ありがたいことに、日本ではここ数十年、戦争に巻き込まれてはいません。
第二次大戦中は捕虜を収容する施設が国内にもあったことが、今の平和な世の中では想像もつかないくらいです。
今の日本人にとって、「捕虜」という言葉は、かなり馴染みが薄くなっていると言えます。
では、そんな状況下にありながら、あなたの夢の中に捕虜が登場したとしたら…
そこには一体どんな意味が示されているのでしょうか?
夢占いで、早速見ていきましょう。
捕虜の夢 基本的な意味とは?
捕虜の夢があらわす意味は、主に次の二つです。
- 不安
夢の中の捕虜は、「不安」のシンボル。
心配ごとや悩みが夢の中で捕虜の姿となってあらわれるようです。
それは、あなたが自覚しているものもあれば、自覚していない潜在的な不安を意味することも。
ひょっとしたら、まだ気づいていない不安があることを知らせてくれているのかもしれません。
念のため、自分の心とよく向き合ってみましょう。 - 不自由さ
自由を奪われる捕虜は、「不自由さ」の象徴。
目の前の現実や置かれている環境に対して、息苦しさを感じていませんか?
例えば、「社畜」という言葉がありますが、望まない労働や言動を強いられるなどして、ストレスを溜め込んでいるのかもしれません。
息苦しさに耐えきれなくなっているのなら、別の道を選択することも検討した方がよさそうです。 - 依存心
囚われの身である捕虜は、依存心の象徴でもあります。
自由はある意味孤独です。
誰かの支配下に置かれることは、自由を捨てる代わりに孤独から解放されることを意味します。
捕虜の様子がそんなに不幸そうに見えないなら、この意味が当てはまる可能性は高まりそうです。
ここまでが、捕虜の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、パターン別の夢の意味についても見ていきましょう。
捕虜の夢 パターン別の意味
1.捕虜をかばう夢
弱い立場の人に対する思いやりの気持ちのあらわれ。
今のスタンスを続けていけば、周囲の人たちと良好な関係を築けそうですよ。
また、精神的な余裕がある状態なので、仕事や勉強などの社会的活動に良い影響もあります。
何事も落ち着いて取り組むことが開運のポイントになるでしょう。
2.弱った捕虜が出てくる夢
弱々しい捕虜の夢を見るのは、あなたの心の中の不安が増大しているサイン。
このままの状況が続くと、不安やストレスが増すばかりになりそうです。
状況を改善するには、アプローチを変える必要があります。
自分だけで考えてもラチがあかないなら信頼できる人に相談してみるなど、やれることはあるはずです。
すぐに正解は見つけられないからこそ、あらゆる手を打つことが大切になってくるでしょう。
3.捕虜がいじめられている夢
いじめられている夢は、「人からの関心」の象徴。
人からの関心を求めていたり、実際に関心を得られるなど、対人関係についての暗示が多く見られます。
そして、この夢は捕虜がいじめられているという展開ですが、実際にはあなたがいじめられている夢、と解釈できるでしょう。
もしかしたら、あなたは周囲からあまり理解を得られていないと感じているのかも。
そんなストレスや不安からこの夢を見ているのかもしれません。
当てはまる人は、対人関係のスタンスを変えてみるのも一つです。
今までのパターンを続けていては、同じ結果が出るだけです。
これまでとは違ったアプローチを試す良い機会と捉え、早速実践に移してみましょう。

4.捕虜になる夢
大きな悩みやストレスを感じている暗示。
夢の中で感じた苦痛は、そのまま現実に感じているストレスを反映しています。
また、知り合いが捕虜を管理する立場として登場するなら、あなたの悩みの原因はその人にあるのかも。
特に、夢の中で相手から理不尽な仕打ちを受けるなら、尚更その意味が強まりそうです。
なお、もしも好きな人が捕虜を管理する立場だとしたら、それはあなたの願望の可能性も。
相手に拘束されたい=結びつきたいという気持ちのあらわれかもしれません。
夢の展開や登場人物にも注目して判断しましょう。
5.捕虜になって拷問を受ける夢
いじめられる夢と似ていて、「まわりの人に関心を持ってもらいたい」という願望を意味します。
とりわけ、異性に捕虜にされる夢の場合、誰かに愛されたい気持ちのあらわれです。
激しい拷問を受ける夢ほど、あなたが抱いている関心や愛情への渇望は強いと言えます。
ただ、与えられたい気持ちが大きくなりすぎるのは考えもの。
「与えられる人」になる近道は、「与える人」になることかもしれませんよ。
6.捕虜になって不安な時間を過ごす夢
心の中の不安が日増しに大きくなっているようです。
このままの状態を続けるのはあまり得策ではありません。
できる限りすぐに不安の原因に対処したいところです。
また、極度の疲労状態にある可能性もあります。
それは肉体的な疲労もあれば、精神的な面での疲労も考えられるでしょう。
こちらに当てはまる場合は、まずは心身のリフレッシュを優先させるべきです。
しっかり休養をとり、心と体を癒してあげてくださいね。
7.捕虜の身から脱出する夢
「現状からの脱出」を暗示しています。
ずっと悩みの種だった問題からようやく解放されることになりそうです。
あるいは、何かに束縛され不自由さを感じていた場合、自由を取り戻せる兆しが見えるでしょう。
いずれにしろ、状況が大きく好転することが期待できます。
これまで苦しんできた人にとっては、この上ない吉夢のと言えそうですね。
なお、捕虜が脱走する夢を見るのも同様の意味をあらわします。
8.知り合いが捕虜になる夢
知り合いが捕虜になるのは、相手を思い通りにしたいという気持ちのあらわれかも。
もし、相手が異性なら恋愛感情が絡んでいる可能性もありそうです。
とはいえ、基本的に束縛を喜ぶ人はいません。
相手と健全な関係を望むなら、邪な願望は早めに消し去ってしまいましょう。
なお、この夢は、実際にあなたが相手を支配していることを暗示しているケースも。
例えば、部下や後輩が捕虜になっている夢なら、それはあなたの日頃の行いへの警告と言えるでしょう。
思い当たる人は、支配したり操作したりすることから卒業した方が良さそうですよ。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
捕虜の夢を見たら、心が何かに囚われていることの暗示かもしれません。
言い換えれば、少し視野が狭くなっている、ということ。
目の前のことに集中することも大事ですが、時には肩の力を抜いて、周りのことに目をやる余裕を持ちたいところですね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。