あなたが、よほど虫が好きな人でもない限り、夢に虫が出てくるなんて、ちょっと気持ち悪い感じがしますよね…。
ましてや、それが気味の悪い虫なら、なおさらです。
で、そんな嫌われ者の虫の夢は、一体どんな意味をあらわしているのでしょうか?
今回は、夢占いで虫の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。

占術研究家 / 英国占星術協会会員
西洋占星術をメインに、夢占いなどを得意とする。TBS テレビ「王様のブランチ」はじめテレビ、ラジオにも多数出演。著書も出版している。
虫があらわす夢占いの意味って?
夢占いで虫は、大きく次の3つを象徴しています。
- 不快なもの
- とるに足らないもの
- 幸運
虫があらわす夢占いの意味その1 不快なもの
夢占いで虫は「不快なもの」のシンボル。
あなたの嫌いな人やコンプレックス、悩みごとなど、不快な何かが、虫によってあらわされることが多いようです。
また、虫が、不快なものに対する否定的な感情を意味することも。
誰かに対して憎しみや恨み、ねたみを抱えてはいませんか?
虫は、そういった心の汚れのあらわれと言えます。
が、心の汚れに気づくということは、悪いことではありません。
むしろ、汚れを落とすために必要なステップなのですね。
虫があらわす夢占いの意味その2 とるに足らないもの
“虫ケラ”という表現にもあるように、虫は無意味さや無益さなど、とるに足らないものを象徴する場合もあります。
もしかしたら、あなたは今、無意味な行動や取り組みをしてしまっているのかも。
また、どうでもいいことに振り回されている恐れもあります。
一度、普段の行いを振り返っておくことが大切です。
虫があらわす夢占いの意味その3 幸運
虫は幸運のシンボルになることも。
特に、てんとう虫や、カブトムシなど、親しみのある虫や、小さく可愛らしい虫を見るのは朗報です。
ささやかな幸せを感じられる出来事が訪れるでしょう。
夢占いで虫があらわす意味の解釈のポイント
虫の夢を読み解くヒント
虫の印象と種類
嫌いな虫の場合は、嫌悪感がそのまま反映された可能性もある
虫を見たときの印象や状況、さらには虫の種類によっても判断が分かれてきます。
虫は、基本的にはネガティブな意味を持ちますので、最初は悪い意味から疑った方がよさそうです。
ただし、もし特定の虫に強い嫌悪感を抱いているのだとしたら…。
あなたが持つ、その虫に対する嫌悪感や過去の記憶が反映されただけのケースもあるでしょう。
以上が、夢占いで虫の夢の基本的な意味となります。
ここからは、虫の夢があらわすパターン別の意味について見ていきましょう。
虫があらわす夢占い パターン別の意味
1.虫に刺される
虫に刺されて「チクッ」とする痛みを感じるのは、心の痛みを反映したもの。
もしかしたら、誰かを妬んだり、恨んだりすることに対して、良心の呵責(かしゃく)に悩まされているのかもしれません。
今の状態は、大切なエネルギーを無駄にしてしまっている恐れもあります。
遅かれ早かれ、それを乗り越える必要があるでしょう。
まずは、自分の中の否定的な感情と正面から向き合うことが大切です。
虫に血を吸われる夢
虫に血を吸われる夢は、何らかのトラブルや悩み事が原因で、あなたが心身ともに疲れ切っていることを意味しています。
特に、身近な人に振り回されて、心も体もエネルギーを使い果たしてしまっている状態なのかもしれません。
相手と距離を置いて、自分の時間を大切にしましょう。
あなたのしていることが、本当に相手のためになっているのか考える時間も必要です。
また、虫に血を吸われる夢は、金銭面でのトラブルを暗示することもあります。
身近な人物があなたの金銭を奪おうとしている可能性も。しばらくは注意を怠らないようにしましょう。
