【夢占い】育児に関する夢を見るのはなぜ?

育児の夢意味まとめ

育児の夢は、小さなお子さんがいる人にとっては日常的な生活がそのままあらわれたもの。
ですが、すでにお子さんが手のかからない状態だったり、そもそも子供がいない人でも育児の夢を見ることがあるようです。

そこには、一体何が示されているのでしょうか?
今回は、夢占いで育児の夢があらわす意味について見ていきましょう。

育児の夢 基本的な意味とは?

夢の中の育児があらわすもの。
それは、主に次の4つです。

  1. 可能性
  2. 責任感
  3. 依存心
  4. 多忙さ

1.可能性

新しい可能性の象徴です。
同時に、その可能性はまだまだ育てていく必要があることを暗示しています。

もし新しいことを始めるなら、慎重に始めましょう。
うまくいかないことも想定して計画を立てることで、少しずつではありますが着実にステップアップできるはずです。

2.責任感

育児の夢は、責任感を象徴することもあります。
ひょっとしたら、今後あなたは何らかの責任を背負うことになるかもしれません。

夢の中の育児が大変なものに感じられる夢ほど、その意味合いは強くなります。
とりわけ、子供を抱っこしたらとても重く感じる夢は、責任の重さに押し潰されそうになる暗示です。

3.依存心

育児の夢が、他者への依存心を象徴するケースも。
夢の中で甘えてくる子供に悩まされるのは、誰かに保護されたいというあなた自身の甘えを暗示しているのかもしれません。

つまり、夢の中の子供があなたの分身となっているわけです。

4.多忙さ

育児に忙殺されているようなら、現実生活での多忙さを象徴することも。
あわただしい日々に疲れやむなしさを感じているのかもしれません。  


ここまでが、育児の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、育児の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。

育児の夢 パターン別の意味

1.育児を楽しんでいる夢

育児を楽しんでいるのは、新たな可能性、チャンスを得られる暗示。
そのチャンスは一見小さなものですが、今後あなたのがんばり次第では、素晴らしい成果をもたらしてくれるでしょう。

また、義務や課題を前向きに捉えられれている、という意味もあります。
目の前で起きることをすべて成長の機会にできているようです。

子供の様子も落ち着いていて穏やかなようであれば、なお吉兆は強まります。
あなたの発展、成長を意味する吉夢となるでしょう。

2.育児にイライラする夢

育児にイライラする夢は、原因がどこにあるかで解釈が分かれてくるでしょう。

あなたが育児に不慣れだったり、失敗してしまったことでイライラする場合。
この場合は、今目の前にある課題を乗り越えるためには、さらに実力がつける必要があることを伝えています。
いわば、実力不足を伝えている夢です。

一方、子供が泣きわめいてイライラするなど、子供の態度にイライラする場合。
これは自分自身の甘えやだらしなさに対する忠告と解釈できるでしょう。

あなたがイライラしているのは、実は自分の弱さに対してなのかもしれません。

また、予知的な夢の場合、実際に面倒な人の世話をする羽目になる暗示かも。
念のため警戒しておきましょう。

3.子供にご飯をあげる夢

子供にご飯をあげて、喜んでいるなら朗報です。
あなたの取り組みがうまくいき、思った通りの成果が挙げられるでしょう。
運気も上昇傾向にあるので、積極的に動くことが開運につながりそうです。

一方、子供にご飯をあげても食べてくれない、といった場合は、今の取り組みに間違いある暗示です。
一旦手を止めて、どこかに問題がないか振り返ってみましょう。

4.子供と遊ぶ夢

子供と遊ぶ夢は、現実逃避願望のあらわれかもしれません。

遊びに夢中になっているほど、その傾向が強いでしょう。
それだけ、現実で嫌なことに直面しているということを意味します。

とはいえ、基本的には逃げてばかりでは問題は解決しないでしょう。
何かしら行動を変えていく、あるいは環境そのものを変えるなど、「変化」を起こしていくことが求められます。

5.恋人の子供を育てる夢

ストレートに、「恋人との間に子供が欲しい」という願望を反映したもの。
現状では、あくまでもそれ以上でもそれ以下でもなさそうです。

結婚を意識している相手なら、そろそろ身を固めてもいい時期なのかも。
二人を取り巻く状況にもよりますが、結婚の話を前向きに進めていきたいところです。

6.育児のことを相談する夢

誰かに育児のことを相談するのは、人の話を聞くことが、現状の問題を解決する鍵となる暗示。

知り合いに相談する夢だとしたら、その人に実際にアドバイスや協力を求めてみましょう。
きっと何か気づくことがあるはずですよ。

7.育児放棄する夢

育児を放棄してしまうのは、責任を放棄していることへの警告です。
やるべきことをできているのか、投げ出していないかどうか、一度我が身を振り返ってみましょう。

なお、自分の子供以外の育児を放棄するのは、本来自分の責任ではないことも、責任を追求される羽目になる暗示。
そうならないためにも、身の回りのことの責任の所在を明らかにしておくことをお勧めします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

子供に関する夢は、苦労の伴う成果をあらわすことが多いもの。
色々と面倒な問題が起きやすい時期ですので注意しましょう。

粘り強ささえ失わなければ、明るい未来が近づきます。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

あなたが見た夢を占い師に鑑定してもらいませんか? 詳しくはこちら

記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)

記事を検索する