【夢占い】おもちゃの夢の意味!15パターンで解説

おもちゃの夢の意味は?15選

おもちゃは「子供が遊ぶための道具」ですね。
そして子供の知能や心の発達にとって大きな役割をもっています。

では、大人の夢の中におもちゃが現れた場合は、どのような意味を持つのでしょうか?
今回は、おもちゃの夢の基本的な意味と15のパターン別の夢の意味について見ていきたいと思います。

おもちゃの夢の基本的な意味

おもちゃの夢は、次の2つを象徴しています。

  1. 未熟さ・幼児性
  2. 過去の思い出

1.未熟さ・幼児性

おもちゃの夢は、自分の中の未熟さや幼児性を象徴するもの。

つまり、未熟さや幼児性が原因で現実に何かの問題に直面していることを暗示しています。
大人の幼児性や未熟さは、良い意味にも悪い意味にも捉えることができますね。

良い意味では、幼児のような穢れのない純真な心を持っている人と言えます。

いっぽう悪い意味では、幼児のような未熟さでは大人の世界では通用しないとも捉えられます。
警告の意味が多いとされるおもちゃの夢ですが、捉え方で正反対の意味になることも。

おもちゃの夢を見たら、今のあなたの状況を冷静に分析し、課題への取り組み方を見直してみましょう。

おもちゃの夢の夢占いの意味2 『過去の思い出』

夢の中のおもちゃは、過去の思い出を象徴しています。

それは、良い思い出だけでなく嫌な思いでもすべての思い出を意味しています。
過去に失敗した事などは、できれば思い出したくないもの。

おもちゃの夢は、「過去の失敗を繰り返さないで」と夢は教えています。

あなたが今直面している課題を、逃げることなく直視するようにと人生に対する示唆が暗示されているのです。


ここまでは、おもちゃの夢の基本的な意味を見てきました。

おもちゃの夢は、「どう扱ったのか」でも意味が違ってきます。
おもちゃを「買う」「もらう」「遊ぶ」「壊す」など。

さらに、「ぬいぐるみ」「積み木」「車」などおもちゃの種類別でも、それぞれの意味があります。

ここからは、おもちゃの夢の様々なパターン別の意味について、見ていきたいと思います。

おもちゃの扱い方別の夢の意味

1.おもちゃを買う・プレゼントされる夢

新しいおもちゃを買う、誰かからプレゼントされる夢は吉夢です。

新しいものには、願いが叶うという意味があります。

あなたの子供のような純粋さは、周りの人から好意的にみられているようです。

あなたの取り組み方が、周りの人に認められ報われることを暗示しています。

また、様々な人との出会いを暗示する夢でもあり、人間関係が豊かになるという意味もあります。

2.おもちゃを買えない夢

おもちゃを買えない夢は、手に入らないだろうという諦めの気持ちを暗示。

あなたは現実に欲しい物や叶えたい願望が、あるようです。

そして、心の奥底では「どうしても手に入れたい・達成したい」という欲求が高まっています。

おもちゃが買えなかった場合、今はその願望を叶える時期ではないことを意味しているもの。

あなたの願望は、本当に必要なものかどうかを再確認してみましょう。

そして、願望を叶えるための具体的な行動を起こすことが大切です。

3.恋人から新しいおもちゃをもらう夢

恋人から新しいおもちゃをもらう夢は、願望がかなう吉夢。

二人の恋愛関係は、さらに発展することをあらわすものです。

ゴールインする日も近いかもしれませんね。

いっぽう恋人から壊れたおもちゃをもらった場合は、警告夢。

あなたの子供っぽい言動を、恋人は鬱陶しいと感じているようです。

無邪気で純真な一面は長所ですが、お相手の負担になっていると逆効果になりそう。

少しづつ大人の感覚を身に着けていきましょう。

4.おもちゃを捨てる夢

おもちゃを捨てる夢は、今抱えている問題が解決することを教える吉夢です。

捨てる夢は、「心の整理」や「決別」を暗示するもの。

この夢を見たあなたは、心の奥に潜む未熟な考えや甘えを克服できることを暗示しています。

新たな気持ちで課題に向き合うことができそうです。

あなたは、大人としての自覚を持って進む覚悟ができたことを表しています。

5.おもちゃを拾う夢

おもちゃを拾う夢は、自分らしさを取り戻せるという暗示です。

これまではあなたを取り巻く環境が、自分らしさを出せずにいたのでは?

