【夢占い】侍が出てくる夢にまつわる意味10選

侍の夢の意味は?10選

侍(さむらい)は、時代劇によく登場するキャラクター。
今でも海外の国には、「日本といえばサムライ」というイメージを持つ人も多そうですね。

最近だと、野球日本代表のことを侍JAPANと呼んだりもしますが、多くの日本人にとっては侍という言葉にはあまり縁がないものです。

では、そんな侍がわざわざ夢の中に登場したとしたら…?
今回は夢占いで侍の夢があらわす意味を見ていきましょう。

侍の夢の基本的な意味とは?

夢占いで侍は、大きく次のような意味をあらわします。

  1. 義務
  2. 誇り高さ
  3. 男性らしさ

1.義務

侍とは「あるべき姿があらかじめ決まっている存在」です。
そのため、夢占いで侍は、義務のシンボルとして登場します。

侍が夢に出てきたら、もしかすると、今後あなたはなんらかの義務を背負うことになるやもしれません。
侍が現れたシチュエーションにも注目して、それがどんな義務なのかを読み解いてみましょう。

2.誇り高さ

夢占いで侍は、誇り高さの象徴でもあります。

あなたは、高い理想を追い求め、日々切磋琢磨しているのでしょう。
あるいは、怠惰な生活を送っていることを反省し、「もっと誇り高く生きたい」と願っているのかもしれません。

見る人が置かれている現状によって解釈が変わるので、よく注意しましょう。

3.男性らしさ

侍の夢は、男性らしさのあらわれでもあります。
もしもあなたが女性なら、恋愛に関する暗示となるでしょう。

素敵な侍が出てくる夢なら、頼りがいのある男性との出会いに期待です。
反対に、パッとしない印象の侍が出てきたら、ガッカリする出来事が待ち受けている恐れが…。

一方、あなたが男性だとしたら、男らしさを追い求めていることのあらわれかもしれません。
自分に不甲斐なさを感じている時に見たとしたら、その可能性が高まるでしょう。  


ここまでが、侍の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、侍の夢のパターン別の意味について見ていきましょう。

侍の夢 パターン別の意味

1.立派な侍が出てくる夢

あなたが女性だとしたら、立派な侍が出てくる夢を見るのは、恋愛運アップを意味します。
今後男性的な魅力あふれる人物と、出会うことになりそうです。
あるいは、すでにそういった人物との出会いに恵まれているのかも。

またあなたが男性の場合、男性らしさへのあこがれが強くなっているようです。
本当は夢で見た侍のように立派に振る舞いたい…、そう思っているのでしょう。
男を磨くために、さらに努力を積み重ねていきたいところですね。

2.みすぼらしい侍が出てくる夢

女性がこの夢を見た場合、魅力のない男性との関係に悩まされる兆しです。
例えば、見るからにパッとしない男性に好意をもたれてしまうなど、面倒な展開になってしまいそうです。
そうなる前に、さっさと距離をとっておきたいところ。

また、男性の人にとって、夢の中の侍は、自らの弱さへの嫌悪感をあらわしたもの。
男性らしくない自分の性格、言動を直したいと思っている。
あるいは目を背けていることへの警告です。

3.浪人が出てくる夢

浪人は、どこの組織にも属さない流浪の侍のこと。
時代劇などでは、ちょくちょく悪役として描かれていますよね。

そんな浪人は、夢の中では孤独感の象徴として登場するようです。
あなたは今、人知れず孤独を感じていませんか?

また、もしその浪人が攻撃的な様子なら、周囲の人間に対する怒りや不満のあらわれと言えるでしょう。

いずれにしろ、あなたは今、所属している組織に何か思うところがあるということ。
その不満を解決するために前向きな行動を起こしていきましょう。

4.大勢の侍が出てくる夢

責任感や義務が増すことを暗示しています。
立派そうな侍たちが集まっているのなら、責任や義務に応えようという気概が高まっているようです。
今のあなたなら、ちょっと責務をまっとうできるでしょう。

ただし、侍たちの様子に覇気を感じないのだとしたら、できれば面倒なことはしたくない、という気持ちが強いということ。
あまり乗り気ではないことを示しています。
 

5.侍に助けられる夢

自らの誇り高さ、義務感が、あなたの身を助けてくれるようです。

今、何か困った問題を抱えていたとしても、胸を張って真っ直ぐに向き合いましょう。
たとえ自信がなくとも、姿勢を崩さなければ状況は好転していくことを伝えています。

また、別の解釈としては、今後周りの誰かからの助けに恵まれることになる、という意味も。

いずれにしろ、ちゃんとあきらめずに取り組んでいればうまくいくはずです。
引き続きがんばっていきましょう。

6.侍と戦っている夢

社会の決まり、ルールなどに縛られたくない、という反抗心のあらわれ。
自分らしく生きられない現実に対して、息が詰まりそうになっていませんか?

怒りや不満によってかなりフラストレーションが溜まっている状態です。
そうは言っても、すぐにその原因を解決できるとは限らないでしょう。

うまくガス抜きをしながら、周りと上手にやっていく道を探るのも1つですよ。

7.自分が侍になる夢

男性らしさが増している暗示。

自らの中の男性的な部分が強くなっている暗示です。
特にビジネスに取り組んでいる人にとっては、特にその傾向が当てはまるでしょう。
男性はもちろん、女性でも同様の意味となります。

会社の中で出世する、あるいは起業家として成功を掴むなど、社会的な活躍が期待できますよ。

8.侍として出世する夢

侍になって出世する夢は、出世欲をストレートに反映したものです。
エネルギーレベルが高まっているので、色々な物事に精力的に取り組めそうですよ。

ただ、あくまでも欲求を反映しただけのもので、実際に出世できる暗示ではないので注意しましょう。

なお、高い身分の侍に引き立てられるのは、立場の上の人が味方となる暗示。
そのおかげで物事がより順調に進んでくれそうですよ。

9.侍と結婚する(している)夢

結婚する夢の多くは、願望夢(がんぼうむ)と言われています。
あなたが立派な侍と結婚する夢は、地位や権力のある男性との結婚を求めていることのあらわれです。

もしも既婚者の人がこの夢を見たとしたら、それは今の結婚生活に不満を持っているのかも。

10.侍に追いかけられる夢

女性がこの夢を見る場合、嫌な男性からのアプローチに悩まされている、あるいはこれからそうなってしまう暗示かもしれません。

今後しばらくは、相手に誤解を与えてしまうような思わせぶりな態度は控えた方がよさそう。
また、実際に自分の手に負えなくなっている状況なら、早めに周りの頼れる人に相談してくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もしあなたが女性なら、夢の中の侍は、恋愛に関するメッセージを伝えている可能性が高そうですね。
まずは侍の印象や行動を手がかりに夢の意味を探ってみましょう。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)