カラフルな絵の具がずらりと並んでいると、
絵が趣味でなくとも、創作意欲が掻き立てられそうです。
そんな絵の具が印象的な夢を見たなら、一体何を意味しているのでしょうか。
今回は、絵の具の夢の意味についてご紹介します。
絵の具の夢 基本的な意味は?
夢の中の絵の具。
それは次の3つの意味をあらわします。
- 創造性
- 心の状態
- 選択肢
1.創造性
何かを描くための道具であることから、創造性の象徴です。
鮮やかな色の絵の具や、新品の絵の具など、ポジティブなイメージであるほど、より創造性を発揮できる暗示です。
一方で、くすんだ色の絵の具、使い古された絵の具なら、創造性が損なわれている現状を伝えています。
2.心の状態
絵の具の色が印象的な場合、それはあなたの心理状態をあらわしていることも。
色の夢の意味も参考に、その意味を探ってみてください。
3.選択肢
絵の具の夢は、あなたが取り得る選択肢の象徴でもあります。
カラフルな絵の具が出てきたら、それは多様な選択肢を持っていることのあらわれ。
場合によっては、心に迷いが生じているのかもしれません。
以上が、絵の具の夢の基本的な意味です。
ここからは、パターン別の意味についてみていきましょう。
絵の具の夢 パターン別の意味
1.絵の具が整理されている夢
絵の具が整理されている夢は、あなたの思考と行動とのバランスが取れている暗示です。
頭の中がクリアになって、自分がしなくてはいけないことがはっきりするでしょう。
また、それをすぐに実行に移すだけのエネルギーもある時期です。
何かを始めるには良いタイミングです。
物事がスムーズに進み、成功する可能性も高いでしょう。
何かに悩んでいたり、困難な状況にいる場合は、解決策が見つかる兆しです。
あなたを悩ませる原因を見極めるのがポイントです。
2.絵の具がぐちゃぐちゃになっている夢
絵の具がぐちゃぐちゃになっている夢は、あなたの気持ちが混乱している暗示。
自分が何をしたいのか、何をしなければならないのかが、分からなくなっている状態です。
一度、気持ちを落ち着けて、ゆっくり考える時間を持ちましょう。
仕事や勉強で伸び悩んでいるのなら、デスク周りを整理するといいかもしれません。
これからやるべきことが見えてくるはずです。
また、人間関係がストレスの場合は、家の中の不要なものを処分してみましょう。
乱雑な絵の具や色の欠けている絵の具の夢は、気持ちが混乱している証拠。落ち着いて考えましょう。
3.同じ色の絵の具が複数ある夢
同じ色の絵の具が複数ある夢は、取捨選択する必要がある暗示。
あれもこれもと色々なことに関心がある状態なのでしょう。
あるいは、何かに取り組もうとしているのなら、どの方法が良いのか決めかねているのかも。
いずれにせよ、今の自分にとって必要なものとそうでないものを判断する必要があることを、夢は教えてくれているようです。
客観的に自分を見つめる目を持ちましょう。
身近な人に相談するのも一つの方法です。
人に話すことで、自然と思考が整理されることもあります。
4.絵の具が足りない夢
絵の具が足りない夢を見たら、注意が必要です。
今のあなたは、大切なことを見落としてしまっているのかもしれません。
仕事や勉強で目標に向かって取り組んでいる途中なのであれば、
一度立ち止まって振り返ってみましょう。
また、何かおかしい、しっくりこないと感じたら、その感覚を大切にしてください。
そのままにしておくのではなく、違和感の原因を探してみましょう。
あなたが見落としているものが何かわかるはずです。
5.絵の具を買う夢
絵の具を買う夢は、やる気に満ちている状態を表しています。
目標を達成したいという意欲に溢れているのでしょう。
夢の中で、欲しい絵の具がすぐに見つかったり、どの絵の具にするかスムーズに決められたなら、よりその意味合いは強まります。
目標の達成に向けて順調に物事が進められるでしょう。
ただし、夢の中でどの絵の具にするか迷っていたり、なかなか決められないのであれば、
優柔不断にならないようにという、夢からのアドバイスなのかもしれません。

6.絵の具をもらう夢
絵の具をもらう夢は、誰かから必要なものがもたらされる暗示。
あなたが何かに困っている状態なのであれば、周囲の人から救いの手が差し伸べられるでしょう。
具体的な物のこともあれば、役立つ情報やアドバイスのこともあるようです。
夢の中で、知り合いに絵の具をもらったなら、現実でもその人が助けてくれる暗示です。
感謝の気持ちを忘れずに、これまで以上にその人との関わりを大切にしましょう。

7.絵の具で絵を描く夢
絵の具で絵を描く夢は、あなたが前向きな気持ちになっていることの表れ。
また、夢の中の絵は、あなたの心の状態を表しているため、
どのような絵を描いているのかも意味を読み解くポイントになります。
夢の中の絵は、未来を予知している場合もあり、特に、鮮明に描かれた絵はその未来が実現する暗示とも言われています。
明るい色彩で印象の良い絵は、あなたの魅力が高まっていることを表します。
自信を持って物事に取り組めるでしょう。
一方で、ごちゃごちゃした構図の絵や抽象的な絵は、感情が乱れている暗示。先行きの見通しがついていないのかもしれません。

8.絵の具が体についてしまう夢
絵の具が体についてしまう夢は、ついた絵の具の色が、今のあなたの心の状態を表しています。
例えば、赤い色の絵の具がついたなら、あなたが情熱的な気持ちを持って物事に打ち込んでいる様子を表します。恋愛運も好調のようです。
また、青い色なら、精神的に安定している状態のようです。
何事も落ち着いて順序良く進めることが出来るでしょう。
どの色の場合も、明るくクリアな印象を受けるようなら、あなたはやる気やエネルギーに満ちていることを、暗く嫌な印象を受けるようなら、心が落ち込んで消極的な状態を表しています。
9.絵の具をなくす夢
絵の具をなくす夢は、自信の喪失を表しています。
また、何事にもやる気が起きず、無気力な状態になっているのかも。
このような状態では、無理に何かをしようとしても上手くいきません。
今はじっと我慢して、エネルギーを蓄えた方がよさそうです。
また、あなたがとても大きな目標に取り組んでいるのなら、
適切なポイントに小さな目標を設けて、それを地道に達成していきましょう。
焦らずに、少しずつ自信をつけていってください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
絵の具の夢はあなたの想像力や心の状態を表しています。
悪い意味合いの夢を見たなら、落ち着いて、考えをまとめる時間を持ちましょう。
何事も信念をもって取り組むことで運が開けていくはずです。