「1000曲の音楽が入ったトランプセット」
これはアップル社の創業者 スティーブジョブズが、i-podの製品発表の席で発した言葉です。
これまでに無かった製品だったi-podの特徴を、たとえを用いて、短くシンプルに表現しています。
ジョブズはアップルを時価総額世界一の巨大企業に育て上げた経営者として有名ですが、数多くの名言を残したことでとも知られています。
彼の残した名言には、他にも以下のようなものがあります。
・『残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、
それとも世界を変えるチャンスが欲しいか? 』
※ペプシコーラ社のジョン・スカリーをアップル社のCEOにヘッドハンティングした際の言葉・『偉大な職人は見えなくてもキャビネットの後ろにチャチな木材を使ったりしない。』
※外からは見えないパソコン内部のデザインにもジョブズは強いこだわりをもっていた
一体、ジョブズの言葉はなぜ人の印象に強く残りやすいのでしょうか?
もちろん、彼の経営者としての実績や知名度が抜群なこともその理由にあると思います。
ただ、もう一つの大きな要因として、ジョブズが、メタファーという技法を活用することに長けていたことが挙げられます。
今回は、人に強い印象を与えられる技法、メタファーについて取り上げてみたいと思います。
スポンサーリンク
[adSense1]
メタファーとは?
メタファーとは、比喩の一種で、隠喩(いんゆ)、または暗喩(あんゆ)とも呼ばれ、2つの全く異なるものに、類似性(似ている点)、関連性(関連している点)を見つけ、それを結び付けて表現することを指します。
一般に言われる比喩(直喩)は
「彼女はまるで妖精のようだ」
のように、直接的に何と何をたとえているかを明示しています。
これに対し、メタファーは
「彼女は妖精だ」
のように
比喩を使っていることを間接的に示すことから、
隠喩(いんゆ)と呼ばれています。
※上記の表現だと、彼女は「妖精のような雰囲気がある」という意味に捉えられます。
メタファーのメリット
先ほども触れましたが、メタファーを使うことによって、相手により強い印象を与えることが可能になると言われています。
たしかに、冒頭のジョブズの言葉も、「~のような」などの言葉は一切含まれていませんよね。
かといって、ジョブズが伝えたいメッセージはとても鮮明に伝わってくるように思えます。
なぜ、このような効果があるのかは、後ほど触れたいと思います。
メタファーのデメリット
メタファーは、あえて間接的な表現を使っているため、受け手によって、様々な意味に捉えられてしまうことがあります。
つまり、本来伝えたい意図とは違う意味で捉えられることが起こりうるということです。
最悪の場合、誤解を与えてしまい、相手の気分を害してしまうケースもあります。
スポンサーリンク
[adSense2]
なぜメタファーは効果的なのか?
上手にメタファーを使うと、単なる比喩に比べ遠回しな表現をしているにも関わらず、より相手に伝えたいことを印象づけられます。
その理由として、以下の3つが考えられます。
1. 受け手の過去の体験や記憶と目の前の体験が結びつくため
メタファーは、それぞれの共通点をハッキリと明示しないことで受け手の想像力を刺激します。
受け手は過去の体験で得た記憶や感情を呼び起こし、目の前のメタファーの意味を想像の中で導き出そうとします。
ジョブズはi-podの「コンパクトなのにたくさんの音楽が収納できる」という利点を、「1000曲の音楽が入ったトランプセット」と表現しました。
今、10代の人たちにはピンとこないかもしれませんが、i-podが登場した頃は、音楽はCDで購入するのが当たり前の時代です。
1000曲の音楽と言われると、みんなが1,000曲分のCDの束を想像したことでしょう。
そして、CDをたくさん持ち歩いた経験や、MDなどに手間をかけて録音した記憶も、ほぼみんなが思い起こしたはずです。
さらにトランプセットも誰もが一度は遊んだことがあるくらいの身近なもの。
そのサイズや重さ、持ち運びやすさも、みんながリアルにイメージできるはずです。
このように、上手なメタファーの使い手は、意図的に相手に呼び起こしてほしい記憶や感情に対し訴えかけます。
ジョブズは受け手の心理を計算しつくしたメタファーを提示することで、i-podの特性を伝えた上に、一気にみんなの関心を惹くことに成功したと考えられます。
2. 感情を揺さぶられたものは強く印象に残るため
繰り返しになりますが、メタファーは受け手の記憶と感情に訴えかけます。
感情を揺さぶられたものが、強く印象に残るのも頷けますよね。
ここで、冒頭でご紹介した言葉を再度確認してみましょう。
『残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか、
それとも世界を変えるチャンスが欲しいか? 』
ジョブズはジョン・スカリーの感情に訴えるため、ペプシコーラ社で働き続けることを、 「残りの人生も砂糖水を売ることに費やしたいか」 と、あえて過激に表現しています。
ヘタをすれば相手を怒らせてしまいそうな表現ですが、きっとジョブズは勝ち目があると思っていたのでしょう。
結果的に、ジョン・スカリーはジョブズの言葉に心を動かされ、アップルに転職を決意することになるのでした。
(のちにジョブズによってアップルを退職に追い込まれるわけですが・・・)
3. 人は自ら抱いてしまったイメージには反論しづらいから
メタファーは、間接的な表現を用いることで、受け手の記憶や感情を刺激し、無意識に想像させることで、初めて意味が伝わります。
逆に言えば、受け手が想像したイメージ(意味)は、受け手が自分自身で作り上げたものになります。
人は自ら抱いてしまったイメージには、自分の欲求を反映しているものと捉えがちなので、反論しづらいと考えれます。
スポンサーリンク
[adsense]
まとめ
メタファーは、小説や映画の世界に限らず、TVCMや広告にも頻繁に使われています。
一度メタファーを見つける視点で見てみると、また違った面白さがあると思います。
一度試してみられてはいかがでしょうか?
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!
1.マルク・アンドルース、マテイス・ファン・レイヴェン、リック・ファン・バーレン(2016)「人を動かす」広告デザインの心理術33(坂東 智子訳) ビー・エヌ・エヌ新社.