【夢占い】お盆を夢の中で迎える意味は?

お盆の夢意味まとめ

本来、お盆はご先祖様の霊を供養することが目的で行われていました。

が、現代では、お盆といえば、お盆お休みを思い浮かべる人も多いと思います。
年末年始とゴールデンウィークに次いで、まとまった連休が取れる嬉しい期間ですよね。

では、そんなお盆期間を夢の世界で迎えていたとしたら…
そこにはどんな意味が示されているのでしょうか?

今回は、夢占いでお盆の夢があらわす意味について見ていきたいと思います。

お盆の夢の基本的な意味とは?

お盆の夢があらわすもの。
それは大きく次の2つになります。

  1. 休息を求める気持ち
  2. 宗教心

1.休息を求める気持ち

お盆の夢を見たあなた。
少し疲れていませんか?

仕事の疲れや、ストレスがなかなか抜けきれず、休息をとりたくなっているのかもしれません。

あるいは、何か嫌なことがあって、現実逃避したい気分なのかも。
とりわけ、「お盆=連休」のイメージが強い人ほど、この傾向が強いようです。

心当たりがある人は、実際に休息をとってみることをお勧めします。

なお、サービス業や自営業の方などは、お盆でも仕事をする人も多いもの。
普段お盆をあまり休んでいないとしたら、この意味合いは薄いと言えそうです。

その場合お盆の夢のもう一つの意味を検討しましょう。

2.宗教心

お盆の夢の二つ目の意味、それは、「宗教心のあらわれ」です。

目に見えない存在を敬う気持ちが強くなっている傾向にあります。
その対象は、宗教上の神様に対してかもしれませんし、ご先祖様や亡くなった肉親などの場合もあるでしょう。

いずれにせよ、精神的な面に意識が向きがちな時期にあるようです。

ひょっとしたら、最近何かしらのキッカケとなるような出来事があったのかもしれませんね。
あるいは、とても苦しい状態にいる人は、『困った時の神頼み』というような気持ちになっているのかも。

どのような解釈になるのかは、あなたの置かれている状況によって異なってきます。
じっくりと検討してみてくださいね。  


ここまでが、お盆の夢の基本的な意味となります。
では、さらにここからは、お盆の夢のパターン別の意味についても見ていきましょう。

お盆の夢 パターン別の意味

1.お盆休みに入る夢

まさにこれからお盆休みが始まる、
あるいは、お盆休みに入っている…

このような夢を見た場合、やはり休息を求める気持ちが強くあらわれていると言えそうです。
とりわけ夢の中でテンションが上がっていたとしたら、尚更その意味を強調しています。

日々の緊張感から解放され、思いっきりリラックスしたくなっていませんか?
あるいは、「嫌なことから逃げたい」、といった逃避願望や、「もっと楽に暮らしたい」、という怠け心をあらわすことも。

といっても、それらからすぐに解放されるわけではないからこそ苦しんでいる可能性が高いでしょう。

ひとまず、しばしの休憩を挟みましょう。
少し逃げたって構いません。
まずは自分のことを労ってあげてくださいね。

2.お盆休みに帰省する夢

故郷をなつかしむ気持ちがあらわれている夢です。
最近、あまり帰省できていないとしたら、よりその意味合いが強いでしょう。

すぐに帰省することが難しいのであれば、実家に一本電話を入れてみるだけでも違うもの。
もしよければ試してみてくださいね。

なお、「お盆に帰省=お仏壇やお墓参り」、という印象が強い人にとっては、宗教心のあらわれかもしれません。
実家に帰省しているということから、ご先祖様への思いが強く反映されていると言えます。

夢の中で印象的なシーンが出てきたとしたら、そこに重要なメッセージが込められている可能性も。
よく思い出したうえで、総合的に判断してみてくださいね。

3.お盆にお墓参りをする夢

神仏にすがりたい気持ちのあらわれです。
解決しがたい問題や、深刻な悩みを抱えていませんか?