2.虫に襲われる
虫に襲われる夢や、虫に追いかけられる夢は、誰かから妬まれているという暗示。
そのせいで、精神的にかなりプレッシャーを感じているようです。
ただ、このままその問題から目を背けようとするほど、自分を追い詰めてしまう結果になりそう。
人からの妬みを恐れずに立ち向かう勇気を持てた時、今の状況は次第に好転してくるでしょう。
3.虫がわく
どこからともなく虫がわいてくるイメージを見たとしたら、小さな問題を放置していることへの警告。
今のうちに手を打っておかないと、後々大きな問題に発展してしまう恐れがありそうです。
『善は急げ』と言います。
やるべきことは先延ばしにせず、ただちに取り掛かりましょう
部屋に虫が出る夢
部屋に虫が出る夢を見たら、あなたの心が乱れている状態を表しています。
日常生活や対人関係で心配事や悩みがあって、気持ちが落ち着かなかったり、もやもやしたりしているのかもしれませんね。
また、部屋に嫌いな虫や不快な印象の虫が出たら、心身ともに疲れ切っているのかも。
急な体調不良や病気の原因になりかねませんので、できる限り問題から遠ざかってリフレッシュするよう心掛けましょう。
しっかり体調管理をすることも大切です。
トイレに虫がいる夢
トイレに虫がいる夢を見たなら、あなたが金銭面でのトラブルや悩み事を抱えている暗示。
あるいは、金運が低下するというサインのことも。この夢を見たら、しばらくは投資話やギャンブルなどは避けた方がよさそうです。
また、トイレは夢占いで健康状態を表すことから、トイレに虫がいる夢は、健康面で不安を感じているという暗示の可能性も。心配な症状があるなら、すぐに病院に行きましょう。
無理をせず、しっかり休みをとって、リフレッシュすることも仕事のうちです。
4.虫が大量発生する
たくさんの虫が出てくる場合は、健康面のトラブルへの警告かも。
心身の疲労が蓄積されていることによって、体調の悪化や、急病などの恐れがありそうです。
虫の大群の見たら、日々の体調管理を大切に。
なるべく早めに休息をとって、リフレッシュすることを心掛けましょう。
虫に囲まれる夢
虫に囲まれる夢は、あなたが、周囲の人間関係や環境に対して不安やストレスを感じていることを表しています。
身近な人との間に不満を抱えていたり、今の立場では自分の能力を十分発揮できていないように感じているかもしれません。
また、夢の中の状況が怖かったり、嫌な印象を受けたなら、状況が悪化するようなトラブル発生の暗示です。
思い当たることがあるのなら、深刻なトラブルになる前に解決できるよう努力しましょう。
また、何か起こってしまっても、感情的にならずに対処するようにしてください。
5.虫を殺す
気味の悪い虫を退治する夢や、虫の死骸を見る夢は、負の感情に打ち勝つ暗示。
または、自らのコンプレックスを克服できるサインかもしれません。
ただし、虫の退治に失敗してしまうなら、負の感情やコンプレックスにとらわれ続ける暗示となります。
自分の考え方の何かを改めないと、今の状況が改善の見込みがなさそうです。
思い切ってチャレンジしてみましょう。
6.虫を食べる
夢占いで食べる夢は、食べる対象のエネルギーを取り込むことを意味します。
もし、虫を食べるシーンを見たのなら、それは現状の改善点を克服しようとしているサイン。
きちんと食べられるとすれば、これまで障害になっていたものが取り払われ、状況が好転する予兆です。
食べた虫の種類が印象的なら、その虫があらわす意味も参考にしてください。
ただし、虫を食べている途中で吐いてしまうなど、虫を食べられない展開だったとしたら…。
おそらく、しばらくは今の状況が続くことになるでしょう。
あきらめずに、チャレンジを続けていくことが大切です。
虫が口に入る夢
