夢には色んな人が出てきますが、
たまに、嫌いな人が出てくることってありますよね?
好きな人が夢に出るのは、
あなたの願望が表れている場合が多いもの。
では、嫌いな人が夢に出てくるのは、
一体どんな意味があるのでしょうか?
今回は夢占いで嫌いな人が夢に出てくる意味について、
見ていきたいと思います。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
嫌いな人が出てくる夢 基本的な意味とは?
夢の中の嫌いな人は、
基本的に次の2つを象徴しています。
- 自分自身の嫌な部分
- 嫌な出来事
夢に現れる嫌いな人は、
自分自身の嫌な部分の象徴。
そして、このことは
あなたがその人を嫌う理由の一つでもあるようです。
また、嫌いな人は、
何らかの嫌な出来事の象徴でもあります。
夢の状況次第では、
あなたは今後、嫌な出来事に見舞われることになりそうです。

以上が、嫌いな人の夢の基本的な意味となります。
ここからは、夢のパターン別の意味について見ていきましょう。
嫌いな人の夢 パターン別の意味
1.嫌いな人と仲良くする夢
あなたは、本心では相手と仲良くしたいと思っているのかもしれません。
ただし、その気持ちを自分自身でも
なかなか認められずにいるようです。
原因は、あなたのプライドのせいか、
それとも他の何かが邪魔をしているのかも。
普段の生活では、
相手への好意がバレないように隠そうとしている分、
夢の中で仲良くすることで欲求を解消しているのでしょう。
2.嫌いな人と喧嘩する夢
嫌いな人のことを
必要以上に意識しすぎているサイン。
あなたは相手との関係に縛られて、
少し心の自由を失ってしまっているのかもしれません。
そのストレスや不満を、
喧嘩する夢で解消しようとしているのでしょう。
もし、相手から喧嘩を仕掛けられ夢だとしても、
実際にはあなたの方が相手に対して、
強くストレスを感じているようです。

3.嫌いな人につきまとわれる夢
嫌いな人にしつこく言い寄られたり、
アプローチされる夢は、
相手に対する隠れた親愛の情の表れ。
あなたは本音では相手のことを認めている、
または、仲良くなりたい気持ちがあることを伝えています。
なお、まったく別の意味として、
あなたの意思に反して、相手と関係性が発展していくという意味も。
職場や学校で、
嫌いな人と協力して何かをする羽目になるかもしれません。
ここは一つ大人になって、
相手に近づきすぎず、遠ざけすぎず、
適度な距離感を心がけた方がよさそうです。
4.嫌いな人から逃げる夢
相手に心理的に追い詰められているようです。
もしかしたら嫌な上司や先輩から、
精神的にプレッシャーをかけられて、
疲れているのかも。
あまり思いつめないように、
たまには気分転換してくださいね。
また、嫌いな人が自分自身の嫌な部分を表している場合、
相手を直視したくない気持ちの表れとも言えます。
相手を見ていると、
自分の嫌な面に向き合うことになるからです。
とはいえ、自分自身から逃げることは
誰にもできないもの。
いずれは、あなたも自分の嫌な面を
正面から受け止める必要があることを
この夢は伝えているのでしょう。

5.嫌いな人からいじめられる夢
誰かにいじめられる夢は、
実は相手に対する関心の表れ。
嫌いな人にいじめられる夢は、
あなたが相手に関心や興味があることを伝えています。
その関心は、相手への隠れた好意を表す場合も。
ただし、大嫌いな人にいじめられる夢などは、
相手のことが嫌で嫌でたまらないというような
否定的な意味を持つようです。
普段から相手に抱いている印象や、
夢の印象などから、
総合的に意味を解釈する必要があるでしょう。

6.嫌いな人に怒られる夢
嫌いな人に怒られる夢は、
相手を怒らせている可能性を暗示しています。
あなたの深層心理が、
相手の異変に感づいて、
事前に知らせてくれているのでしょう。
また、相手をわざと怒らせている夢なら、
「相手も自分のことを嫌いに違いない」
という思い込みの表れ。
もしかしたら、あなたが相手を嫌っているだけで、
相手はそこまであなたのことを
気にかけていないのかもしれません。

7.嫌いな人を殴る夢
嫌いな人を殴る夢は、
相手に対する不満を解消しようとする心理の表れ。
あなたは相手へのストレスや不満を
正面からぶつけられない状況にいるようです。
そのため、夢で相手を殴ることで、
日頃の鬱憤(うっぷん)を晴らそうとしているのでしょう。
また、ストレスを溜め込みすぎているというサインでもあるため、
この夢を見たら、実際にストレスの解消を。

8.嫌いな人が死ぬ夢
相手ともう顔も合わせたくないという気持ちの表れ。
特に、嫌いな人のお葬式に出席する夢は、
相手に対して「目の前から消えて欲しい」と思っていることを意味しています。


9.嫌いな人を殺す夢
夢に出てくる嫌いな人は、
自分自身の嫌な部分の象徴。
この夢は、自分自身の欠点を克服しようとする気持ちの表れです。
相手をきちんと殺せる夢は、
あなたがそれらを克服できるサイン。
ただし、殺そうとしてもうまくいかない夢なら、
なかなか欠点を克服できない現状を表します。
また、別の意味としては、
相手への恨みや不満を解消しようとする心理の表れケースも。
どちらの意味が当てはまるのかは
現実のあなたの置かれている状況や、
夢の印象から判断する必要があるでしょう。

10.嫌いな人に殺される夢
嫌いな人に殺される夢は、
あなたが自分自身の欠点を克服できるサイン。
あなたのことを殺そうとする相手は、
自分自身の欠点を象徴する人物のようです。
また、相手が思わぬ協力者になる可能性を伝えている場合も。
いずれにしろ、
あなたの現状の好転を告げる吉夢と言えるでしょう。

11.嫌いな人とのセックスの夢
嫌いな人とのセックスは、二人の間に災いの種が生じつつある暗示。
とりわけ、相手との行為に夢の中でさえ不快感を感じる場合は、その可能性が濃厚です。
一方、楽しいセックスの夢であれば、それはあなたが相手から何かを学び取ろうとしているサイン。
嫌いな人との関係に正面から向き合い、人間的に成長しつつあることのあらわれです。


まとめ
いかがでしょうか。
最後に今回の内容をまとめておきますね。
嫌いな人が出てくる夢 基本的な意味
- 自分自身の嫌な部分
- 嫌な出来事
嫌いな人の夢 パターン別の意味
- 嫌いな人と仲良くする夢
- 本心では相手と仲良くしたいと思っているのかも
- 嫌いな人と喧嘩する夢
- 嫌いな人のことを必要以上に意識しすぎている
- 嫌いな人につきまとわれる夢
- 相手に対する隠れた親愛の情の表れ
- 嫌いな人から逃げる夢
- 相手に心理的に追い詰められている
- 嫌いな人からいじめられる夢
- 実はあなたが相手に関心があることの表れ
- 嫌いな人に怒られる夢
- 相手を怒らせている可能性を暗示している
- 嫌いな人を殴る夢
- 相手に対する不満を解消しようとする心理の表れ
- 嫌いな人が死ぬ夢
- 相手ともう顔も合わせたくないと思っている
- 嫌いな人を殺す夢
- 自分自身の欠点を克服しようとする気持ちの表れ
- 嫌いな人に殺される夢
- 自分自身の欠点を克服できるサイン
- 嫌いな人とのセックスの夢
- 相手とのトラブルが起きそうな予感
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば嬉しいです。
それでは。