鞭は一般的には、あまり馴染みのないものですよね。
場合によっては、鞭の実物を手にしたこともなければ、見たことさえ無いという人もいるかもしれません。
なんせ、拷問の道具として使われてきた歴史があるほど物騒なものですから、むしろそれが普通です。
では、そんな鞭が、わざわざ夢に出てきたとしたら…?
今回は夢占いで鞭の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。
鞭(ムチ)の夢 基本的な意味とは?
- 支配欲
鞭の夢は、支配欲の象徴です。
人は誰しも心の奥では、
「誰かを思い通りに動かしたい」、という願望を抱いているものです。
あなたの場合、そんな支配欲が大きくなりつつあるようです。
もしかしたら、心当たりがあるかもしれませんね。
まれに支配願望がある人もいるにはいますが、人は基本的に自由になりたい生き物です。
あまり相手の自由を侵害すると、その人はあなたから離れていってしまうでしょう。
なお、鞭の夢が誰かからあなたに向けられた支配欲をあらわすことも。
念のため警戒しておくべきでしょう。 - 攻撃性
鞭の夢は、攻撃性の象徴でもあります。
これは「激しい怒り」が引き金になることが多い、と言われています。
ひょっとして、最近とても頭にくる出来事が起きせませんでしたか?
そのことがあなたの中でまだ消化しきれていない場合、鞭の夢を見てしまうケースがあるようです。
思いつきで発言したりすると、ついついトゲのある言動になりがちな時期です。
感情的に動かないようにうまく自分をコントロールすることが大切となってくるでしょう。
鞭の夢の大まかな意味としては以上のようなものがあります。
基本的にマイナス面を象徴しているケースが多い、と言えそうですね…。
その分、夢占いで意味を押さえておくことが現実の悪化を防ぐ手立てになるかもしれません。
では、次の鞭の夢の意味を、パターン別にもチェックしていきましょう。
鞭の夢 パターン別の意味
1.長い鞭が出てくる夢
支配欲が強まっているサイン。
特に、あなた自身が長い鞭を手にしている場合、その傾向が顕著に出ています。
誰かを自分のコントロール下に置きたいという気持ちが、むくむくと顔を出しつつあるようです。
場合によっては、それは特定の誰かに対してではなく、自分の周りの環境に向けられたものなのかもしれません。
いずれにしろ、エゴが強くなっていることは間違いなさそう。
エゴが暴走を起こす前に、しっかりと自重することが大切です。
2.鞭を自由自在に操る夢
鞭を自由自在に操る夢を見たら、良い傾向です。
この夢は、理性と欲求のバランスが上手に取れているサイン。
怒りの力を原動力として、素晴らしい行動力を発揮できるでしょう。
積極的に行動すればするほど、より明るい未来へと近づけるはずですよ。
鞭が長ければ、それだけ発揮できる力が強いことを示しています。
※逆に、短い鞭ならば、爆発力はそこまで期待できないかもしれません。
3.鞭を扱いきれない夢
鞭が扱いれない、あるいは、自分でふるった鞭が自分自身の体に絡まる夢は危険なサインです。
自らの欲望の力に呑まれ、我が身を滅ぼす行動をとってしまうことへの警告となります。
欲望の力は人生を動かす強い原動力となりますが、同時に、取り扱いに気をつけないと、逆効果をもたらしてしまうもの。
今は自分の損得で動くのではなく、誰かのため、周りの人のため、を念頭に行動した方がよさそうです。
なお、この夢は心と体のバランスが崩れつつある暗示になることもあります。
心身に負担がかかり続けている人は、そろそろ負担を和らげられ選択を。
4.誰かを鞭で打つ夢
人を鞭で打つ、という展開から攻撃欲求のあらわれです。
あなたの中にある、怒りのエネルギーが制御できなくなっているのかもしれません。
知り合いを鞭で打つ夢なら、その相手が怒りの矛先であることを示しています。
相手を傷つけてでも自分の要求を押し通したくなっていそうです。
また、そこまで大したことがないと思っている発言、行動も、攻撃的に受け止められやすい時期でもあります。
今後しばらくの間は、言動にくれぐれも注意すること。
相手を思いやる余裕を持ちましょう。
結局は、それがのちにあなたにも大きな利益をもたらすはずですよ。
6.鞭が折れる夢
欲望が身を滅ぼすという警告です。
鞭が体に絡まるよりも、より強い警告の意味を持ちます。
場合によっては、(精神的な意味で)文字通り「折れてしまう」ような経験をすることになるかもしれません。
とはいえ、この夢を見た時点ではまだ十分に間に合います。
エゴの暴走をコントロールすることで、問題を回避できるはず。
自分自身から逃げずに向き合うことが大切です。
6.鞭を捨てる夢
冷静さを取り戻そうとしていることのあらわれ。
自分のエゴに呑まれないように、毅然とした態度を取れているようです。
あるいは、「鞭=エゴを捨てなさい」という強烈なメッセージかもしれません。
もし誰かに敵意を抱いている時に見たとしたら、こちらの意味が当てはまるでしょう。
いずれにしろ、敵は外ではなく、自分自身ということですね。
己に打ち勝つ人こそが、真の勝利者ですよ。
7.知らない人に鞭で打たれる夢
ひょっとして、周りの人の中にあなたを無理やり従わせようとしている人がいませんか?
この夢は、それに対するあなたの感情が反映された夢です。
もし鞭で打たれることに強い苦痛を感じているとしたら、それは反発心のあらわれ。
自らの現状や従わせようとしてくる人物に対する強い憤りを示しています。
反対に、鞭で打たれても嫌な気持ちがしない、という夢なら、支配されたいという本心が暗示されているのでしょう。
実際、誰かに支配された方が楽なケースは、案外多いものです。
どちらの意味に当てはまるのかは、現実のあなたの状況に照らし合わせて判断する必要があります。

8.異性が鞭を持っている夢
異性に支配されたい、という願望のあらわれかもしれません。
もし恋人が鞭を持っている夢なら、心の中では相手の支配を受け入れているのかも。
特に鞭で打たれても嫌な気持ちがしないとしたら、その可能性が高そうです。
また、実は支配されたいのではなく、「支配したい」という願望を意味するケースもあるようです。
どちらにしろ、あなたの異性に対する価値観が色濃く反映された夢、と言えそうですね。

9.親が鞭を持っている夢
親からの支配に嫌気が差しているサイン。
あなたは自分の意見を聞いてくれない親のことを苦々しく思っているようです。
それだけ、行動の自由を制限されているのかもしれません。
ただ、一つ気を付けたいのは、この夢は依存願望をあらわすこともある点です。
支配されている状態は、ある意味楽な面もあるもの。
特に、ある時期までは、親は子供を支配(管理)することで、子供を守る側面も確かに存在します。
もし、支配されたくないと望むのであれば、自分の中に存在するかもしれない依存心に目を向けると何か発見がありそうですよ。


10.知人が鞭を持っている夢
知り合いや友達が鞭を持っているのは、あなたに対する敵意のあらわれかもしれません。
もしそれが普段仲良くしている人でも、内心は怒り心頭の状態なのかも…。
うっかり近づくと、思わぬ一撃を食らう恐れがあります。
念のため、警戒しておくこと。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
鞭の夢を見たら、物事を自分の思い通りにしたいエゴが潜んでいそうです。
基本的に、人生で思い通りになることの方が少ないもの。
あまりエゴを押し通そうとすると、色々なところに歪みが生まれてしまいます。
今ならまだ間に合います。
自分のエゴと上手に折り合いをつける道を模索した方がよさそうです。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。