虫が口に入ると、とても気持ちが悪いですよね。夢占いでは、虫が口に入る夢は吉夢と言われています。
周囲の人とのコミュニケーションをとる中で、あなたにとって良い情報がもたらされる暗示です。
普段よりも積極的に人と関わるようにしましょう。
また、虫が口に入る夢は、あなたに幸運がやってくるという暗示でもあります。
この場合、あなたの口に入る虫が大きければ大きいほど、あなたに訪れる幸運も大きなものになるようです。
目に虫が入る夢
目に虫が入る夢は、あなたを邪魔するものが現れることを暗示しています。
急な予定変更やトラブルなどが原因で、仕事や勉強が滞ってしまうかもしれません。
あるいは、身近な人との関係性が障害になることも…。
大切な案件や試験が控えているのなら、特に注意していてください。
また、目に虫が入る夢は、金銭面でのトラブルを暗示する場合もあります。
安易に儲け話には乗らない方がよさそうです。
この夢を見たら、物事を見極める正しい判断力が必要な時期なのかもしれません。
周囲に惑わされず、自分の価値観についてじっくり考えましょう。
7.体から虫が這い出てくる
まるで、ホラー映画のワンシーンのような気味の悪い場面ですよね。
体の至るところから虫が出てくるのは、体調を崩す危険性を意味しています。
ストレスや疲労がかなりたまっている状態のようです。
くれぐれも無理をしないように。
自分の体を大切にしてあげてくださいね。
ただし、虫が身体中を這ってるというよりも、虫があなたの体から去っていく場合は、逆にネガティブな要素が解消されていく兆しです。
腕から虫が出ていく夢
ストレスから解放されることを表しています。
特に仕事や学業の面で、滞っていたことが順調に進むようになったり、あなたの邪魔をしている人やものが取り除かれるでしょう。
また、身近な人との関係がうまくいっていない人は、関係が改善される兆しです。
ただし、夢の中で、腕から虫が出てくるときに痛かったり、虫が出てきた後もすっきりしなかったりするようであれば、同じ状況がしばらく続きそうです。
足から虫が出ていく夢
日常生活でのトラブルや悩み事が解消される暗示です。
不安な気持ちから解放されて、何事にも積極的になれるでしょう。新しいことに挑戦したり、周囲の人と活発に関わるようになったりと、生活がにぎやかになりそうです。
ただし、虫が出てくるときに痛かったり、虫が出た後もすっきりしないようであれば、悩み事のある日々がしばらく続きそうです。
ストレスから体調を崩すこともあるかもしれませんので、できるだけリラックスして過ごすようにしましょう。
鼻から虫が出ていく夢
精神的に不安定な状態が改善されることを表しています。
これまでコンプレックスに思っていたことが解消されたり、周囲の人との関係が良い方向へと変わったりするかもしれません。自信がついて、好奇心旺盛に色々なことに取り組むことができるでしょう。
ただし、鼻から虫が出てくるときに痛みがあったり、すっきりしないようなら、要注意。
一人で思い悩まず、誰かに相談するなどして不安を解消するようにしましょう。
耳から虫が出ていく夢
あなたに対する悪い評判、あるいは間違った考えが解消される暗示です。
ただし、耳から虫が出てくる時に痛みがあったり、すっきりしないようなら、よくない暗示です。
他人の評価が気になって自分の思うようにできない状態が続いたり、あるいは、誰かの話に乗って損をしたりする可能性も…。
自分の立場を冷静に見る目が必要なようです。
8.虫を捕まえる
虫を捕まえるのは、状況の好転をあらわす吉夢です。
ずっと悩んでいた問題への解決策が浮上してくるサイン。
直感を信じて、とにかく早めに行動を起こすことがポイントになりそうです。
せっかくのチャンスを無駄にしないようにしましょう。
虫を飼う夢
