貴族は、主に上流階級の家柄を指す言葉。
今でこそあまり馴染みがありませんが、昔の日本では制度として貴族階級を認めていた時代もあったそうです。
(昔といっても、明治から昭和の初期の頃の話なので、そこまで大昔の話でもないですが)
そんな滅多に見かけないような「貴族」の人たちが、夢の中に登場したとしたら…
そこには何が示されているのでしょうか?
今回は夢占いで貴族の夢があらわす意味について見ていきましょう。
貴族の夢の基本的な意味は?
1.名誉
その高貴なイメージから、名誉のシンボルです。
社会的なポジションに対する憧れの気持ちが強くなっている。
あるいは「地位や名誉を手に入れたい」という野望のあらわれです。
豪華な生活をしている貴族が出てくる夢ほど、その意味合いが増します。
モチベーションは高い状態ではありますので、憧れや野望の気持ちを現実の行動につなげられるかがポイントに。
目標を言語化し、そこに至る道のりを逆算して計画を立てていきましょう。
2.自尊心
夢の中の貴族は、あなたの自尊心の象徴としても登場します。
貴族の横柄な態度が鼻につく夢なら、それはあなた自身のプライドの高さを警告しているのかも。
自分でも気づかないうちに、周りの人に嫌な態度をとっている可能性を指摘しています。
仮に思い当たることがなくても、普段の自らの態度を振り返ってみた方がいいでしょう。
一方、みすぼらしい印象の貴族が出てくるとしたら、自分のことを卑下し過ぎている恐れも。
「もっと自信を持って」というメッセージなのかもしれませんね。
以上が貴族の夢の基本的な意味です。
これら二つの意味を踏まえた上で、次に様々なシチュエーションごとの解釈についても見ていきましょう。
貴族の夢 パターン別の意味
1.貴族と話す夢
「チヤホヤされたい」
「認められたい」
「注目されたい」
そんな自己顕示欲や承認欲求のあらわれです。
同時に、その欲求を満たすための行動がうまく起こせていないことを暗示しています。
結果、理想と現実のギャップに不満を抱えているようです。
そんな不満を解消する、あるいは目をそらすために、この夢を見ているのかもしれません。
状況を改善するために、やることはひとつ「行動」です。
それも、他者の目に見える行動を起こす必要があります。
簡単なところなら、SNSやブログなども立派な行動のひとつと言えるでしょう。
まずは自分の考えや主張を世の中に発信していくことをお勧めします。
2.貴族になる夢
貴族になって豪遊する夢は、出費が増える暗示です。
財布の紐がゆるくなりがちな時期ですので、お金の管理は普段以上にシビアにするべきでしょう。
くれぐれも高い買い物は控えること。
なお、貴族なのにお金がない、という夢は、見栄っ張りなことへの警告かもしれません。
そのせいで、運気の流れが悪くなっているようです。
復活の手がかりを掴むためにも、虚勢を張るのをやめて、謙虚な姿勢を取り戻しましょう。
3.知り合いが貴族になる夢
相手に対して、卑屈な態度をとってしまっていませんか?
知り合いの人物が貴族として登場する夢は、実はあなた自身の自尊心の低さのあらわれです。
自信がないせいで、必要以上に相手との間に「差」を感じているのかもしれません。
ただ、本当にそんなに差があるのかどうかは、誰にも決められないことです。
自分に不利な設定をしない方がいいと思いますよ。
また、単純にその人に対する嫉妬の念が反映されていることも。
この場合は、その嫉妬を前に進むエネルギーに変えていくことが大切です。
行動あるのみ、ですね。

4.貴族と遊ぶ夢
自己顕示欲を満たしたい、という気持ちが反映された夢です。
それだけ、周りの評価や現在の待遇に不満を持っているのでしょう。
遊ぶ夢には、「ストレス解消」の意味もあることから、夢の中で貴族と遊ぶことでたまったストレスを吐き出している、とも解釈できます。
といっても、不満を持つこと自体は悪いことではありません。
自己顕示欲は、人間の本能的な欲求の一つ。
それが発動することは、ごくごく自然なことと言えます。
あとは、その欲求を満たすためにどう行動するか、です。

5.貴族からアプローチされる夢
強い自己顕示欲のあらわれです。
同時に、高い理想を持ちすぎていることを警告しています。
この調子が続くようだと、いつになっても欲求が満たされない…なんてことに。
高い目標に到達するためには、地に足のついた計画は必要不可欠。
妄想を膨らませて、モチベーションを十分に高めたら、そこからが本番です。
理想にたどり着くには、何が不足しているのか。
その不足を埋めるためには、今日何をするべきなのか。
1日1日、やるべきことが明確になっているほど、理想への距離は近づいていきます。
自己顕示欲を上手に利用して、現実を変える力にしましょう。
6.貴族と結婚する夢
結婚に対する理想の高さを暗示する夢です。
同時に、その理想が少し高すぎることを忠告しています。
結婚を望んでいるのになかなかそれが叶わないのだとしたら、もしかしたらそのことが原因なのかもしれません。
心当たりがある人は、高望みしすぎていないかどうか、自分自身のことをよく振り返ってみた方がよさそうです。
なお、もしあなたが既婚者なら、今の結婚に不満を抱いていることのあらわれ。
もっと経済的にゆとりのある暮らしがしたい、など余裕がない結婚生活に嫌気が差しているようです。

7.貴族と友達になる夢
貴族があなたの友達として登場する夢なら朗報です。
この夢は、主に仕事運の上昇を暗示しています。
とりわけ芸術的な感性が高まっているようです。
もしあなたがクリエイティブな仕事をしている人であれば、素晴らしい成果をあげられる前触れに。
また、それ以外の仕事の人も、直感をうまく活用することで大きなチャンスを掴めそうですよ。
自分の内なる声に耳を傾け、それをすぐに実行するフットワークの軽さが大切です。

8.貴族の家に招かれる夢
経済的な豊かさを手にする暗示。
あるいは、豊かさを得られるだけの能力が開花することの前触れです。
招かれた貴族の家が豪華であればあるほど、その可能性は高まるでしょう。
がしかし、貴族の家がとても質素なつくりなのだとしたら、「堅実に生きるように」というメッセージかもしれません。
どんな家に招かれたのかが判断のポイントです。
よく振り返ってみてくださいね。

9.貴族に冷たくされる夢
自尊心が低いことのあらわれ。
自分に価値なんてないんだ…
そんな風に決めつけて、落ち込んではいませんか?
貴族に冷たくされてショックを受けるなら、自尊心が低いくことを仕方のないことだと受け入れている傾向があります。
自尊心は幸せの根元となるもの。
自尊心を回復させるために、できることはすべてやるべきです。
何が原因で今の状態になってしまったのか、まずは順を追って探っていくこと。
どれだけ時間がかかっても、逃げずに自分と向き合った方がよさそうです。
10.貴族が死ぬ夢
あなたが抱いていた憧れの感情が、一つの終わりを迎えるようです。
それは、一見悲しいことに思えるかもしれません。
が、見方を変えれば、精神的な成長とも捉えられます。
起きてしまったことを嘆くのではなく、そこから自分の糧となることを見出すことが先決です。

まとめ
いかがでしたでしょうか?
名誉への憧れは、人であれば誰しもあるもの。
ですが、それが強くなりすぎると、本当の自分を見失う恐れもあります。
周りからどう見られるか、よりも、自分がどうありたいか。
まずはそこに意識を集中していくと、いいのかもしれませんね。
今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。