です。

なお、つい最近亡くなったばかりの家族が夢に出てくるのは、故人をしのぶ気持ちが見せる夢。
相手が亡くなったことを受け止めようという前向きな気持ちのあらわれです。

14.家族に知らない人がいる夢

「知らない家族」は、あなたが気づいていない自分の一面を示す存在。
つまりは分身として夢に登場しています。

相手に嫌な感じを覚えたのだとしたら、それはあなたに改めるべき点があるということ。
逆に相手と仲良くしているのなら、自分自身の長所を知る手がかりになるでしょう。

なお、別の意味としては、今後家庭内に起きる出来事を暗示している、ということも考えられます。
その場合も、相手に対する印象で吉凶が判断できるはずです。
また、知らない家族がとった行動にも注目してみましょう。

家族の夢 シチュエーション別の意味

特定の家族が印象的なわけではない場合、夢のシチュエーションから判断してみましょう。
以下に代表的なシチュエーションをまとめてみましたので、あなたが見た夢に近いものがないか、チェックしてみてくださいね。

15.家族団らんの夢

もしも今、あなたが家族と離れて暮らしているのだとしたら、家族を懐かしむ気持ちのあらわれです。
また、普段家族と一緒にいるのにこのような夢を見るのだとしたら、実際の家族との関係に何か問題を抱えているのかもしれません。

どちらにせよ、放置しないことが大切です。

離れて暮らしているのなら、家族の誰かに連絡を1本いれる、そばにいる家族との関係に悩んでいるのなら、しかるべき人に相談する。

今置かれた状況を考え、できることは色々と出てくるはずですよ。

16.家族全員が集まる夢

遠くに離れて暮らしている家族が一堂に会する夢を見たら要注意です。
何か普段は起きないような出来事が、近づいている可能性があります。

場合によっては、家族の誰かの急病や訃報などの異変を知らせているのかもしれません。
夢の雰囲気が余程悪いものでもない限り、そこまで深刻なものではないと思いますが、念のため用心しておくに越したことはないでしょう。

なお、結婚式やお葬式など、特定のイベントで家族が集まる夢ならば、そのイベントの意味も調べておくこと。

17.家族と食事する夢

食事の夢を見たら、まずは雰囲気に注目しましょう。
その雰囲気が良いものであれば、概ね良い意味を持ちます。
特に、人間関係が充実し物事が円滑に運ぶ暗示です。

しかし、険悪な雰囲気で食事する夢なら注意してください。
対人トラブルが起きてしまうなど、悩みの種が増えてしまいそうな傾向を示しています。

他には、美味しい食事ならプラスに、不味い食事ならマイナスと解釈します。
また、細かい点ですが、食べていたものが印象的な場合は、その意味も踏まえましょう。

18.家族で旅行に行く夢

家族みんなで旅行に行く夢は、対人関係に恵まれる兆しです。
家族のように穏やかな関係を築ける人たちと、温かい時間を過ごせそうですよ。

それは職場などの公の場だったり、プライベートの場だったりと様々です。
精神的な充実が運気にも好影響を及ぼすので、停滞していた物事も徐々にうまくいき始めるでしょう。

とはいえ、ちょっと良くなってきたからといって、焦りは禁物です。
小さい幸運を育てるつもりで、長い目で見ることが大切です。

19.家族と喧嘩する夢

喧嘩する夢の多くは逆夢(さかゆめ)なので、むしろ良い意味の方が多いです。
実際に喧嘩することを告げる予知夢ではないので、安心してくださいね。

だた、家族との喧嘩は、相手が誰なのかによって解釈が変わってきます。
基本的に父との喧嘩は権力への抵抗。母との喧嘩は独立心のあらわれです。

また、兄弟や姉妹との喧嘩なら、身近な人間関係の問題に対処している暗示です。
このように相手によって結構解釈が変わるので、夢に現れた相手があらわす意味を調べて判断することが大切です。

20.家族が病気になる夢

自分以外の誰かが病気になる夢は、相手に対する関心の強さをあらわします。
家族が病気になるということは、あなたがその人にかなり意識が向いている証拠です。

日頃から仲の良い家族が病気になるとしたら、相手の身を案じる気持ちが強く出ています。
逆に、日頃仲の悪い家族の病気は、相手への反発心、敵意などのあらわれと言えるでしょう。