虫を飼う夢は、あなたの抱えるコンプレックスや苦手意識をうまくコントロールできるということを表しています。
苦手な相手とも上手に関わる方法が分かったり、周囲への思いやりが持てるようになったりと、心に余裕が生まれそうです。
ただし、夢の中で虫を飼う状況をあなたが嫌がっていたり、飼っている虫に悪い印象を受けたなら、あなたが苦手なものを克服するにはもう少し時間がかかりそうです。
また、幸運の象徴とされる蝶やカブトムシ、テントウムシなどを飼う夢を見た場合は、嬉しいことが起こりそう。
欲しいものを手に入れるチャンスが巡ってくるでしょう。
9.虫を追いかける
夢占いで追いかける夢は、あなたが求めているものを意味します。
そのため、虫を追いかけるのは、ささいなつまらないことにこだわっている暗示。
重要だと思っていることは、もしかしたらそこまでの価値がないのかもしれません。
また、今の苦労が水の泡になってしまうような出来事が起きる暗示でもあります。
もっと価値のあること、大切なことに1日でも早く集中したいものですね。
10.虫の綺麗な鳴き声を聞く
鈴虫など、綺麗な虫の鳴き声を聴くのは、幸運が舞い込むことを意味する吉夢。
ささやかな幸せな出来事が訪れるサインです。
そのおかげで、心穏やかな日々が過ごせるでしょう。
11.虫の鳴き声を寂しく感じる
聞いていて、どこか寂しく感じる虫の鳴き声を聞くのは、孤独感を反映したもの。
または、精神的に極度に疲れている状態を意味しています。
精神的な疲れには、体の調子も影響しやすいもの。
まずはきちんと体調を整えるためにも、一度ゆっくり休息をとることが重要です。
12.虫になる
多くの場合、虫になる展開は警告的な意味を持ちます。
取るに足らないことに心がとらわれてしまっている、
あるいは、否定的な感情に心が染まってしまっているようです。
もし、特定の虫の姿になる場合、その虫のような特徴をあなた自身が持っていることを暗示しています。
まずは、その虫があらわす夢占いの意味を調べてみましょう。
そして、気づいたところから、少しずつ自分を改善していく努力を。
13.殺虫剤を手にする
夢占いで殺虫剤は、わずらわしい問題を一気に解決できる存在をあらわします。
殺虫剤を手にしているのは、今抱えている状況が一気に好転する兆し。
もしくは、その力をすでに持っていることをあらわしています。
もし、殺虫剤を手に持つ人物が現れたのなら、その人はあなたにとってのキーパーソンかもしれません。
14.虫と戦う夢
虫と戦う夢は、コンプレックスや悩み事、些細なトラブルなどが原因で、フラストレーションが高まっていることを表しています。
大きな虫や、たくさんの虫と戦っているようであれば、とても強いストレスを感じているようです。できるだけ早く解決されるように取り組んでいきましょう。
また、夢の中で虫と戦ってあなたが勝ったなら、コンプレックスなどが克服できるというサインです。運気がアップして、物事が順調に進んでいくでしょう。
15.虫が落ちてくる夢
虫が落ちてくる夢は、トラブルや悩み事が降って湧いてくる暗示。
予想外のトラブルや良くない出来事が発生するかもしれません。
特に、嫌いな虫が落ちてきたら、あなたにとって対処しにくいような問題に悩まされる前兆です。苦手な人に対処しなければならないなど、ストレスがたまりそうです。十分に休息をとって、リフレッシュするよう心掛けましょう。
また、夢の中で、虫が落ちてくるのを察知して避けるなどできる場合は、トラブルが起こっても上手く乗り越えられることを表しています。
16.虫が虫を食べる夢
虫が虫を食べる夢を見たら、あなたは心の中から取り除きたいものがあるのに、それが出来ずに葛藤していることを暗示しています。
あなたを悩ます日常的な問題やコンプレックスなどを、解決したい、克服したいという強い思いが夢に現れているのでしょう。