どうしていいのかわからず、何かに頼りたくなっているようです。
とりわけ、お墓に手を合わせてお願い事をしている夢なら、その可能性は高そう。

もしこの夢を見たら、実際にお墓参りに行ってみることをお勧めします。
不思議な話は抜きにしても、自分のルーツである人のために頭を下げて手を合わせることは、疲れた心を癒し清めててくれるはず。

そうやって心が軽くなりさえすれば、良いアイディアも浮かびやすくなるものです。
実家のお墓がそんなに遠くない人は、ぜひ試してみてくださいね。

4.お盆の夢にご先祖様が現れる

この夢は、かなりメッセージ性の強い夢だと考えられます。

そもそも亡くなった人が出てくる夢は、見る人に重要なメッセージを伝えていることが多いものです。
また、お盆の夢自体が宗教心のあらわれでもあることから、スピリチュアルなエネルギーが高まっているからこそ見る夢、とも言えるでしょう。

解釈のポイントは、ご先祖様を見たときの印象です。
笑っていたり、穏やかな様子なら概ね嬉しい知らせを伝えています。
その反面、怒っていたり悲しそうな様子なら、何かしらの悪い知らせを警告しているのかもしれません。

特に、ご先祖様が何か言葉を発していたのなら、その内容にはよく注目しましょう。

5.お盆に雨が降る夢

せっかくのお盆が雨で台無し…
そんな夢を見たら要注意です。

夢の中で見るお盆の雨は、問題が長引く兆し。
直面している課題が、すぐには解決できないことを暗示しています。

また、休息を求めたくとも、なかなか実現しない恐れも…。
この夢を見たら、用心しつつ、気を長く持ってください。

くれぐれも焦りは禁物ですよ。

6.盆踊りに参加する夢

お盆の夢でも、盆踊りに参加していたとしたら朗報です。
モチベーションが高い状態にあるので、物事に前向きに取り組めます。

また、周りとコミュニケーションを積極的取ることで、充実した交際ができるでしょう。
チームで楽しそうに踊っている夢なら、人間関係が広がり楽しい日々が訪れそうですよ。

ただし、盆踊りに参加しつつも、一人で踊っているような夢であれば、刺激を求める気持ちが強くなっているあらわれかも。
その裏には、現実で抱えている退屈感がありそうです。

どのような形で参加していたのか、よく思い出してみてくださいね。

7.異性と一緒に盆踊りを楽しむ夢

異性と楽しく盆踊りに参加しているとしたら、恋愛面で進展がありそう。
一緒に遊んでいる人が知り合いならば、その人と深い関係に発展する可能性もありそうですよ。

また、見知らぬ異性と楽しそうにしているのなら、新たな出会いの予感も。

いずれにしろ、恋が盛り上がりやすい時期です。
ぜひ積極的に行動を起こしてみてくださいね。

パートナーがすでにいる人も、今の二人の絆がさらに深まりそうですよ。
ただし、身近にいる異性から熱烈なラブコールを受けるなど、モテ期到来の暗示になることもあります。
浮気の誘惑には要注意です。

8.太鼓で盆踊りの音頭をとる夢

あなたが盆踊りの音頭をとっている…
なんだか不思議な夢ですが、悪い意味ではありません。

この夢は、集団を率いる力が高まっていることを告げているのです。
職場や学校、はたまた趣味の集まりの場などにおいて、あなたの影響力がますます強まっています。

リーダーとして活躍を期待されることもあるでしょう。
チャンスがまわってきたら尻込みせずに掴んでくださいね。

きっと良い展開が待ち受けているはずですよ!

9.盆踊りを遠くから眺める夢

孤独感のあらわれです。
周りの人とあえて距離をおいているのでしょう。

ただ、そのことに次第に耐えきれなくなっているのかもしれません。

盆踊りに参加したいのに、参加できなくて遠くから眺めている…
といったシーンならばなおさらです。

なぜ距離を置くようになったのか、まずはその原因としっかり向き合うことが大事ですよ。

10.盆踊りを踊り続けて足が痛い夢

仕事や勉強をがんばりすぎて、肉体が悲鳴をあげているのかも。

体や心がボロボロになりつつあるようです。
今がんばっていることは、一旦中断するくらいの勇気を持ちましょう。

少し休んだって大丈夫です。
また元気になってから、がんばっても遅くないですよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お盆の夢を見たら、まずは疲れやストレスが溜まっている可能性を疑いましょう。
しっかり休みをとって、上手にリフレッシュしてくださいね。

今回の記事があなたの夢を読み解くヒントになれば幸いです。
それでは。

\今日の運勢もチェックしてみてね!/

今日の運勢12星座占いランキング
記事をシェアしよう

ホトリエ 編集部のアバター ホトリエ 編集部 夢占い師 / 夢鑑定士

ホトリエ編集部所属・夢占い師
夢占い師として活躍し、数多くの夢占いの情報を提供。
見る夢は人によって多種多様。個人に寄り添う夢占いの提供を目指している。
保有資格:夢占い師(日本占い師協会)、夢鑑定士(日本メディカル心理セラピー協会)