【まとめ】腕を組む人の心理状態10パターン

腕を組む 心理 学

あなたが見た夢を占い師に鑑定してもらいませんか? 詳しくはこちら

腕を組むのが癖になっている人って意外と多いものですよね。

私も考え事をする時は、気づいたらつい腕を組んでしまいます。

この何気ない「腕を組む」というしぐさについてですが、考え事をしている以外にも意味があることが、わかってきています。

腕は人間の体の中ではかなり大きい部位ですので、しぐさも、表情などを観察するよりはわかりやすいものです。

ただし、わかりやすいからといっても侮れないくらい、腕のしぐさは人間の本能と密接に結びついているようです。

今回は、腕のしぐさが表す心理状態についてご紹介します。
 
 

スポンサーリンク
[adSense1]

腕のしぐさが示す心理状態10パターン

 

1.腕を上げる

 
人は腕を上げる時、楽しいうれしいといったポジティブな心理状態にあると言われています。

スポーツを観戦している時など特にわかりやすいですが、人は心底うれしいとき、楽しい時ほど、重力に逆らって腕を高い位置にあげるしぐさをとるようです。

例えば、好きな人とデートしている時などでも、相手の腕が胸よりも高い位置で動いているとしたら、相手は心からその時間を楽しんでいる、と解釈できそうです。
 
 

2.腕を下げる

 
腕を上げるしぐさはポジティブな心理状態を表すのに対し、腕を下げるしぐさは、ネガティブな心理状態を表します。

よく失敗をして落ち込んでいる様子を表現する時に、”肩を落とす“と言いますよね。

もし、相手の腕がダランとしたに下がっていたり、両腕が体にぴったりくっついてたりしたら、あまり心地よく感じていないというサインと見てよさそうです。
 
 

3.腕を高い位置で組む

 
指導者と呼ばれる立場の人がよく取っているポーズです。

威嚇や権威を主張している状態と言われています。
偉そうに見えるのは気のせいだけではないのかも・・・。

このポーズをとっている人に接するときには、少し丁寧に対応したほうが良さそうです。

ヘタに相手のプライドを刺激すると、相手が気分を害する可能性があります。
 
 

4.腕を低い位置で組む

 
無意識に自分を守ろうとしているしぐさです。
または、自分を落ち着かせようとしている場合もあるようです。

また、別の意味としては。相手が深く考え事をしていることをあらわす場合も。

腕を組むことで意識的に周囲と壁を作って、集中しようとしているのでしょう。
 
 

5.腰に手を当てて肘を張る

 
力強い姿勢で縄張りを主張するしぐさです。
警察官もよくこういうポーズをとりますよね。

無意識に相手より優位であることを見せつけていると考えられています。
 
 

6.腕を引っ込める

 
動揺や、恐怖を感じているサインです。

犬や猫が危険を感じたらサッと手を引っ込める、あの感じに近いのかもしれません。

本能的に不快さや危険を感じた時に現れると考えられます。
 
 

7.両腕を背後(腰の後ろ)で組む

 
自らが高い地位にあることを示すサインと言われています。

また、「私に近づくな」「私に触れるな」という意味も含んでいるそうで、権威のある立場の人がよくとっているポーズです。

安易に声をかけないほうが良さそうですね・・・。
 
 

8.手を頭の後ろで組む

 
いわゆる踏ん反り返っている状態です。

快適さや、優越を表していると言われていますが、説明不要ですね・・・。

自分を実際よりも大きい存在に見せたいという心理が働いているそうです。
 
 

9.腕を広げる

 
腕を引っ込めるのとは逆で、腕を広げる動作には自信が表れていると言われています。

また、クレームを言ってくる人に、このしぐさをとる人が多いそうです。

たしかに学生の頃、バイト先のコンビニのお客さんで、こういう姿勢で文句を言ってくる人、結構いた気がします。

自信や権威を主張している状態と言われています。
 
 

10.自分の腕を相手の腕に近づける

 
好きな人の腕には触れたいと思うものですよね。
逆に嫌いな人の腕からはなるべく距離を置きたいもの。

腕の動きはとても本能に素直に従うようです。
 
 

スポンサーリンク
[adsense]

 

まとめ

 
いかがでしょうか。

腕の動きはとてもわかりやすいしぐさですが、色んなパターンがあることをご理解いただけたと思います。

他にも腕の組み方で性格を診断する研究などもありますので、また機会があれば取り上げてみたいと思います。
 
【関連リンク】
足を組む心理とは!?足のしぐさや癖が表す心理12選
【女性心理に興味がある人必見!】髪を触る癖が表す5つの心理とは?
【しぐさで心理を読み解く方法】「目の動き」編

 

<参考文献>
ジョー・ナヴァロ,マーヴィン・カーリンズ(2010)FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学(西田美緒子訳) 河出書房新社.

あなたが見た夢を占い師に鑑定してもらいませんか? 詳しくはこちら

記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)

記事を検索する