拾う夢は、棚ぼた式な幸運に恵まれる可能性がある吉夢です。

この夢を見たあなたは、自分らしさを取り戻しその能力を存分に発揮できるでしょう。

チャンスに恵まれ、運気アップすることを暗示しています。

しかし拾ったおもちゃを失くす、拾ったおもちゃが見当たらないときは要注意です。

せっかく手に入れたチャンスを、みすみす逃してしまうことになりかねません。

また、予期せぬトラブルに見舞われる可能性があることを暗示しています。

6.おもちゃで遊ぶ夢

おもちゃで遊ぶ夢は、2つのことを暗示しています。

一つ目は、直面している問題が解決できない可能性を暗示するもの。

あなたの子供のような未熟さが原因で、問題が上手く処理できないことを表しています。

またあなた一人で取り組んでいることで、周りへの配慮が欠けている可能性があります。

もう一つは、子供のような柔軟な発想が、問題可決のヒントにつながるかもしれないとも夢は教えています。

相反する暗示のようですが、直面する問題が難題なのかもしれません。

そのために、あなたは大きなストレスを抱えているようです。

この夢をみたら、仕事から少し離れて休息し、ストレスを解消しましょう。

一人で解決できそうにない場合は、信頼のおける人に相談することが大事です。

7.おもちゃを壊す夢

おもちゃを壊す夢は、自分の未熟さにうんざりしていることをあらわすものです。

あなたには、忘れてしまいたい過去の失敗があるようです。

現状の問題が解決できないあなたに、過去の失敗に学ぶようにという夢からの警告です。

予定していた計画が、達成できない可能性も警告しています。

壊れたおもちゃが大事なものであるほど、その警告も重大なものとなります。

今抱えている問題は、あなた一人では解決できないかもしれません。

経験豊富な周りの人に相談し、手助けしてもらいましょう。

いろいろな意見を取り入れることで、思いもよらなかった解決方法が見つかる可能性があります。

8.おもちゃが壊される夢

おもちゃが誰かに壊される夢は、あなたの未熟さが打ち砕かれる可能性をあらわしています。

あなたには、太刀打ちできない出来事が起こりそうです。

純真で素直な自分らしさを大切にしながら、大人の対応ができるように努力しましょう。

9.人のおもちゃを羨ましがる夢

誰かが持っているおもちゃを羨ましがる夢は、ないものねだりの心情を表しています。

あなたは、他人の能力や経済力などを羨ましく思っているようです。

羨ましがるばかりでは、どうしようもありません。

目の前のことに囚われず、実力を磨き自分の望む環境を手に入れる努力が必要と夢は教えています。

10.おもちゃが勝手に動き出す夢

おもちゃが勝手に動き出す夢は、日常に退屈さを感じていることを意味しています。

自分の斬新な発想や能力が埋もれてしまうのではと、不安に思っているのです。

動き出したおもちゃが特にお気に入りで大切な物なら、あなたの思いが強く現れたのかも。

この夢を見たら、自分の能力をうまく発揮できるように生活を見直してみましょう。
 

おもちゃの種類別の夢の意味

11.パズルや積み木で遊ぶ夢

パズルや積み木で遊ぶ夢は、あなたの心の試行錯誤を意味しています。

未熟な言動のために、悪化した対人関係や仕事関係を修復する方法を模索しているのです。

夢の中でパズルや積み木が完成した場合は、人間関係が修復できることをことを示しています。

ですが、何度やっても完成できない場合は、トラブルが長期化する恐れがあります。

トラブルの長期化は、さらにストレスの原因になってしまう可能性も。

信頼のおける人に相談するなどし、自分から行動を起こしてみましょう。

12.ぬいぐるみなどの可愛いおもちゃで遊ぶ夢

ぬいぐるみなどの可愛いおもちゃで遊ぶ夢は、コミュニケーション不足になっているサイン。

あなたは職場や学校、恋愛関係でも気持ちをコントロールできず、孤独感を感じているのです。

本当は寂しくてたまらないけれど、どう接してよいかわからないのでは?

ぬいぐるみは、そんなあなたの心の隙間を埋めてくれるものなのです。

この夢をみたら、勇気を出して自分からアプローチしてみましょう。

案外うまくコミュニケーションがとれる可能性があります。

13.おままごとセットで遊ぶ夢

おままごとセットで遊ぶ夢は、結婚や家庭生活に対する考えが未熟なことを意味しています。

この夢を見たあなたは、現実に恋愛中で、結婚や家庭生活にあこがれを持っているようです。

しかし実生活はそんなに甘いものではありません。

もっと、現実を見据えて向かい合う必要がありそうです。

14.ラジコンのおもちゃを操作する夢

ラジコンのおもちゃを操作する夢は、周りの人をコントロールしたい気持ちのあらわれです。

リーダーになって、周りの人を自在にコントロールしたいと思っているようです。

組織の管理職になると、マネジメント能力が求められますね。

しかし周りの人を自在にコントロールすることとは、少し意味が違うようです。

ラジコンのおもちゃを上手く動かし楽しく遊んでいる場合は、そんな自分の欲望が制御できているということ。

ですが、上手くコントロールできずに暴走する場合は、注意が必要です。

周りの人を支配したいという欲求が言動に現れ、トラブルが起こる可能性がありそうです。

自分自身の支配欲を上手く制御できず、傲慢な言動にあらわれてしまうでしょう。

自在にコントロールしたい気持ちは、パワハラと捉えられる可能性もあります。

ラジコンが暴走する夢をみたら、傲慢な言動になっていないかを確認してみるといいですね。

15.車のおもちゃで遊ぶ夢

車のおもちゃで遊ぶ夢は、現状に不満があり、環境を変えたい願望をあらわします。

車のおもちゃは、自分の思い通りに動かすことができるものですね。

そして、車に乗ると歩くよりもはるかに早く目的地に着くことができます。

夢の中の車のように自分の現状から、抜け出したいと強く願っているのです。

この夢をみたら、具体的に何を改善したいのか、現状と向き合ってみましょう。

→関連記事
車の夢の夢占いの意味とは?

まとめ

おもちゃの夢の基本的な意味と、15パターンのシーン別の夢の意味について見てきました。

いかがだったでしょうか?

おもちゃの夢は、警告の意味が多かったですね。

警告の意味を知り、現状と向き合うことで上手く改善できるといいですね。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

あなたが見た夢を占い師に鑑定してもらいませんか? 詳しくはこちら

記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)

記事を検索する