世界的な人気を誇るスポーツといえば、まず最初にサッカーが思い浮かぶ人も多いでしょう。
日本でもJリーグができて以降は、国民的なスポーツと言えるほどです。
ワールドカップの時なんて、国中がお祭り騒ぎですしね。
では、そんな人気のサッカーが、夢の中で行われていたとしたら…?
今回は夢占いでサッカーの夢があらわす意味について見ていきたいと思います。
サッカーの夢 基本的な意味は?
夢占いにおけるサッカーには、大きく次の二つの意味があります。
1.達成意欲
ゴールを目指してプレーすることから、達成意欲をあらわします。
あなたは夢や目標に挑戦し、自分の力を試してみたくなっているのかも。
あるいは、今まさに挑戦している最中、という人もいるでしょう。
必死にプレーしている夢ほど、前のめりに努力する姿勢のあらわれです。
ただし、無我夢中にボールを追いかけているなら、冷静さを失っている恐れもあります。
視野が狭くならないよう、時折自分の状況を客観的に見るようにしたいところですね。
2.コミュニケーション
団体競技であり、高度な連携プレーも求められることから、コミュニケーションの象徴でもあります。
チームのメンバーとの連携がうまく取れているなら、周りの人たちとの関係も良好なのでしょう。
また、見知らぬメンバーと楽しくサッカーをしているなら、新しい人間関係が築けそうな予感。
普段あまり出かけないようなところに行くと、思わぬ縁が巡ってくるかもしれませんよ。
なお、パスミスなどが目立つ夢なら、コミュニケーションがうまくいっていない傾向です。
まずは自分に原因を求めることが解決の早道になりそう。

ここまでは、サッカーの夢の基本的な意味をご紹介しました。
これらを踏まえ、次のパターン別の意味についても見ていきたいと思います。
サッカーの夢 パターン別の意味
1.サッカーボールを追いかける夢
目標を追いかけている状態のあらわれです。
ボールまでの距離は、今のあなたと目標との距離をあらわします。
ボールに追いつけるなら、目標の到達は近いでしょう。
このままの努力を続けていくべきです。
一方、必死に追いかけてもボールに追いつけないなら、今の努力では目標に届かないことを暗示しています。
少し立ち止まって、今の計画を検討し直した方がいいかもしれません。
2.サッカーの練習をする夢
サッカーの練習をする夢は、目標を達成しようという意欲が、ますます強くなっているサイン。
ハードな練習をこなす夢は、目標を追いかけるために、それだけストイックになれているということです。
ただ、問題なく練習をこなせているのならいいですが、もし練習についていくのが大変なら、少しがんばり過ぎなのかも。
もっと肩の力を抜けば、案外うまくいくかもしれませんよ。
リラックスしましょう。
3.複数のサッカーボールを操る夢
もし複数のサッカーボールを自由自在操れるなら、それはコミュニケーションスキルが高い状態のあらわれです。
おかげで物事も非常にスムーズにいくことでしょう。
ただし、うまく操れないのだとすると注意が必要です。
複数の関係者との間に板挟みになって、思うように動けない状態に陥りそうです。
なお、あなたではない他の誰かがボールを操っている夢も同様の解釈となります。

4.サッカーの試合で活躍する夢
目標の達成に大きく前進できる予感です。
仕事などで成果を残して、社会的な評価も高まりそう。
観客から大きな拍手を浴びる夢ほど、その意味合いが強まります。
ただし、あなたがサッカー経験がある人だったり、サッカーに興味が強い人なら、単純に憧れや願望のあらわれです。
あくまでも、サッカーに日頃あまり縁がない人にだけ意味のある夢です。
5.サッカーの試合で逆転勝利を収める夢

到達が難しい目標も、実現できる可能性があることを伝えています。
それは仕事以外にも、恋愛に関するメッセージとなることもあります。
例えば、レベルの高い異性を落とせたり、障害の多い恋を実らせられたり、大きな成果が望めそうですよ。
まさに人生の逆転勝利を収められることを意味する吉夢です。
6.サッカーでパスミスをする夢
コミュニケーションの不一致が起きる暗示です。
身近な間柄の人との間に意見の食い違いが起き、対立が生じる恐れがあります。
また、パスミスを何度もする夢なら、周りの人から顰蹙(ひんしゅく)を買っている暗示かも。
このままでは大事なところで誰も助けてくれない、という事態に陥るかもしれません。
そうならないためには、自分の意見や主張を押し通そうとすることは避けた方が無難です。
相手の意見もきちんと聞き入れ、理解しようと努めること。
一方的ではない、丁寧なコミュニケーションを心がけることがトラブル回避につながるはずですよ。
7.サッカーで見事にゴールを決める夢
目標の達成に大きく前進できるサイン。
場合によっては、目標の達成を暗示することもあるようです。
重要な場面でゴールを決められる夢ほど、夢の吉兆はより強まります。
ただし、あくまでもサッカーにあまり縁のない人が対象です。
サッカー経験者の人にとっては、個人的な記憶が反映されただけのケーシうが大半でしょう。
8.サッカーの試合中に反則で退場させられる夢
行き過ぎた言動への警告です。
目標を達成することに注力しすぎるあまり、マナーやルールを守ることが疎(おろそ)かになっていませんか?
このままではたとえどれだけ努力しようとも、目標に近づくどころか遠ざかる結果になりかねません。
今後しばらくは、慎重すぎるほどに言葉は選ぶべきでしょう。
9.サッカーで怪我をする夢
人間関係のトラブルが起きる予兆です。
特に、相手からのスライディングやチャージによって怪我をさせられる夢は、面倒なことに巻き込まれる暗示。
今後しばらくは、周りの人の動向に目を光らせ、ややこしそうな人には近づかないことです。
また、あなたからのアクションがキッカケで怪我をするなら、原因はあなた自身にあることを示しています。
トラブル回避のためにも、人間関係において決して無理を通そうとはしないこと。
丁寧にコミュニケーションをとっていけば、問題は起きないはずですよ。
10.サッカー選手の夢
夢に登場するサッカー選手は、基本的にあなたの分身です。
サッカーが上手な選手であれば、それはあなたが目標の達成に向け順調に進んでいるサイン。
連携がよくとれているプレーが印象的なら、周囲とのコミュニケーションも良好でしょう。
一方で、ミスの多いサッカー選手なら、目標の実現はまだまだ先の話に…。
最悪の場合、目標そのものの設定が間違っているケースもありそうです。
なお、あなたが好きなサッカー選手が出てくる夢は、単純に憧れの気持ちを反映したもの。
夢自体にそこまで深い意味はなさそうです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
もし、サッカーをプレイしている夢を見たとしたら、かなりモチベーションが高まっている時期です。
例え悪い意味をあらわす夢でも、正しい行動・判断を心がければ怖くありません。
まずは目の前の状況を冷静に、前向きに捉えられるように心がけましょう。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。