この夢を見て、嫌な印象を受けたのなら、残念ながらもう少し努力が必要なようです。反対に、ポジティブな印象を受けたのなら、良い兆しです。
問題解決の糸口や、コンプレックスと上手く付き合う方法を見つけられるでしょう。
17.赤い虫の夢
赤い虫の夢は、恋愛面での出会いを暗示しています。
素敵な人との新しい出会いがあったり、あなたに好意を持つ人からアプローチを受ける可能性も…。
夢の中の赤い虫が多ければ多いほど、その意味合いは強くなります。ただし、夢の中の赤い虫に、あなたが不快な印象を抱いたなら要注意。
押しの強い人から言い寄られて困ってしまうといったこともあるかもしれません。思わせぶりな態度は逆効果です。
嫌ならはっきり断る勇気を持ちましょう。
18.白い虫の夢
白い虫の夢は、幸運の訪れを意味しています。
特に、小さくて可愛い白い虫が出てきたら、その意味合いは強まります。
仕事や勉強で良い結果を出せたり、友人や恋人など自分の好きな人たちと楽しい時間が過ごせたりと、ささやかながらラッキーな出来事がありそうです。
ただし、夢の中の白い虫に嫌な印象を抱いたのなら、健康運が低下している暗示です。疲れがたまっているように感じるのなら、ゆっくり休んで心身ともにリフレッシュできるようにしましょう。
19.黒い虫の夢
黒い虫の夢は、悩み事や不安な気持ちがあなたを苦しめていることを表しています。
黒い虫を見て不快に感じたなら、そんなマイナスの気持ちにとらわれ過ぎてしまっているのかもしれません。ネガティブな感情は、良くないものを引き寄せてしまいますので、できるだけ前向きでいてくださいね。
一方で、夢の中の虫がくっきりとした黒色で、それほど嫌な印象を受けなかったのなら、あなたには、自分でも気づいていない能力があるのかも。
自らの意志や行動力で幸運を引き寄せられる暗示です。
20.金色の虫の夢
美しい金色の虫の夢を見たなら、あなたに幸運が訪れる暗示です。
欲しかったものが手に入ったり、思わぬ臨時収入があったりと、ラッキーなことがありそうです。
一方で、大きすぎる金色の虫は、あなたが高望みしすぎていることを知らせています。
また、金色の虫が怖かったり、捕まえたくても捕まえられなかったなら、あなたの願い事が叶うのはもう少し先になりそうです。目の前のことに集中するようにしましょう。
21.大きい虫の夢
大きい虫の夢は、ストレスが溜まっている状態を暗示しています。
対人関係に疲れていたり、トラブルを抱えていたりするのかもしれません。このままの状態が続くと、心身共に疲弊してしまう可能性も。そうなる前に、適度に気分転換するようにしましょう。
できれば、ストレスの原因となるものと距離を置くようにしたいですね。
また、この夢は、自分のコンプレックスに悩んでいる時に見ることもあるようです。少しずつでも克服する努力をしましょう。
22.小さい虫の夢
小さい虫の夢は、あなたが日常の些細な面倒ごとに悩まされているという暗示です。
小さい虫がたくさん出てきて、不快な印象を受けたのなら、より強いストレスを感じていることを表しています。ひとつひとつは些細なことでも、それが同時に起こったり、何度も繰り返されたりすると面倒なものです。
そういったことに対処しなければならず、自分のやりたいことが出来なければ、なおさらストレスを感じてしまいます。できる限りリフレッシュするように心がけましょう。
23.見たことない虫の夢
夢の中の見たことのない虫に対して、あなたがどのような印象を受けたかによって意味が異なります。
夢の中の虫に対して、気持ち悪いと感じたり、嫌な印象を抱いたのなら、あなたが未来に対して不安を感じていることを表しています。恐ろしい虫であればあるほど、その傾向は強いでしょう。
