年明け最初に神社仏閣に参拝する『初詣』は、日本人に人気のイベントの一つ。
毎年欠かさず行っている、という人も多いのではないでしょうか?
中には、年明け早々のまだ夜が明けない時間に参拝する人もいると思います。
では、そんな初詣でのシーンを夢の中で見たとしたら、そこにはどんな意味が示されているのでしょうか?
夢占いで早速読み解いていきましょう。
スポンサーリンク
[adSense1]
初詣での夢を見る意味とは?
初詣での夢には、主に次のような意味があると言われています。
1.転機
初詣での夢は、何かしらの節目、転機を象徴することがあるようです。
もしかしたら、これからあなたは人生において重要な局面を迎えることになるのかもしれません。
あるいは、すでに転機に直面していて、そこに向けて強い決意を持って望んでいる状態なのかも。
初詣でという行為自体は、とても前向きなものであることからも、その転機があなたにポジティブな影響をもたらす可能性は高いでしょう。
今は結果を恐れずに、目の前のやるべきことに全力で取り組みようにしてみること。
きっと良い方向に進んでいけますよ。
2.他力本願
初詣での夢には、他力本願な姿勢があらわれている場合もあるようです。
ちょうど今、困った問題を抱えているのならその可能性が高いでしょう。
また、初詣ででお祈りしている内容が神頼みのようなものである場合もです。
自力で解決することをあきらめ、周りの力にすがりたくなってはいませんか?
ひょっとすると、そのような姿勢に対し、深層心理が警告を発しているのかもしれません。
もし心当たりがあるとしたら、十分に注意するようにしたいものですね。
→関連記事
神社の夢の意味とは?
お寺の夢の意味とは?
ここまでが、初詣での夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、初詣での夢のパターン別の意味について見ていきましょう。
スポンサーリンク
[adSense2]
初詣の夢 パターン別の意味
1.初詣でに着物を着ていく夢
普段着物を着ない人にとって、夢の中の着物は「新たな自分」を象徴するアイテム。
初詣での夢で着物を着ていたとしたら、これから人生の新しいスタートを切ることになる(もしくはすでにスタートした)というサインです。
これから、まだ見ぬ世界があなたを待っている可能性大です。
新しいことを始める際に不安を覚える人もいるかもしれませんが、目の前の状況を楽しむようにしたいものですね。
また、着物は、日本人らしさの象徴でもあります。
さらに言うと、初詣でという行為自体も、日本の伝統的な行事です。
このことから考えると、この夢があなたの持つ日本人的な精神への興味・関心を暗示することもありそうです。
どちらの意味に当てはまるのかは、目の前の状況を踏まえて判断するようにしましょう。
→関連記事
着物の夢の意味とは?
2.初詣ででたくさんのおさい銭をする夢
社会人の人なら就職や転職、学生の人なら進学など、まさにこれから転機に直面しているようです。
そして、この夢は、その転機に向けての決意のあらわれと言えるでしょう。
また、これから大きな決断をしようとしている場合もありそうです。
いずれにしろ、覚悟は十分といったところですね。
今のあなたなら、きっと良い結果が待っているはず。
がんばってください!
なお、おさい銭をたくさん入れる夢でも、必死な思い出願い事をしていたとしたら要注意。
他力本願な姿勢が強くなりすぎているのかもしれません。
もしも思い当たる節があるのなら、自力でがんばる方向に舵を切りましょう。
→関連記事
お金の夢の意味とは?
初詣でにおさい銭を忘れる夢
気合が空回りしてしまう、あるいは決意が足りない、など何かしらの至らない点を指摘する夢です。
また、他力本願な姿勢への警告とも取れるでしょう。
普段の自分自身をよく振り返る機会と捉え、成長の糧にしたいところです。
3.初詣ででおみくじを引く夢
おみくじを引くだけであれば、心の迷いを反映した夢です。
目の前にある選択肢のうち、どれを選べばいいのか決めかねているのではありませんか?
その迷いの根底には、どこか他人任せになってしまっている自分がいるようです。
選択肢を選んだ先の結果を、すべて自分自身で引き受けること。
この姿勢、気概のようなものが今のあなたには必要なのかもしれません。
なお、おみくじの結果がハッキリと覚えている場合、それは何らかの導きである可能性が。
基本的には、良い結果がであれば、実際の物事が好転する兆しにあるでしょう。
反対に、悪い結果であれば、不運の警告です。
書かれている内容も含めて、総合的に判断してみましょう。
4.初詣でで懸命に祈る夢
他力本願、逃避願望からくる心の迷いのあらわれ。
知らず知らずのうちに、目の前の現実に対し無責任な態度をとっている傾向にあるようです。
その結果モチベーションが低下して行動ができなくなり、さらに状況が悪化するという負のループを生み出しているのかも。
また、心のどこかで自分のことを受け入れられずにいるのかもしれません。
そのために、周りに依存したり過度に期待したりしている可能性があります。
兎にも角にも、精神的な自立を目指すことが大事です。
自分の人生で起きるすべてのことの責任を受け入れる覚悟を持ってください。
[adSense3]
5.初詣でを終え、すがすがしい気分になる夢
初詣での帰り道で気分が晴れ晴れしている…
そんな心地の良い夢を見たあなたは、すこぶるラッキーな人です。
この先、大きな幸運が待ち受けている可能性が高いでしょう。
今暗い状況にいる人も、今後は明るい展開に変わっていくはず。
また、もしも何かの選択を迷っているとしたら、自分を信じて突き進むことです。
未来はきっと明るいですよ!
6.異性から初詣でに誘われる夢
とても良い傾向です。
この夢は、恋愛運の好調さを暗示しています。
意中の人との関係が進展し、情熱的な恋がスタートするかもしれませんね。
夢の中に現れた異性が知り合いだとしたら、その人との関係を暗示している可能性が高いでしょう。
もしあなたにとって「アリ」な人ならば、積極的に関係を進めてみては。
また、素敵な異性との出会いを意味することも。
知らない異性に初詣でに誘われたとしたら、尚更その意味が強まりそうですよ。
いずれにしろ、恋に積極的になってみてくださいね。
→関連記事
異性の夢の意味とは?
異性と一緒に初詣でで鈴を鳴らす夢
その異性が知り合いなら、二人の恋の季節到来の予感です。
まさに恋が始まる合図ですね。
嬉しい展開が待っていますよ。
また、恋人と一緒に鈴を鳴らすなら、結婚などの転機を暗示しているのかも。
素晴らしい未来の訪れをあらわす吉夢です。
→関連記事
鈴の夢の意味とは?
7.友達と初詣でに行く夢
その友達との絆が深まることになりそうです。
相手との関係に何かしらの不満や悩みを抱えていたとするならば、それらは解消に向かうはず。
もし仲の良い友達と複数で初詣でに行くならば、集団の結束が固まる兆しです。
職場や学校などの生活が、これまで以上に充実することになりそうですよ。
これもまた、嬉しい吉夢ですね。
→関連記事
友達の夢の意味とは?
スポンサーリンク
[adsense]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
初詣での夢は、そうそう頻繁に見るものではないようですので、よりメッセージ性が強い傾向にあります。
夢の展開にもよりますが、概ね良い意味をあらわしますので、前向きな行動を強化していきたいところですね。
今回の記事があなたの夢を判断するヒントになれば幸いです。
それでは。