夢で病気になった家族と、普段どのような関係性なのか。
まずはそこを出発点として、夢が伝えていることを理解していきましょう。

21.家族の誰かが死ぬ夢

実は、死ぬ夢の多くは吉夢と言われています。
夢の中の死は再生の象徴です。
これは古い自分を捨て、新たな自分に生まれ変わるという意味で、吉夢と解釈されます。

家族の誰かが死ぬ夢も、それが親の死なら自立を、兄弟姉妹の死なら対人関係や恋愛の好転を暗示しています。
このように、そのほとんどが吉夢と言えるので、そこまで心配する必要はありません。

現実の死のイメージを混同させて解釈しないように気をつけたいものですね。

22.家族が殺される夢

殺される夢も死にまつわる夢なので、その意味は「再生」です。
ただ、殺されるという状況から「周りからの影響」がもたらされることによって、再生を果たすという意味合いが強まります。

家族が殺される夢は、誰が殺されるのかによっても解釈は変わりますが、概ね良い夢と見て間違いないでしょう。
現実の何かが、あなたにとって良い方向に変わることを暗示しています。

それも、特にあなたからアクションを起こさなくとも、勝手にもたらされることになりそうです。
ちょっとホラーで殺伐とした夢に感じるかもしれませんが、むしろ吉夢と言えますね。

23.家族がいなくなる夢

その家族に対して日頃から抱いている印象が鍵となります。

仲の良い家族なら、相手の身を案じる気持ちのあらわれです。
相手を思うからこそ「いなくなってしまったらどうしよう」という気持ちが顔を出しているようです。
多くは取り越し苦労なのでそんなに気に止める必要はないはずですよ。

一方で、険悪な家族や苦手な家族がいなくなる夢は、内心いなくなってほしいと思っている可能性大です。
といっても、そこまで強い悪意ではないことがほとんどでしょう。

ただし、長年悪感情ばかりを募らせるのは精神の毒です。
相手が嫌なら嫌で、自分から離れるなり、大人の対応を心がけましょう。

24.家族にいじめられる夢

いじめられる夢は、「もっと構ってほしい」という気持ちを暗示しています。
決して夢の中と同様のことが起きるわけではないのでご安心を。

家族にいじめられる夢だとしたら、いじめてくる人に興味や関心が強いことのあらわれです。
場合によっては、この夢を見たらむしろ相手と関係が良い方向に変化する可能性もあります。

ただし、家族の複数人からいじめられている夢だとしたら注意してください。
もしかしたら、家族の中で自分だけが浮いているように感じているのかも。
それが誤解ならいいのですが、そうでないのなら何らかの対策が必要かもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

家族の夢を見たら、もし可能ならその家族とコミュニケーションを増やしてみるといいのかも。
普段よりも接する回数を多くすることで、何か見えてくるものもあるかもしれませんよ。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

マリィ・プリマヴェラのアバター マリィ・プリマヴェラ 占術研究家 / 英国占星術協会会員

占術研究家。英国占星術協会会員。
双子座、A型。
慶応義塾大学法学部卒。
幼い頃にプラネタリウムで見聞きした星座にまつわる神話に惹かれたことが、西洋占星術の世界への入り口となる。1990年代より書籍や雑誌、webなどに毎日の運勢、毎月の運勢、特集記事などを執筆。西洋占星術をメインに、夢占い、ジオマンシー、ペンデュラム、タロットなどを得意とする。
占いとは、運命や運勢を知るというだけのものではない。人がより輝いて元気に生きるために使う知恵・ツールであり、サプリメント剤・カンフル剤だと考える。そのため占いのみならず、夢診断をはじめ広く人間心理にかかわる事柄を研究。

「花とゆめ」「anan」「セブンティーン」「女性セブン」「ESSE」「主婦の友」「Frau」「マイナビウーマン」「TABI LABO」など雑誌・webサイトに占い記事を多数、執筆・監修。
著書『決定版 夢占いキーワード事典(永岡書店)』『よくあたる! 夢占い事典1000(永岡書店)』『月星座と太陽星座でわかる性格と相性~親と子の「幸せ」づくり~(東邦出版)』『太陽と月の魔女カード(ヴォイス)』(共著)など多数。
携帯サイト『スピリチュアル夢診断』『運命のふたり』、webコンテンツサイト『インナーバースディ』『太陽の魔女』『[感情露見]潜在意識探り願い導く本物の占術家◆マリィ・プリマヴェラ』『non-no web(夢占い)』配信中。
TBSテレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。
2008年秋、神秘研究家・小泉茉莉花氏との占いユニット【太陽と月の魔女】を結成。
個人の活動のほかに「太陽の魔女」としてユニット活動も展開。