反対に、見たことのない虫が美しく、良い印象を受けたなら、あなたに幸運が訪れる暗示です。いつもよりも想像力が豊かになって、何事もうまくいくでしょう。
24.嫌いな虫の夢
嫌いな虫の夢を見たら、あなたは心身ともに疲れているという暗示です。
勉強や仕事、人間関係などでストレスが溜まっているのかもしれませんね。ゆっくり休むことをお勧めします。
また、夢の中の嫌いな虫は、あなたを邪魔するライバルや敵の象徴とも言われています。
こういった相手との対立でイライラやストレスをため込んでしまっている可能性も…。できる限りリラックスするようにしましょう。落ち着いて考えれば、良い対処法が見つかるはずです。
25.幼虫の夢
幼虫が出てくる夢は、トラブルの暗示です。
仕事や勉強で邪魔が入ったり、対人関係がうまくいかなくなったりと運気が低下しそうです。
また、幼虫の夢は、精神的な疲れによる健康面の悪化を知らせるとも言われていて、特に夢の中で、白い幼虫に嫌な印象を受けたなら、この傾向が強いでしょう。
一方、カブトムシや蝶など、美しく、親しみのある成虫になる幼虫の夢は吉夢。
物事が順調に進んだり、思わぬ才能が開花したりする、嬉しい兆しです。
26.虫の卵の夢
夢の中の虫の卵に対してあなたが抱いた印象や、虫の種類によって意味合いが異なります。
夢の中の虫の卵に対して良い印象を抱いたなら、自分では気づいていない才能や能力が開花する兆しです。可能性に満ちた未来が開けるでしょう。
反対に、害虫の卵を見たり、夢の中の卵から嫌な印象を受けたなら、トラブルの暗示。対人関係のストレスや、自分のコンプレックスへの悩みから心身ともに疲れ切ってしまいそうです。マイナスの感情をため込みすぎないようにしたいですね。
27カブトムシ・黄金虫を見る
カブトムシや黄金虫(コガネムシ)は、人に危害を加えない昆虫。
さらに、人が捕獲する対象にもなることから、夢占いでは幸運の象徴とされています。
中でも、カブトムシを捕まえる夢は、近い将来、大きな利益を得られることを意味する、大変な吉夢。
カブトムシや黄金虫の大きさは、その幸運の大きさをあらわします。
ただし、カブトムシを殺してしまう夢、あるいは目の前から逃げていく夢は、幸運をみすみす逃してしまう暗示。
もし次に夢でカブトムシや黄金虫を見かけたら、間違っても殺さないように注意が必要です。

28.コオロギ・キリギリスを見る
夢占いで、コオロギ、またはキリギリスは、潜在的な資質、特に芸術的な才能をあらわす虫。
そのため、コオロギやキリギリスがあらわれるのは、才能の開花を意味しているでしょう。
自らの感性にしたがって行動すれば、才能が認められる機会が訪れるはず。
よほど嫌悪感を持った虫の場合をのぞき、新たなチャンスの訪れをあらわす吉夢と言えますね。
29.アリがあらわれる
集団で協力して生活をするアリは、チームワークや努力をあらわす虫。
また、アリは人間の化身とも言われるほど、霊性の高い虫とも言われています。
アリの夢を見たら、これまでの努力が実るサインかもしれません。
特に、一生懸命に働いているアリがあらわれるなら、その意味が強まるでしょう。

30.蜘蛛があらわれる
巣を張って獲物を捕らえる蜘蛛(クモ)は、予知的な意味を持つ虫。
これから訪れる幸不幸を暗示しています。
特に、朝蜘蛛を見かける場合は、思わぬ幸運が訪れる吉夢です。
ただ、蜘蛛は警告をあらわすパターンが多く見られるため注意が必要です。
蜘蛛の印象や行動からその意味を読み解いてみましょう。

31.ゴキブリがあらわれる
ゴキブリは嫌悪やコンプレックスをあらわす虫。
ゴキブリがあらわれたとしたら、嫌いな人に頭を悩ませているのかもしれません。
それが大きなゴキブリであるほど、不快な気持ちが高まっていることを意味します。
また、健康状態の悪化をあらわすこともあるようです。
体調に不安を感じたら早めに休みをとりましょう。

32.蝶があらわれる
蝶(チョウ)は、変化や成長を意味する虫。
美しい蝶が空を飛ぶシーンは、これから人生の大きな変化を迎えるサインと言えます。
虫の中でも、とりわけ蝶の夢は予知的な暗示のパターンが多くあります。
あなたの今後の行く末を知る手がかりとして、その意味をよく調べてみましょう。

33.蜂があらわれる
蜂(ハチ)は、危険を象徴する虫。
集団で行動する習性から人間関係をあらわすこともあります。
もし、驚くほどに大きい蜂が出てきたとしたら、何らかのトラブルへの警告と捉えましょう。
特に、対人トラブル関係には要注意です。
その蜂に襲われるなど、危害を加えられる展開ならさらに警告の意味が強まります。

34.ムカデがあらわれる
ムカデは、その強い生命力と攻撃性から、吉凶両面の意味をあわせ持つ虫です。
ムカデが怖い、不快に感じるなら何らかの悪い知らせが届く前触れ。
体調不良の恐れもあるため、気をつけてください。
反面、ムカデを見ても何も感じない場合は、幸運の訪れをあらわします。
ムカデの印象や行動から、その意味を判断してみましょう。

35.蚊を見る
夢占いで蚊は、うっとうしいと思っている人物をあらわす虫。
あるいは、わずらわしい出来事を象徴する虫でもあります。
また、あなたが女性の場合、しつこく言い寄って来る男性をあらわすケースも。
とはいえ、蚊そのものはそこまで危険な存在ではないことから、問題はまだ深刻な状態ではなさそうです。
あまり、些細なことに気を取られ過ぎないようにしましょう。

蚊に刺される
蚊に刺されるのは、取るに足らない小さなことに、くよくよ悩んでいる状態を表しています。
「自分がコントロールできることに集中しなさい」と、深層心理は伝えたいのかもしれませんね。
36.トンボを見る
夢占いでトンボは努力が報われることを象徴する虫。
または、心身のバランスがとれている状態を反映している場合もあります。
トンボがあらわれるのは、今の困難の先に成功を得られる暗示。
または、体調を崩している人が見る場合は、健康状態が回復に向かう暗示でもあります。
あなたが正しい方向に向かっていることを示す吉夢、と言えそうです。
37.毛虫を見る
夢占いにおいて、芋虫、青虫、毛虫など、グロテスクな幼虫は、性的な欲求に対する嫌悪や、心身の不調や病気の象徴。
毛虫を見て嫌悪感・不快感をおぼえるなら、性的な行為に対し、恐怖心を抱えているという暗示です。
ただ、この恐怖心の裏には、実は性行為に対する強い興味や関心が潜んでいるようです。
なお、毛虫を触る夢、毛虫を間近で見る夢なら、嫌悪していたものを受け入れられる暗示。
徐々に状況は改善に向かうでしょう。
ですが、毛虫を離れた場所から見ている夢は、望まない知らせが届く前触れです。
さほど大きな問題ではなさそうですが、念のため心の準備をしておきましょう。
38.ウジ虫を見る
ウジ虫は腐敗した生物に群がることから、夢占いでは体調不良をあらわす虫です。
特に、部屋の中にウジ虫がわく夢は、乱れた食生活を送っていたり、ストレスや疲労が溜まっていることへの警告。
このまま放置してしまうと、病気につながるリスクが高いことを告げています。
気持ち悪いウジ虫の夢なんて、すぐに忘れたいところかもしれません…。
ですが、深層心理からの警告だけは忘れずに受け止めたほうがよさそうです。
39.寄生虫を見る
ノミやシラミなど、人や動物に寄生することによって生きる虫たち。
これらの虫は、夢占いにおいて、誰かに利用されることへの不安をあらわします。
もしかしたら、実際に身近な人物の中に、あなたに依存したり害をなす誰かがいるのかもしれません。
いずれにせよ、寄生虫のような存在によって苦しめられる恐れがあります。
付き合う人はしっかり見極めるように心がけましょう。
寄生虫を取り去る
寄生虫のような人物を追い払える予兆。
たとえ困難に陥(おちい)ってもうまく切り抜けられそうです。
状況の好転を意味する吉夢と言えるでしょう。
寄生虫に取りつかれている
寄生虫のような人物に、「自分の人生を操られている」と感じているようです。
あるいは、自分を犠牲にしてでも、他人のために尽くしているのかもしれません。
ただし、あなた自身の心が満たされていない限り、その犠牲が報われることはなさそう。
「もっと自分を大切にしなさい」、という深層心理からのアドバイスだと考えられます。
40.ハエがあらわれる
夢占いでハエは「不正」や「不潔」を象徴する虫。
人の心に潜む不純な気持ちに、ハエがたかってきていることを示していると考えられます。
つまり、ハエは心の中の汚れを反映したものなのですね。
誰かに対して恨みや憎しみなど、否定的な感情を抱いてはいませんか?
それがあなたの心に悪い影響を及ぼしているようです。
また、ハエがとった行動には次のような意味があります。
自分の周りにハエが群がる
不正な行為や隠し事がある暗示です。
といっても、今はそこまでたいしたことではないのかもしれません。
ただ、いずれそれらが元となって思わぬトラブルを招く可能性も。
そのことを、深層心理が警告してきているのでしょう。
心当たりがある場合は、早めに何らかの対処をした方がよさそうです。
ハエが体にとまる
病気が迫っている予兆かもしれません。
ハエがとまる場所は、病気にかかってしまう箇所を意味する場合があるようです。
もし体調に不安のある人は、早めに病院で診断を受けたほうがよさそうです。
ハエ取り紙にハエがくっつく
虫を捕まえるのと同様に、現状の好転を告げる吉夢。
近いうちに、支援者が得られることになりそうです。
そのおかげで物事がトントン拍子に進むでしょう。
また、ハエを殺す、ハエを追い払う場合も、同様の意味をあらわします。

41.てんとう虫を見る
夢占いで太陽は幸運のシンボル。
そして、「おてんとうさま」という言葉が表すように、てんとう虫は太陽と繋がりの深い虫です。
そのため、夢占いで、てんとう虫は大変な幸運の象徴とされています。
可愛らしいてんとう虫を捕まえるなら、思いがけないチャンスに恵まれる兆し。
素晴らしい幸運を手にすることができそうですよ!
夢占いてんとう虫が体にとまる
てんとう虫が体にとまるとしたら、幸運の訪れを意味する吉夢です。
人からのバックアップに恵まれ、充実した時間を過ごすことができるでしょう。
ただし、てんとう虫を殺す夢、またはてんとう虫が逃げていく夢は、不運の暗示となる場合もあります。
念のため、注意してください。
42.ダンゴムシの夢
夢の中のダンゴムシは、日常の些細な問題や小さな悩み事を象徴しています。刺激を受けると体を丸めるダンゴムシの特徴から、あなた自身の内面を見つめ直すようにという忠告の意味合いもあります。
問題や悩み事が小さなうちに、解決してしまいましょう。現実と同じくらいのサイズのダンゴムシが出てくるようなら、さほど心配するようなことはないようです。
ただし、大きなダンゴムシが出てきたら、小さな悩みが大きな心配事に変化している暗示。焦らず、少しずつ取り除いていきましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
虫の夢をみたら、自分の中の悪感情と向き合う勇気を持つことが大切です。
それは、あまり楽しくないことだとは思いますが、よりよい未来のためにも、今のうちに取り組んでしまいましょう。
今回の記事が、あなたの虫の夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。